平賀源内捕物帳
山王祭の大象
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)普賢菩薩《ふげんぼさつ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)馬鹿|囃《ばや》し

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ヒラリヤドンチャン/\
−−

          普賢菩薩《ふげんぼさつ》のお白象《はくぞう》

 チャッチャッチキチ、チャッチキチ、
 ヒイヤラヒイヤラ、テテドンドン……
「夏祭だ」
「夏祭だ」
「天下祭でい」
「御用祭だ」
「練って来た、練って来た。あれが名代の諫鼓鶏《かんこどり》……」
「お次は南伝馬町《みなみでんまちょう》の猿の山車《だし》」
「日吉鷲平《ひよしわしへい》の猿の面。あの山鉾《やまぼこ》ひとつで四千五百両とは豪勢なものでござります」
 ……三番は、平河町《ひらかわちょう》の騎射《きしゃ》人形、……四番は、山王町の剣に水車《みずぐるま》、……八番は、駿河町《するがちょう》の春日龍神《かすがりゅうじん》、……十七番は、小網町《こあみちょう》の漁船の山車、……四十番が霊岸島《れいがんじま》の八乙女《やおとめ》人形‥…
「熊坂」がくる、「大鋸《おおのこぎり》」がくる、「静御前《しずかごぜん》」がくる。
 牛にひかせた見上げるような金ピカの屋台車の下を贅沢な縮緬《ちりめん》の幕で囲って、町内の師匠やお囃子《はやし》連が夢中になってチャッチャッチキチと馬鹿|囃《ばや》し。
 声自慢の鳶《とび》が山車に引きそい、顔のうえに扇子《せんす》をかざして木遣節《きやりぶし》。
 ※[#歌記号、1−3−28]やあー、小金花咲く盃で、さいつおさえつお目出たや、大盃の台のみぎわに松植えて、千代さい鶴ひなの鶴の……
 芸者の揃いの手古舞《てこまい》姿。佃島《つくだじま》の漁夫《りょうし》が雲龍《うんりゅう》の半纏《はんてん》に黒股引《くろももひき》、古式の侠《いなせ》な姿で金棒《かなぼう》突《つ》き佃節を唄いながら練ってくる。挟箱《はさみばこ》を担《かつ》いだ鬢発奴《びんはつやっこ》の梵天帯《ぼんてんおび》。花笠《はながさ》に麻上下《あさがみしも》、馬に乗った法師武者《ほうしむしゃ》。踊屋台《おどりやたい》がくる、地走り踊がくる、獅子頭《ししがしら》、大神楽《だいかぐら》、底抜け屋台、独楽《こま》廻し、鼻高面《はなたかめん》のお天狗さま。
 京都の祇園《ぎおん》祭、大阪の天満祭、江戸の山王祭、これを日本の三大祭という。
 六月十四、十五日は永田馬場《ながたのばば》、日吉山王権現の御祭礼。
 山王権現は徳川家の産土神《うぶすながみ》。半蔵門内で将軍家の上覧《じょうらん》に入れる例なので、御用祭とも、天下祭ともいう。
 南は芝、西は麹町《こうじまち》、東は霊岸島、北は神田。百六十余町から出す山車、山鉾が四十六。ほかに、附祭《つけまつり》といって、踊屋台、練物《ねりもの》、曳物《ひきもの》数さえつばらに知れぬほど。華美を競い、贅を尽して、その美しさは眼を驚かすにいたる。
 辰年《たつどし》六月に日本橋|通《とおり》一丁目、二丁目が年番に当った時、この二ヶ町で八千八百両の費用がかかった。
 揃いの縮緬の浴衣《ゆかた》に赤無垢綸子《あかむくりんず》の褌《ふんどし》などはお安いご用。山車人形の衣裳に二千両、三千両。女房も娘も叩き売って山車の費用を出し合うのが江戸ッ子に生れた身の冥加《みょうが》。悔《くや》むどころか、これが自慢でしようがないので。
 お祭が近づくと、産子町《うぶこまち》百六十余町は仕事に手がつかない。ようよう花見がすんだばかりというのに、毎夜さ寄合って馬鹿囃しの稽古やら練物の手段。踊屋台の一件、警固木挺《けいごきちょう》の番争いから、揃い衣裳の取極め、ああでもないこうでもないと、いい齢をした旦那衆までが血眼《ちまなこ》になって騒ぎたてる。
 なかんずく、屋台へはいる師匠をきめる段になると、さすがに女のことだけあってこれがたやすくはおさまらない。狼連がそれぞれ双方に附いて、ぜひとも、うちの師匠をと、神輿ではないが、揉んで揉みぬく。この件ばかりで、いざこざが起ります。
 贔屓《ひいき》すぎての喧嘩沙汰。頭を割られたの、片目になったのという物騒なもめごとが、毎年、一とつや二つはかならずおっぱじまるが、この年の騒ぎは大きかった。何ともいえぬ凄味のある事件で、これには、江戸中が竦《すく》みあがった。が、それは、後の話。
 行列の道筋にあたる武家《ぶけ》町家《ちょうか》では、もう十三日から家の前に桟敷《さじき》をかまえ、白幕《しらまく》やら紫幕。毛氈《もうせん》を敷いて金屏風を引きまわし、檐《のき》には祭礼の提灯を掛けつらね、客を大勢招んで酒宴をしながら、夜もすがらさざめいて明けるのを待っている。
 何しろ江戸一の大祭なので、当日は往来を止めて猥《みだ》りに通行を許さず、傍小路《わきこうじ》には矢来《やらい》を結い、辻々には、大小名《だいしょうみょう》が長柄《ながえ》や槍を出して厳重に警固する。
 十四日は渡初《わたりぞ》めといって、山車、練物はみな山王の社《やしろ》に集まってここで夜を明かし、翌十五日の暁方からそろそろと練り出す。
 御幣、太鼓、榊《さかき》を先に立て、元和《げんな》以来の古式に則って大伝馬町の諫鼓鶏の山車が第一番にゆく。行列長さだけで二十丁。山下門から日比谷の壕端《ほりばた》に沿い、桜田門の前から右へ永田町の梨《なし》の木坂《きざか》をくだり、半蔵門から内廓《くるわ》へはいって将軍家の上覧を経、竹橋門《たけばしもん》を出て大手前《おおてまえ》へ。それから、日本橋を通って霊岸島まで練ってゆく。
 今年は麹町の年番で、一丁目から十三丁目までの町家が御役《おやく》になってこれが大変なはずみよう。毎年の猿の山車のほかに、年番附祭《ねんばんつけまつり》の例にならい、朝鮮人来朝の練物と、小山のような大きな白象の曳物を出すというので、これが江戸中の大評判。
 毎年は出さず、年番に当った年だけ曳出す。
 高さは四間、頭から尻尾までの長さが六間半。鼻の長さだけでも九尺余りある。
 平河町の大経師《だいきょうじ》、張抜拵物《はりぬきこしらえもの》の名人、美濃清《みのせい》が二年がかりでこしらえたもの。
 木枠籠胴《きわくかごどう》に上質の日本紙を幾枚も水で貼り、その上へ膠《にかわ》でへちま[#「へちま」に傍点]をつけて形を整え、それを胡粉《ごふん》仕上げにしたもの。
 享保《きょうほう》十三年に渡来した象を細かいところまで見て置いたと見え、芭蕉の葉のような大きな耳から眼尻の皺、鼻の曲り、尾の垂れぐあいまで、さながら生きた象を見るよう。
 普賢菩薩の霊象に倣《なら》って額に大きな宝珠《ほうじゅ》がついている。鈴と朱房《しゅぶさ》のさがった胸掛《むなかけ》尻掛《しりかけ》。金銀五色の色糸で雲龍を織出した金襴《きんらん》の大段通《おおだんつう》を背中に掛け、四本の脚の中へ人間が一人ずつ入って肩担《かたにな》いに担ってゆく。
 象の前には、道袍《トウパウ》に三角の毛帽をかぶった朝鮮人の行列が二列になって二十四人。
「糀街《こうじまち》」と唐文字《からもじ》を刺繍《ぬいとり》した唐幡《とうばん》と青龍幡《せいりゅうばん》を先にたて、胡弓《こきゅう》、蛇皮線《じゃびせん》、杖鼓《じょうこ》、磬《けい》、チャルメラ、鉄鼓《てっこ》と、無闇《むやみ》に吹きたて叩きたて、耳も劈《つんざ》けるような異様な音でけたたましく囃してゆく。
 さて、事件は、こんなふうに始まった。
 一番から四十六番までの山車、最後の四十六番は、常盤町《ときわちょう》の僧正坊|牛若《うしわか》人形。
 すぐ後が、御神輿。
 各町から一人ずつ五十人の舁人《かきと》。白の浜縮緬に大きく源氏車を染め出した揃いの浴衣。玉襷《たまだすき》に白足袋《しろたび》、向う鉢巻。
「御神輿だ、御神輿だ」
「山王様でい」
 威勢よく、ワッショイワッショイと揉んでくる。
 その後へ小旗、大旗、長柄槍《ながえのやり》、飾鉾《かざりぼこ》が三本。神馬《しんば》が三匹。それから、いよいよ象の曳物。いま言ったように朝鮮人渡来の行列を先に立て、ヒラリヤドンチャン/\と賑かに近づいてくる。
「そら、象が来た」
「象だ、象だ」
 町並は、ワーッという大騒ぎ。
 桜田御門の前から黒田さまの屋敷を南へ、祭礼の番付板のある前をのぼって、山王神社の前を右へ。そこから永田町の梨の木坂。
 ここまでは、何のこともなかった。ちょうど、梨の木坂を降りきって、これから濠端《ほりばた》へかかろうとするとき、糸瓜仕立胡粉塗《へちまじたてごふんぬり》の象が、胸からホトホトと血を流しはじめた。
 片側は水に伏す芝塘《しとう》の松。片側は、松平さまの海鼠《なまこ》壁。
 一間幅に敷いた白砂の上へ、雪の日に南天の実でもこぼれるように、紅絵具《べにえのぐ》のような美しい血が点々と滴り落ちる。
 真先にこれを見附けたのが、すぐ近くの麹町一丁目に住む近江屋《おうみや》という木綿問屋の忰で、今年、九つになる松太郎。
 子供の眼は敏《さと》く、遠慮がないから、精一杯の声で、
「やア、象の腹から血が流れてらア」
 その声で、まわりの桟敷に鮨詰《すしづ》めになっているのが一斉にそのほうを見る。
 どうしたというのだろう、作物《つくりもの》の象の胸先が大輪の牡丹《ぼたん》の花ほどに濡れ、そこから血が赤く糸をひく。
「血だ、血だ」
「象が血を流している」
 ワッ、と総立ちになる。これで、騒ぎが大きくなった。


          龕燈《がんどう》の光で見た景

 木挺役《きちょうやく》が飛んでくる。曳物の先達《せんだつ》が飛んでくる。鳶がくる。麻上下《あさがみしも》がくる。
 何しろ、お曲輪《くるわ》も近い。年一度の天下祭が不浄の血で穢《けが》れたとあっては、まことに以て恐れ多い。なかんずく、年番御役一統の恐悚《きょうしょう》ぶりときたらなんと譬えようもない。
 象は、あわてて麹町一丁目の詰番所|傍《わき》の空地《あきち》へ引込んで葭簀《よしず》で囲ってしまい、ご通路の白砂を敷きかえるやら、禊祓《みそぎはら》いをするやら、てんやわんや。
 さいわい片側だけの見物で、象の血を見た人数《にんず》もあまりたんとではない。さまざまに世話役が骨を折り、舁役《かきやく》が怪我をしたのだと誤魔化《ごまか》してようやくおさまりをつけてホッと胸を撫でおろす。あれやこれやで小半刻《こはんとき》。行列がようやくまた動き出す。
 渡御《とぎょ》、お練《ねり》のほうは、これでどうやら事なくすんだが、これから先がたいへん。
 呉服橋北町奉行所《ごふくばしきたまちぶぎょうしょ》、曲淵甲斐守《まがりぶちかいのかみ》のお手先、土州屋伝兵衛《としゅうやでんべえ》。神田|鍋町《なべちょう》の氏子総代で麻上下に花笠。旦那のように胸を張って二十七番の山車に引き添っていた。
 屋台車といっしょにお曲輪内へはいったが、そのうちに、麹町の象の曳物の胸から血が出たという噂が、誰の口からともなく風のように伝わってきた。
 供奉《ぐぶ》のほうは放ったらかし、象を曳込んだという麹町一丁目の詰番所まで横ッ飛びに駆けてきて、ズイと葭簀の中へはいると、一足先に、そこへ来ていたのが、南町奉行所のお手付同心の戸田重右衛門《とだじゅうえもん》。これが、出尻伝兵衛《でっちりでんべえ》の敵役《かたきやく》。
 もとは、麹町平河町の御用聞で、先年同心の株を買い、以来、むかしのことを忘れたように権柄《けんぺい》に肩で風を切る役人面。いよう、と言えば、下《さが》るはずの首が、おう、と逆に空へ向くやつ。お前らとは身分がちがうという風に碌《ろく》な挨拶さえ返さない。これでは伝兵衛でなくとも癪《
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング