んをよびあそびけるかな
お可笑《かし》けれおみな子なれば母ぶりて人形などを抱くなりけり
さんだんにうねりてみゆるお河童《かつぱ》の髪ゆりていまし駆《かけ》りくるかな
女なればうちまたにあゆむ咲ちやんのちさき足袋はましろなるかも
おはぢきにわざと負ければうれしきと手ふり足ふり踊るなりけり
金魚と死
霜ふればしんじつ命愛《は》しとおもひ金魚に死ねといひにけるかな
千べん万べん命のかぎり玻璃鉢の金魚はあはれ尾鰭《をひれ》うごかす
くれないの金魚は体かたむけてあはれ大きく水のみしかな
六匹の金魚いつしか一匹となりし朝なり雪ふりしかも
なにもなき金魚の鉢のさびしさに炉石《ろろし》おとせば底に鳴るかも
酒場と南京玉
おのれてふ男はついに酒をのむことを知りしがさびしさはます
冷えまさる秋の夜更けに酒のめば懐さむくなりにける哉
銀色の尻《しり》振《ふり》時計《とけい》しりふるをみつつに酒をのめばさびしも
酒肆《さかみせ》の女のつなぐ青赤の南京玉はよくひかるかも
青赤の南京玉を灯《ひ》のもとにひとつひとつにつなぐ淋しさ
さやさやと秋の葉ずれの音たてて南京玉のよくころぶかも
栗色の丸テーブルに酒代《さかしろ》の銀貨ををけばころげたるかも
広野
野にたちてひとさし指をたかくあげとまる小蜻蛉《こあきつ》とらへけるかも
眼もはるの野の一角に風おきぬ盆花ちりぬあかく小さく
ほろびたる秋の草花手にとりて月のひかりにすかしみるかな
ほそりゆく道の極みにひろびろの野をみいだして走りけるかも
はるばると来はきつれども平原にあゆむあてなし草に坐りぬ
さびしきは村の端《は》づれのはねつるべ半円ゑがききしるなりけり
風わたる野の枯草のいたましさ折りて抱《いだ》けど顫《ふる》ひやまぬかも
ゆきづりにつみし稲穂のつぶつぶをしみじみ噛みてあゆみけるかな
朝の陽の苺のあかさ眼にひろひ山いつさんにくだりけるかな
黄昏れの山上にきて街みれば電灯ぱつとともりたるかな
山に立ち街みをろせばたくさんの魔術師街をあゆみ居るかも
ぴろろろろクラリオネット夕暮れのしづけさやぶり街に流るる
うづくまり松の根もとの蟻をみるゆき逢ふごとに低頭《じぎ》をして居る
山狭の土の窪みにくさぶきの屋根かたぶけてすまへるか人は
もの言はぬ男のごとく焼山の樹々すくすくとたちにけ
前へ
次へ
全15ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング