間に何等かの関係あるべきことを考えた人は多かったが、みな成功しなかった。エールステッドは他の人よりも、強い電流の通れる針金を取って実験したため、この発見をしたのである。そこで電流の通れる針金を磁針に平行[#「平行」に傍点]にして、その上方に置いたり、下方に置いたり、また針金を磁針に直角[#「直角」に傍点]にして、上に置いたり、下に置いたりして、種々研究した結果、終《つい》に「電気の作用は廻わすように働く[#「廻わすように働く」に傍点]」という定律を見出した。今日より見れば、極めて不充分な言い表わし方ではあるが、とにかく、偉大な発見であった。
デビーもこの発見の記事を読んで、早速実験に取りかかり、電流の通れる針金に横に[#「横に」に傍点]鉄粉の附着することを確めた。
この時代は、ニュートンの引力説が全盛の時代であったから、電流が己《おの》れの方へ直接に[#「直接に」に傍点]働くことなく、己れと直角の方向へ働いて[#「直角の方向へ働いて」に傍点]、横に[#「横に」に傍点]磁針をまげるということは、余程奇妙に感ぜられたものと見える。
翌一八二一年は、ファラデーが結婚した年であるが、また一方においては、電磁気廻転の実験[#「電磁気廻転の実験」に傍点]に成功した年でもある。初めウォーラストンは、電流の通ずる針金のあるときは、磁極をこれに近づくれば、針金は自己の軸のまわりで廻転を始めるだろうと考えて、実験したが、成功しなかった。
その頃、ファラデーは電磁気の作用の歴史を某雑誌に出しつつあった関係上、それらの実験を繰りかえして試み、これが動機となって、次の実験に成功した。すなわち、下端を水銀の皿に入れ、上端を吊してある針金に、電流を通ずると、中央にある磁極のまわりを廻転し出すということである。また反対に電流の通ずる針金の位置を固定し置けば、磁極の方がそのまわりを廻転する。これがウォーラストンの企てた実験に外ならぬという誤解を生じたのだが、実はウォーラストンのとは全く違った実験なのである。
この実験に成功したのは九月三日のことで、この日の出来事は既に前にも記した通りである。
その十二月には、地球の磁力[#「地球の磁力」に傍点]によりて、電流の通れる針金の廻転することをも確かめ、翌年も引きつづきこの方面の研究に没頭した。
三 手帳
以前からファラデーは種々
前へ
次へ
全97ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
愛知 敬一 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング