んやまた家《いへ》を潰《つぶ》すほどの大震《たいしん》は、一|生《しやう》に一|度《ど》あるかなしである。太古《たいこ》の民《たみ》が何《なん》で地震《ぢしん》を恐《おそ》れることがあらう。また何《なん》で家《いへ》を耐震的《たいしんてき》にするなどといふ考《かんが》へが起《お》こり得《え》やう。
それよりは少《すこ》しでも美《うつく》しい立派《りつぱ》な、快適《くわいてき》な家《いへ》を作《つく》りたいといふ考《かんが》へが先立《さきだ》つて來《き》たらねばならぬ。
若《も》しも太古《たいこ》において國民《こくみん》が、地震《ぢしん》をそれほどに恐《おそ》れたとすれば、當然《たうぜん》地震《ぢしん》に關《くわん》する傳説《でんせつ》が太古《たいこ》から發生《はつせい》してゐる筈《はず》であるが、それは頓《とん》と見當《みあ》たらぬ。
第《だい》一|日本《にほん》の神話《しんわ》に地震《ぢしん》に關《くわん》する件《けん》がないやうである。
有史時代《いうしじだい》に入《い》つてはじめて地震《ぢしん》の傳説《でんせつ》の見《み》えるのは、孝靈天皇《かうれいてんのう》の五|年《ね
前へ
次へ
全21ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング