るかな
児らふたり霞網もちむかつ山にうごけるがみゆ真白き帽子
みはるかす畠のあら土うねうねを赤くくまどり陽は落ちにける
どよもして汽車はすぎにけるそのあとはあたりしんしん静かなるかも
土手下に蛙《かはず》ころころなきいでぬさみしらにまた口笛をふく
やめよ子等しら樺の樹のかははぐをいたいたしきぞあかき肌みゆる
樹の樹皮《じゆひ》に木虫みつけぬ児ら焼きてよろこびて食《は》む疳の妙薬
幻影の壺
ましろなる沼の白鳥とろ壺にまぢかくをりて壺みかへらず
もろもろのけだものどもは泥壺をまるくとりまき吠えにけるかな
赤猫のあやしき舞ひにどろ壺はかすかにかすかにゆらぎけるかな
そのかみは蛇《じや》は壺をいだき死せるかな青き蛇紋のうかびあるなり
どろ壺の底をのぞけばむらさきのかなしみの精たまりあるかな
しんしんともろ手につたふ泥壺のどろのぬくみのなつかしきかも
彫刻のなきどろ壺はなめらかに青くさびしく月にひかりぬ
養鶏場にて
雌鶏はゆきつもどりつ鶏小屋に陣痛するとなきにけるかな
めんどりは陣痛するとみづからの腹のにほひをかぎにけるかな
どよもしてみな走りゆくにくらしさ食卵のくせ鶏らはしりぬ
愛《いと》しければ鶏の餌にもと雪ほりてキャベツ畠のキャベツをさがす
折々雑記
夜となれば酒をひた欲るつぶら眼の夢遊病者となりにけるかな
しづか夜の辻うら売りを愛ほしとおもひしづかに酒のみしかな
悲しさよわれにむかひて鳴きてゐる虫の言葉をきく耳もたず
蟋蟀の鳴く音止めむと叢《くさむら》を夜露にぬれてゆれどやまずも
ていねいに夜の小路《こうぢ》の大き石はぎてみたれど蟋蟀は居ず
夜の街鉞《まさかり》もちて男ゆくふつとおそれのわきにけるかな
連れだちてあゆむ汝《な》が母みめよきを妾腹《しようふく》の子よ悲しからずや
夜の街うつろにものを言ふごとく声ひびかせて人すぎにける
われ死ぬるときのさまなど夜の床に夜着をかむりておもひけるかな
差押へその赤紙をみつめつつ兄はへらへら笑ひけるかな
へらへらと笑ひし顔のさびしかり青くつめたくみえにけるかも
酒のみて歌をうたふを淫乱とおもふな女さびしければぞ
寂しさは沼の水泥にうづもれし壺のこころのごとき夜の更け
虫のごと呼吸たへるまで秋さむの河岸にいで歌をうたはむ
いねがたく詩集手にとり表紙画のあを
前へ
次へ
全15ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング