して一生を終ったのだ。しかしこれが為め英国の学術上の名声を高めたことは幾許《いくばく》であったろうか。」
 もっともこの後といえども、海軍省や内務省等から学問上の事を問い合わせに来るようなことがあると、力の許す限りは返答をした。一八三六年からは、灯台と浮標との調査につきて科学上の顧問となり、年俸三百ポンド[#「年俸三百ポンド」に傍点]をもらった。

     三二 年金問題

 一八三五年の初めに、総理大臣サー・ロバート・ピールは皇室費からファラデーに年金[#「年金」に傍点]を贈ろうと思ったが、そのうちに辞職してしまい、メルボルン男が代って総理となった。三月にサー・ジェームス・サウスがアシュレー男に手紙を送って、サー・ロバート・ピールの手元へファラデーの伝を届けた。ファラデーの幼い時の事が書いてある所などは、中々振っている。「少し財政が楽になったので、妹を学校にやったが、それでも出来るだけ節倹する必要上、昼飯も絶対に入用でない限りは食べない[#「昼飯も絶対に入用でない限りは食べない」に傍点]ですました」とか、また「ファラデーの初めに作った[#「初めに作った」に傍点]電気機械」の事が書いてある。ピールはこれを読んで、すっかり感心し[#「すっかり感心し」に傍点]、こんな人には無論年金を贈らねばならぬ、早くこれが手に入らないで残念な事をしたと言った。
 ところが、サー・ジェームス・サウスは再びこの伝記をカロリン・フォックスに送って、この婦人からホーランド男の手を経て、メルボルン男に差し出した。
 初めにファラデーはサウスに、やめてくれと断わりを言ったが、ファラデーの舅のバーナードが宥《なだ》めたので、ファラデーは断わるのだけはやめた。
 この年の暮近くになって、総理大臣メルボルン男からファラデーに面会したいというて来た。ファラデーは出かけて行って、まずメルボルン男の秘書官のヤングと話をし、それからメルボルン男に会うた。ところがメルボルン男はファラデーの人となりを全く知らなかったので、いきなり「科学者や文学者に年金をやるということはもともとは不賛成なのだ。これらの人達はいかさま師じゃ[#「いかさま師じゃ」に傍点]」と手酷しくやっつけた。これを聞くやファラデーはむっと怒り[#「むっと怒り」に傍点]、挨拶もそこそこに帰ってしまった。もしやメルボルン男が年金をよこす運びにしてしま
前へ 次へ
全97ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング