以前からして存する所の説で、佛教も亦固より之を唱へて居る、元來此に一の働きがあれば必らず其の結果がなければならぬ、而して前の働きの性質が善なれば後の結果も亦善、前が惡なれば後の結果も惡であると考へたのである、故に今生が判ると其の前生は何う云ふものであつたかと云ふことも推知し得らるる、夫からして生死の時日を前知することも出來る、此は日本の坊樣にも往々あることでありますが、何時何日に自分が死ぬと云ふことを前以て知るのである、夫れから天眼、天耳と云うて何んなものでも見え、何んな音でも聽くことが出來、又一切生物の音聲を聽分ける、蝉が鳴く聲を聽いて蝉は何と云うて鳴いて居るかと云ふことの意味を判ずる、論語に出て居る公冶長と云ふ人も雀の聲を聞分けると云ふことであるが是れも其の通りである、夫れから人も容貌擧動を見ると直に其如何なることを考へ、何を思うて居るかといふことも知り得らるる、アンな顏をして居るからアレは斯う思うて居るに相違ないと、人の考へて居ることを當てるのである、是れは素人にでも少しは判る、聲を聞いたり容貌を見たりすれば多少は其の心中の状態をも察せらるのである、禪宗の坊樣が人の足音を聽いても悟りが開けて居るか居らぬかが判ると同じである、夫れから身體を湮滅し所謂雲隱と云ふことが出來、又水中でも空中でも何處へでも自由自在に行く、尚不思議なのは體内から火焔を發し光明が耀いたり、或は自分の體を輕く毛の如くし、或は非常に重きこと大地の如くしたり、或は其の欲する所を思ひの儘に達しられるとか、總て斯う云ふ不思議なことが出來ると云ふのであります、で彼の聖人行者の目的とする所は全く然う云ふことにある、要するに入定の目的は我と神と一體たらしめ、茲に神變不可思議力を得んと欲するにある、印度人は此等の神通力に就ては、皆其の儘に即ち文字的に實際出來るものと考へて居るのであるから、此の入定者をば非常な聖人とし、吾々人間とは殆ど其の類の違つたものと考へるのであります、此の思想は釋迦の出世以前からありまして、夫から佛教と共に多少支那にも傳はり又日本へも傳はつて來たことであります、尚斯う云ふ行を爲すものは印度では何う云ふ種類階級の人であるかと云ふことを一言して置かう、元來印度にはバラモン(僧)、クシヤツトリア(王)、ヴアイシア(商工)、及びスードラ(奴婢)といふ四姓の階級があつて、其の内のバラモン姓のものが主として此の行をやつたのである、此のバラモンは其の生活を四段に分つ、第一は梵志、梵志は年の若い學問をする時代で、一定の師匠の所へ行きまして所謂バラモンの聖典を習ふ、是を梵志と云ふのは梵は淨業の義、淨業に志すからである、既にバラモン師の處で聖典を學び終ると第二の家長となる、妻を娶つて一家の子孫を斷絶せしめないと云ふことは、印度人に取つては非常に大切な義務である、で此時代には妻を娶り兒を生み其の間己は家長となつて祖先の靈を祀る、其の次が出家の時代、既に一家の相續者が出來、幾らか年が寄りますと其の家は自分の子に讓つて、自分は家を出て山林に入り專心に神に事へる、出家の時は妻と一處に行くこともあり、又獨り行くこともある、第四は隱者と云ふ、年老いて死に近くなると何處ともなく漂泊して歩き、住所不定で往きたい所に行き、哲學的思辨に耽るのである、で彼の行といふことは第三出家と云ふ時代以後にやるので、家で聖書を習つたり或は家長をやつて居る時代は未だ行は出來ない、家を出て仕舞つてから神に誓ひ、色々の苦行に從事することが出來るのである、而して初はバラモンのみが主として苦行に從事したものであるが、後になつては段々諸種の階級のものが誰でもやるやうになつた、苦行さへすれば悟りを開き、不可思議力が得、神と同體、若しくは神以上となり得ると云ふのであるから皆がやり始めるやうになつた、又普通は男ばかりであるが、中には女で以て行をやつて居るものもあるし、又近頃になつては歐羅巴人の混血兒で以て此の苦行に從事して居るものもある位である、ツマリ是れが人生第一の修業であり、修行中の第一の勤めであると考へて居るからであります。
底本:「叡山講演集」大阪朝日新聞社
1907(明治40)年11月10日初版発行
初出:「叡山講演集」大阪朝日新聞社
1907(明治40)年11月10日初版発行
※題名の下に「八月二日講演」の表記があります。
※題名の次行に「[#ここから割り注]京都文科大學教授[#改行]文學博士[#ここで割り注終わり] 松本文三郎君」と著者名が表記されています。
※変体仮名と仮名の合字は、通常の仮名に書き換えました。
入力:はまなかひとし
校正:小林繁雄
2009年8月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 文三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング