えしている。エム・ピクテーの所の三角稜《プリズム》を借りて、そのスペクトルを作った。」
 それから、終りには、
「近頃は漁猟[#「漁猟」に傍点]と銃猟[#「銃猟」に傍点]とをし、ゼネバの原にてたくさんの鶉《うずら》をとり、ローン河にては鱒《ます》を漁った。」
などとある。

     一六 デビー夫人

 かくファラデーが、辛棒出来かねる様にいうているのは、そもそも何の事件であるか。これにはデビイの事をちょっと述べて置く。
 デビーが一八〇一年に始めてロンドンに出て来たときは、田舎生れの蛮カラだったが、都会の風に吹かれて来ると、大のハイカラになりすまし、時代の崇拝者となり、美人の評判高かった金持の後家と結婚[#「結婚」に傍点]し、従男爵に納まってサー(Sir)すなわち準男爵[#「準男爵」に傍点]を名前に附けるようになり、上流社会の人々と盛んに交際した。この度の旅行にもこの夫人が同行した[#「夫人が同行した」に傍点]が、夫人は平素デビーの書記兼助手たるファラデーを眼下に見下しておったらしい。
 さて上に述べた手紙に対して、アボットは何が不快であるかと訊《き》いてよこした。ファラデーはこの手紙を受取って、ローマで十二枚にわたる長文の返事[#「十二枚にわたる長文の返事」に傍点]を出した。これは一月の事だが、その後二月二十三日にも手紙を出した。この時には事件がやや平穏[#「平穏」に傍点]になっていた時なので、
「サー・デビーが英国を出立する前、下僕が一緒に行くことを断った。時がないので、代りを[#「代りを」に傍点]探すことも出来なくて、サー・デビーは非常に困りぬいた。そこで、余に、パリに着くまででよいから、非常に必要の事だけ代りをしてはくれまいか、パリに行けば下僕を雇うから、と言われた。余は多少不平ではあったが、とにかく承知をした。しかしパリに来て見ても、下僕は見当らない[#「下僕は見当らない」に傍点]。第一、英国人がいない。また丁度良いフランス人があっても、その人は余に英語を話せない。リオンに行ったが無い。モンペリエに行っても無い。ゼネバでも、フローレンスでも、ローマでも、やはりない。とうとうイタリア旅行中なかった[#「なかった」に傍点]。しまいには、雇おうともしなかったらしい[#「雇おうともしなかったらしい」に傍点]。つまり英国を出立した時と全く同一の状態[#「同一の状
前へ 次へ
全97ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング