である。ペルシヤには例《れい》の有名《いうめい》なルステムの化物退治《ばけものたいぢ》の神話《しんわ》があり、アラビヤには例《れい》の有名《いうめい》なアラビヤンナイトがある。埃及《えじぷと》もさうである。洋々《やう/\》たるナイル河《かは》、荒漠《くわうばく》たるサハラの沙漠《さばく》、是等《これら》は大《おほい》に化物思想《ばけものしさう》の發達《はつたつ》を促《うなが》した。埃及《えじぷと》の神樣《かみさま》には化物《ばけもの》が澤山《たくさん》ある。併《しか》し之《これ》が希臘《ぎりしや》へ行《い》くと餘程《よほど》異《ことな》り、却《かへ》[#ルビの「かへ」は底本では「かへつ」]つて日本《にほん》と似《に》て來《く》る。これ山川《さんせん》風土《ふうど》氣候等《きこうとう》、地理的關係《ちりてきくわんけい》の然《しか》らしむる所《ところ》であつて、凡《すべ》てのものは小《こ》じんまりとして居《を》り、隨《したが》つて化物《ばけもの》も皆《みな》小規模《せうきも》である。希臘《ぎりしや》の神《かみ》は皆《みな》人間《にんげん》で僅《はづか》にお化《ばけ》はあるが、怖《こわ》くな
前へ
次へ
全27ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング