。内地の村とはおよそ違つたところ、雪におほはれた原野に、人家がぽつり、ぽつりと二三町も間をおいておき忘れられたやうにあるばかりなのでございます。どの家でも夏になると三町歩、五町歩といふ耕作をいたしますのださうで、その自分の耕地の中にそれぞれ家をたてゝあるために、このやうにはなればなれになつてゐるのださうでございます。
 汽車を降りますと、馬橇が迎へにまいつてをりました。箱の下に先のそつた平たい滑り木が二本ついてゐて、馬が曳くのでございます。頬の切れさうに冷たい風をきつて滑つてゆく橇の乗り心地はなかなか愉しく、馬の首についた鈴がチリン、チリンなりますの。この四五日の変化がはげしいので、なにかおとぎばなしの国に連れてゆかれるやうでございました。その馬橇で迎へに来てゐて下すつたのが夫の弟の浩造さまでございました。浩造さまも、そのおつれあひのおまきさまも、よい方たちでございます。おまきさまは、もうこちらにこられてから二年以上になられ、二月には赤さんがおできなさるご様子ですが、すつかりこちらの暮しにお馴れなされて、モンペをはかれ、きびきびとよくお働きなすつてをられます。私も、はやくあの方のやうに
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
辻村 もと子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング