幕末維新懐古談
田村松魚の言葉
田村松魚
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)爾来《じらい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)両人|限《き》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)とても[#「とても」に傍点]
−−
(この「光雲翁昔ばなし」は大正十一年十一月十九日(日曜日)の夜から始め出し、爾来《じらい》毎日曜の夜ごとに続き、今日に及んでいる。先生のお話を聴いているものは高村光太郎氏と私との両人|限《き》りで静かな空気をこわすといけない故、絶対に他の人を立ち入らせなかった。最初の第一回は光太郎氏宅他は今日まで先生のお宅でされつつある。私たちはかねてから、先生の昔ばなしを聴きたく希望していたので、二、三年ほど前からこの事を先生にお願いしてあったが、この頃になってやっとその時機が来たのである。先生のお話に対しては、時々私たちは質問をしたり、或る時は、話題を提出したりすることもあるけれども、多くは、先生は口述的にポツポツと話し続けられて行った。私は丹念にそれを口語のままに聞き書きして行ったのである。もっとも筆記をする
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田村 松魚 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング