き売って山車の費用を出し合うのが江戸ッ子に生れた身の冥加《みょうが》。悔《くや》むどころか、これが自慢でしようがないので。
 お祭が近づくと、産子町《うぶこまち》百六十余町は仕事に手がつかない。ようよう花見がすんだばかりというのに、毎夜さ寄合って馬鹿囃しの稽古やら練物の手段。踊屋台の一件、警固木挺《けいごきちょう》の番争いから、揃い衣裳の取極め、ああでもないこうでもないと、いい齢をした旦那衆までが血眼《ちまなこ》になって騒ぎたてる。
 なかんずく、屋台へはいる師匠をきめる段になると、さすがに女のことだけあってこれがたやすくはおさまらない。狼連がそれぞれ双方に附いて、ぜひとも、うちの師匠をと、神輿ではないが、揉んで揉みぬく。この件ばかりで、いざこざが起ります。
 贔屓《ひいき》すぎての喧嘩沙汰。頭を割られたの、片目になったのという物騒なもめごとが、毎年、一とつや二つはかならずおっぱじまるが、この年の騒ぎは大きかった。何ともいえぬ凄味のある事件で、これには、江戸中が竦《すく》みあがった。が、それは、後の話。
 行列の道筋にあたる武家《ぶけ》町家《ちょうか》では、もう十三日から家の前に桟敷《
前へ 次へ
全41ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング