以前からして存する所の説で、佛教も亦固より之を唱へて居る、元來此に一の働きがあれば必らず其の結果がなければならぬ、而して前の働きの性質が善なれば後の結果も亦善、前が惡なれば後の結果も惡であると考へたのである、故に今生が判ると其の前生は何う云ふものであつたかと云ふことも推知し得らるる、夫からして生死の時日を前知することも出來る、此は日本の坊樣にも往々あることでありますが、何時何日に自分が死ぬと云ふことを前以て知るのである、夫れから天眼、天耳と云うて何んなものでも見え、何んな音でも聽くことが出來、又一切生物の音聲を聽分ける、蝉が鳴く聲を聽いて蝉は何と云うて鳴いて居るかと云ふことの意味を判ずる、論語に出て居る公冶長と云ふ人も雀の聲を聞分けると云ふことであるが是れも其の通りである、夫れから人も容貌擧動を見ると直に其如何なることを考へ、何を思うて居るかといふことも知り得らるる、アンな顏をして居るからアレは斯う思うて居るに相違ないと、人の考へて居ることを當てるのである、是れは素人にでも少しは判る、聲を聞いたり容貌を見たりすれば多少は其の心中の状態をも察せらるのである、禪宗の坊樣が人の足音を聽いても
前へ 次へ
全25ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
松本 文三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング