の気を沈ませるのはこのことなのである。
お鳥の姉婿《あねむこ》、つまりお鳥の義兄が商用で長崎から大阪へ上り、いま川口の宿にいる。お鳥が陳東海に殺されたことはもう早文《はやぶみ》で届いている筈だが、又もや出尻伝兵衛に引張り出されてこの事件に立合った関係上、義兄《あに》の唐木屋利七にお鳥の無残な最期の様子《さま》を物語らなければならないことが情けない。利七は義妹のお鳥を自分の血を分けた妹のように可愛がっていたのだから、どんなにか悲しむかと思うと、気が滅入って思わず足の歩みものろくなる。日頃軽快洒脱な源内先生が山科街道の砂埃を浴びながらトホンとした顔で歩いていられるのは、こういう次第に依ることだった。
唐館蘇州庵《とうやかたそしゅうあん》の竹倚《チョイ》
大阪、川口の賑い。
菱垣番船《ひしがきばんせん》、伏見《ふしみ》の過所船《かしょぶね》、七村の上荷船《うわにぶね》、茶船、柏原船、千石、剣先《けんさき》、麩粕船《ふかすぶね》。
艫《とも》を擦り、舷《ふなべり》を並べる、その数は幾百艘。檣《ほばしら》は押並び押重なって遠くから見ると林のよう。出る船、入る船、積荷、荷揚げ。沖仲仕が渡《わたり》板を渡って筬《おさ》のように船と陸とを往来《ゆきき》する。
岸には大八車にべか[#「べか」に傍点]車、荷駄《にだ》の馬、負子《おいこ》などが身動きもならぬ程に押合いへし合い、川の岸には山と積上げられた灘の酒、堺の酢、岸和田の新綿、米、糖《ぬか》、藍玉《あいだま》、灘目素麺《なだめそうめん》、阿波蝋燭、干鰯。問屋の帳場が揚荷の帳付《ちょうつけ》。小買人が駆廻る、仲買が声を嗄《か》らす。一方では競売《せり》が始まっていると思うと、こちらでは荷主と問屋が手を〆《し》める。雑然、紛然、見る眼を驚かす殷賑《いんしん》。
源内先生と福介はこの大混雑にあッちから押されこッちから突かれ、揉みくちゃになりながらようやく通り抜け、利七の常宿になっている津国屋喜藤次《つのくにやきとうじ》の門《かど》へ辿りつく。
源内先生、さすがに魂消《たまげ》たような顔で、
「福介や、どうもえらい騒ぎだな。ここまで辿りつくのが命がけだった。まご/\すると踏み潰《つぶ》されてしまう」
「初めて見る大阪の繁昌。上方の人は悠長だと聞きましたが、それは真赤な嘘。わたくしは頭を三つばかりも叩かれました」
「いやはや、どうも」
道行の皺を引伸ばしながら土間へ入り、長崎の唐木屋利七が泊っている筈というと、女中は怪訝な顔して内所へ入って行ったが、間もなく主人の喜藤次《きとうじ》が出て来た。
上框《あがりがまち》に膝をついて、
「ようお越しやす。……へえ、唐木屋さんは如何にもわたくしどもへ泊っておいででござりますが、先月の十五日に庭窪《にわくぼ》の蘇州庵たらいうところへ行くといやはりましてお出掛けになッた切り、かれこれもう四十日近くにもなるのだすが、今以《いまもっ》てお帰りなさりまへんので、わたくしどもでもご案じ申上げておるのでござります。お荷物は一切そのままになっておりますによって、どうでもそのうちにお帰りになるものと存じます。尤もな、お発《た》ちになる時、ひょっとしたら大津の方へ廻るやも知れんと、そう仰言ってでござりましたゆえ、多分、そッちゃの方へでもお廻りになったのかと存じますが……」
と言って、帳場の状差を指《ゆびさ》し、
「ごらんの通り、長崎やお江戸から赤紙付やら早文《はやぶみ》やらあの通り仰山《ぎょうさん》に届いておりますんだすが、当の唐木屋さんの行先がわからんことだすさかえ、どうしようもござりませんで、ああしてわたくしどもでお預りしてあるのでござります。……あなたさまも、あの、やッぱり長崎の方から、……」
「いや、わしは江戸から来たのだが、一寸《ちょっと》利七さんに所用があってお寄りしたようなわけだッたんだが、居ないというんじゃどうしようもない。先月の十五日に出たッ切り帰らない人をここで何時《いつ》までも待っているわけにもいくまいから、ちょっと一と筆書残して行くことにしよう」
源内先生は、矢立と懐紙を取出して筆を走らせているうちに何を思ったか筆を止め、自分の額を睨め上げるようにしながら何事か熟思する体だッたが、急に唸るような声で、
「うむ、こりゃいかん。よもやとは思うが、ことによればことによる。ひょっとすると……」
わけの判らぬことを独《ひとり》でグズグズ言っていたが、主人の方に膝を向け変え、
「唐木屋が出て行くとき何か変ったことでもありませんでしたかな」
主人は、嚥《の》みこめぬ顔で、
「へえ、格別、変ったこともござりませなんだが。……朝の四ツごろ使屋《つかいや》が封じ文を持って来まして、唐木屋はんはそれを読むと、急にこう厳《き》つウい顔付にならはりまして、間もなくそそくさとお出かけになられましたが……」
源内先生は、セカセカと立ち上って、
「ご亭主、わしはな、急な用事でちょっと出かけて来るから、わしの荷物とこの供を預って貰います。では、ちょっと」
挨拶をするのももどかしそうに前のめりになって津国屋の門を飛出して行った。
それから二刻《ふたとき》ばかり後、源内先生は淀川堤に沿った京街道を枚方《ひらかた》の方へセッセと歩いて行く。何か余程気にかかることがあると見えて、時々思い出したようにブツブツと独言《ひとりごと》をいうかと思うと、急に立止って腕組をする。見るさえ気の重くなるようなようすである。
一面の萱葦原《かやあしはら》で長雨の後のことだからところどころ水浸しになり、葦の間でむぐっちょが鳴いている。
川の向うには緩《ゆる》い丘の起伏がつづき、吹田《すいた》や味生《みしょう》の村々を指呼《しこ》することが出来る。
源内先生は、堤の高みへ上り手庇《てびさし》をして、広い萱原《かやはら》をあちらこちらと眺めながら、
「先刻《さっき》、聞いたところでは、もうそろそろ蘇州庵というのが見えねばならぬ筈だが、ただ一面、茫々の萱葦原。一筋道だから道に迷う筈もないのだが」
と、呟いていたが、それからまた一丁ばかり堤の上を歩いて行くと、赤松林の向うに緑青色《ろくしょういろ》の唐瓦《とうが》を置いた棟の反《そ》った支那風の建物が見えて来た。檐《のき》に風鐸《ふうたく》をつるし、丹塗《にぬり》の唐格子の嵌《はま》った丸窓があり、舗石の道が丸く刳《く》ッた石門の中へずッと続いている。源内先生は、
「おッ、あれだな」
と呟きながら、呆気《あっけ》に取られてその方を眺めていたが、
「杭州《こうしゅう》から福県《ふくけん》のあたりを荒し廻った海賊の五島我馬造《ごとうがまぞう》が隠居所に建てた唐館だそうだが、それにしても酔狂にも程がある。どちらを見ても葦ばかり、一向眺めとてもないこんな湿地に何のつもりであんなものを押ッ建てたのだろう。海賊なんてえものは変ったことをするものだ」
と、独言をいっていたが、急に首を振り、
「いやいや、そうじゃない。堤を越えるとすぐ淀川。まわりに人家とてもないのだから、どんな芸当でも出来そうだ。夜に紛《まぎ》れて上荷《あげに》船で密貿易の品を運び上げ、よくないことでもしていたのに違いない。……それはそれとしても、唐木屋利七は、一体、何のためにこんなところに用があッたンだろう。そんな男とは見えなかったが、何と言ってもあいつの商売は支那物なのだから、あんな顔をしてこッそり抜買をしていたのかも知れん。して見ると、おれの見込はまるッきり大外れになるわけだが。まア、しかし、こんなことを言ッてたってしようがない。……間違いなら間違いでもよろしい。折角ここまでやって来たんだから、兎も角、内部《なか》へ入って見ることにしよう」
口措《くちお》かずにぶツくさ言いながら堤を下りて赤松の林を通抜け、舗石道について丸い石門の中へ入って行く。
人が住まなくなってからもう余程になると見え、舗石の間からは雑草が萌え出し、屋根から墜ちて砕けた緑色の唐瓦が、草の間に堆高《うずたか》く積んでいる。石の階段《きざはし》は雨風に打たれて弓状《ゆみなり》に沈み、石の高麗狗《こまいぬ》は二つながらごろりと横倒しになっている。
蔓草は壁に沿って檐《のき》まで這上り、唐館は蜻蛉《とんぼ》や羽蟻《はあり》の巣になっていると見えて、支那窓からばったや蜻蛉がいくつも出たり入ったりしている。どこもかしこもおどろおどろしいばかりに荒れ果てゝいるうちに、唐櫺子《とうれんじ》の朱の色だけが妙に鮮《あざやか》で、如何にも不気味である。
源内先生は格別気にもならない風で、今迄の急込《せきこ》み方と反対に、今度はいかにものんびりと石の階段を踏上《ふみのぼ》って行く。
喜字格子《きじごうし》の戸を押して中へ入ると、館が厚い石造のところへもって来て窓が小さいから部屋の隅々が澱んだように暗い。
入ったところは玄関の間といった体裁で、床一面に蓆籘《シット》が敷詰めてある。次の押扉《おしど》を押すと部屋かと思いのほか長い廊下になっていて、その両側に交互《たがいちがい》に部屋の扉がついている。
たぶん隠し天窓でもあるのだろう、何処から来る光か知らぬが、暗い筈の廊下が遠くまでぼんやりと薄明るくなっている。
源内先生は、克明に一つずつ扉を引開《ひきひら》いては部屋を覗いて歩く。寝室のような部屋があるかと思うと、化粧の間とでもいったような、玻璃《はり》の大鏡が無残に毀《こわ》れた床に墜ち散っている部屋もある。朱と金で彩《いろど》った一抱《ひとかか》えほどもある大|木魚《もくぎょ》が転がッているかと思うと、支那美人を描いた六角の彩燈が投げ出してある。
段々進んで行くと、これで最後かと思われる手広い部屋があって、壁に「蘊藉詩情水雪椀《おんしゃしじょうすいせつのわん》、高間画本水雲郷《こうかんのがほんすいうんのきょう》」と書いた聯が二つ懸かっている。
源内先生は、うッそりと聯の文字を読んでいたが、何気なくヒョイと闇溜《やみだまり》になった部屋の隅の方へ眼をやると、何か余程怖いものを見たとみえ、日頃そう狼狽《うろた》えたところを見せない源内先生が、
「おッ、これは!」
と叫んで、三、四歩入口の方へ逃出した。
葬儀でもした後と見え、祭壇をこしらえた一段高いところに作付《つくりつ》けの燭台に蝋燭が燃え残り、床の上には棺に供えた団子《トワンツー》や供養の金箔紙《ターキン》、白蓮花《びゃくれんげ》の仏花などが落ち散って無残に踏躪《ふみにじ》られている。
祭壇から三間程離れた部屋の隅に一脚の竹倚《チョイ》が置いてあって、その上に一人の男が朱房のついた匕首《あいくち》をの[#「の」に傍点]深く背中に突立てられたまま胸の上にがッくりと頭を落している。
唐館の中は夏でも膚寒いほどの涼しさだが、殺されてから余程時日が経つと見え、肉はすッかり腐り切って、触ったらズルズルと崩れ落ちそう。左側の鬢《びん》の毛が顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》から離れて皮膚をつけたまま髷《まげ》もろとも右の横顔へベッタリと蔽いかぶさっている。
源内先生は、入口に近いところで中腰になったまま、怯々《おずおず》とこの物凄い光景を眺めていたが、間もなく何時ものような落付いた顔付になり、ノソノソと死骸の方へ戻って来て、
「案の定だッた。江戸でお鳥の殺されたのが七月の十五日。……津国屋の主人《おやじ》から利七が同じ七月の十五日に手紙で誘い出されたまま帰って来ないということを聞いた時、利七はもうこの世のものでなかろうと予察したが、矢張りおれが見込んだ通りだった。……どうも、気の毒なことをした。こんな破寺《やれでら》のようなところで、こんな姿態《ざま》で殺されたんでは利七だって浮ばれない。……おれがやって来なかったら、この先、幾年こんな惨めな恰好で放ッて置かれるか知れたもんじゃない。これも矢ッ張り縁のある証拠。……南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。町人にしては濶達ないい気性の男だッたが、惜しい男を死なせてしま
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング