ん》、待賢門《たけもん》と書《か》かれて、つひにビフク門《もん》、ヨーメイ門《もん》、タイケン門《もん》となつたやうなものである。
 和名《わめい》に漢字《かんじ》の和訓《わくん》を充當《じうたう》したものが、理由《りいう》なく誤訓《ごくん》された惡例《あくれい》も可《か》なりある。
 例《たと》へば、羽前《うぜん》の「オイダミ」に置賜[#「置賜」に丸傍点]の文字《もんじ》を充當《じうたう》したのが、今《いま》は「オキタマ」と誤訓《ごくん》されてゐる。
 この外《ほか》、古《いにしへ》の地名《ちめい》を、理由《りいう》なく改廢《かいはい》した惡例《あくれい》も澤山《たくさん》ある。
 例《たと》へば、淡路《あはぢ》と和泉《いづみ》の間《あひだ》の海《うみ》は、古來《こらい》茅渟《ちぬ》の海《うみ》と稱《せう》し來《き》たつたのを、今日《こんにち》はこの名稱《めいせう》を呼《よ》ばないで和泉洋《いづみなだ》または大阪灣《おほさかわん》と稱《せう》してゐる。
 尤《もつと》も「チヌノウミ」は元來《ぐわんらい》和泉《いづみ》の南部《なんぶ》のチヌといふ所《ところ》の沖《おき》を稱《せう》した
前へ 次へ
全16ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
伊東 忠太 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング