はみんな引っ込めてしまって、象が胸から血を滴らしたのは何故だろう何故だろうと、何気ないふうに触れて歩け。かならず美濃清が象を焼きに来る」
夕方からとの曇《ぐも》って星のない夜。
まわりは空地なので、祭礼《まつり》の提燈の灯もここまではとどかない。
蓬々《ぼうぼう》の草原に、降るような虫の声。
濃い暗闇《やみ》のなかに墨絵で描いた松が一本。
その幹へさしかけにした葭簀囲いの間から、闇夜にもしるく象の巨体が物の怪《け》のようにぼんやりと浮きあがっている。
祭礼《まつり》のさざめきもおさまって、もう、かれこれ丑満《うしみつ》。
蛍火《ほたるび》か。……象の脚元で火口《ほぐち》の火のような光がチラと見えたと思うと、どうしたのか、象が脚元からドッとばかりに燃え上った。
乾き切っていたところと見え、前脚にメラ/\とたちあがった火が、舐《な》めずるように胴のほうへ這って行き、瞬《またた》く間に大きな象の身体《からだ》を紅蓮《ぐれん》の焔でおし包んでしまった。
象の脚元に蹲《うずく》まっている一人の男。
井桁格子《いげたごうし》の浴衣に鬱金木綿《うこんもめん》の手拭で頬冠《ほおか
前へ
次へ
全41ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング