ちきのような未熟な者をこれほどまでにと思いますと、嬉しさかたじけなさが身に浸《し》みまして、あちきもとり逆上《のぼせ》たようになり、使いや文《ふみ》で、せっせとお誘いいたしたのですが、どうしたものか、お出《い》ではおろか、お返しの文もございませぬ。その頃、殺手姫さまは、金杉稲荷《かなすぎいなり》のある、小石川《こいしかわ》の玄性寺《げんじょうじ》わきのお屋敷に住んでいられましたが、今もうし上げたようなわけなので、あちきもたまりかね、玄性寺の塀越しになりと、ひと目お姿を見たく思い、その時差上げたのが先刻《さきほど》の手紙。……参詣《さんけい》旁々《かたがた》遠眼にお姿を拝見したいから、六ツ半ごろ、眼に立つところにお立ち出でくださるようにと書いて差上げました。……殺手姫さまのお屋敷には、玄性寺寄りに高い高殿《たかどの》がありますので、あちきのつもりでは、そこへお立ちになった姿を拝見しようと思ったのでございました」
聞けば聞くほど意外な話で、源内先生は伝兵衛と眼で頷き合ったのち、
「いや、よくわかりました。それで、その後、殺手姫さまといわれる方は……」
「……その後《のち》、ようやくお眼にかかれるようになり、その時のお話では、わちきのところへしげしげお渡りになったことがお父上さまの耳に入り、手ひどい窮命《きゅうめい》にあって、どうしても出るわけにはゆかなかったということ。その後、お父上さまが京都にお帰りになったので、また元通りにお逢い出来るようになりましたが、人目の関があって、芝居茶屋の水茶屋のというわけにはまいらなくなり、あちきの方から、日と処をきめて文を差上げ、日暮里《にっぽり》の諏訪神社《すわじんじゃ》の境内や、太田《おおた》が原の真菰《まこも》の池のそばで、はかない逢瀬《おうせ》を続けていたのでございます」
路考は、怯えるように、急に額のあたりを白くして俯向き加減に、
「……どこと、はっきり申上げるわけにはまいりませんが、打ちとけたお話をしている時にも、何かゾッとするような恐ろしい気持に襲われることがあり、以前にも申上げましたが、こちらの胸にじかに迫るような不気味なところもあって、どのようにそれを思うまいとしても、どうすることも出来ません。……いかにもお美しく、たおやかなお方ですがあまりにもお妬《ねた》みの心が強く、心変りがするようなことがあったら、お前も相手
前へ
次へ
全23ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング