《あらそ》べの石ころみちのでこぼこを馬車たかなりてすぎるみゆかも
うらぎりの君のにくさに草の実をつぶせばあかき血のながれたり
フレップを摘まむとすればその色の処女《おぼこ》にあらず君の乳のいろ
食人鬼の童のごとし童らは草の実食みて口あかきかも
母と逢ひて
いたいたしくやせほそりたる吾《あ》の母の人力《じんりき》車にのるをながめたるかも
うれしくてうれしくて吾《あ》はなきにけり幌《ほろ》ををろせといひにけるかな
うれしくてうれしくて吾はいくたびも洟《はな》をかむなり飯《いひ》食《を》しにつつ
わが母のいつとせ前の疳症《かんしよう》のひたいのすぢののこりたるかも
子供王国
童子ひとりおもちやの弓をひきしぼり矢叫けびたかくはなちけるかも
だんだらの道化の帽子かむりたる童子はついになきにけるかな
いちにんの童子は煙草のむまねをなしてゐるなり悲しからずや
いちにんの童子は童女と草つみて夫婦《めをと》ごつこをするがかなしき
童子らのなすことをじつとみてをれば草にかぎろひうすらたつみゆ
場末印象
なにかしらかなしきものの澱《をど》みゐる場末の空気吸《すへ》ばさびしも
壁土をこねる男のさむげなる素足をみつゝすぎにけるかも
はるか来てふとみかへれば壁土をこねる男は煙草すふなり
壁土をこねる男の顔みしが顎鬚《あごひげ》のみのみゆるなりけり
旅愁の歌
誰にともなくほほゑみなげて船橋をわかき女の降りけるかな
憂鬱のなすことつきて謹厳のをとこも小唄うたふ船旅
船人はかなしき鐘鼓《しようこ》うつになれたくみにうちぬ小能登呂岬《このとろみさき》
こんぺきの海の平らさ波しろくゆくともみえずランチはしりぬ
少年の日の積木のごとくあたらしき家々みゆる真岡の港
あまりにも草の色よく海岸にみいりてしばしふるさとおもはず
親すてしかなしふな旅船底にかへれかへれと潮騒きこゆる
ふるさとにみゆるに堪へず船室にいれどかなしや丸窓にみゆ
風鈴と風
炎天や風なきまひる風鈴をつるせば風の起りけるかな
あまりにも四周しづけく魔人きてゆりうごかせよこの天地《あまつち》を
あまりにも四周さびしく風鈴を買はむこころの起きにけるかな
風鈴のゆれるをみつつしみじみと解熱《げねつ》の薬のみにけるかな
咲ちやん
いきどほり心《うら》にしもて裏の児の咲ちや
前へ
次へ
全15ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小熊 秀雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング