公開書架(Open−shelf−system)につきて
佐野友三郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+寿」、第4水準2−89−30]躇
−−

 米国にては、議院図書館、州立図書館、大学附属図書館のごとく、その成立状態において、参考図書館の性質を有するものを除き、一般の公共図書館に至りては、多く、図書の館外貸出を主とし、小規模の通俗図書館に至りては、館外貸出のみによるもの少なからず。かくして、十八、九年前、クリーヴランド公共図書館が始めて書架公開の制を実行し、普通閲覧室、参考室、児童室における十万冊の書架を公開して読衆の自由閲覧に委してより、大小の図書館これに倣うもの多く、その今日までの実験によれば、読衆は、これがために図書利用の効果を一層確実に収むることを得、図書館は、管理の困難、出納の手数を減じ、経費節約の好果を収め得たりというに帰着し、しかも、これがために図書館の蒙れる図書紛失のごとき損害に至りては、出納の手続を厳に
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐野 友三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング