》ふことが出來《でき》る。
 以上《いじやう》を概括《がいくわつ》して其《その》特質《とくしつ》を擧《あ》げると、神佛《しんぶつ》は尊《たうと》いもの、幽靈《ゆうれい》は凄《すご》いもの、化物《ばけもの》は可笑《おか》しなもの、精靈《せいれう》は寧《むし》ろ美《うつく》しいもの、怪動物《くわいどうぶつ》は面白《おもしろ》いものと言《い》ひ得《う》る。
       四 化物の表現
 此等《これら》樣々《さま/″\》の化物思想《ばけものしさう》を具體化《ぐたいくわ》するのにどういふ方法《はうはふ》を以《もつ》てして居《ゐ》るかといふに、時《とき》により、國《くに》によつて各々《おの/\》異《こと》なつてゐて、一|概《がい》に斷定《だんてい》する事《こと》は出來《でき》ない。例《たと》へば天狗《てんぐ》にしても、印度《いんど》、支那《しな》、日本《にほん》皆《みな》其《その》現《あら》はし方《かた》が異《こと》なつて居《ゐ》る。龍《りう》なども、西洋《せいやう》のドラゴンと、印度《いんど》のナーガーと、支那《しな》の龍《りう》とは非常《ひぜう》に現《あらは》し方《かた》が違《ちが》ふ。併《
前へ 次へ
全27ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング