い出したってしようがない。それどころじゃないんだから、憎まれ口なら後にしてもらおう」
長い顔を、路考の方へ振向けて、
「話はだいたい嚥《のみ》込んだが、十年前にさる人に、だけじゃ、どうも困る。どういう経緯《いきさつ》で、誰にやった手紙なのか、話していただくわけにはゆきませんか」
路考は、すぐ頷いて、
「大きな顔で申上げられるようなことでもありませんけど、隠していると何かご迷惑があるようですから、何も彼も包まず申上げます。……でも、ここはひとの出入りがはげしいから、むさ苦しいところですが、あちきの部屋までおいで願って……」
源内先生は、頷いて、
「あまり、手間はとらせないつもりだから、じゃ、そういうことにして……」
楽屋部屋へ通ると、路考は淑《しと》やかな手つきで煎茶をすすめながら、
「……その年の春、あちきは『さらし三番叟《さんばそう》』の所作だけで身体が暇なものでございますから、日頃ご無沙汰の分もふくめ、方々のお座敷を勤めておりました。そのうち、京都の万里小路《までのこうじ》というお公卿《くげ》のお姫さまの殺手姫《さでひめ》さまというお方にお見知りをいただき、その後二度三度、大音寺《だいおんじ》前の田川屋《たがわや》や三谷橋《さんやばし》の八百善《やおぜん》などでお目にかかっておりました。……そのころお年齢《とし》は二十八で、※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たげなとでも申しましょうか、たいへんに位のあるお顔つきで、おとりなしは極《ご》くお優しいのですが、なんとなく寄りつきにくいようなところもあって、打ちとけた話もたんとはございませんでした」
路考は、茶を一口|啜《すす》って、掌《たなごころ》の上で薄手茶碗の糸底《いとぞこ》を廻しながら、
「……そうして二、三度お逢いした後のある朝、いつも供《とも》に連れておいでになる腰元《こしもと》がまいりまして、何とも言わずに置いて行った螺鈿《らでん》の小箱。開けて見ますと、思い掛けない、つけ根から切りはなした蚕《かいこ》のようなふっくらとした白い小指が入っておりました。……この以前も、このようなものをむくつけに送りつけられたことはないでもございませんでしたが、いたずらな町家娘《まちやむすめ》とわけがちがい、向《むこう》さまは由《よし》あるお公卿さまのお姫さま。そんなご身分の方が、あ
前へ
次へ
全23ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング