、四人でそれを永田馬場まで担いで行った、……その時には、象の中に死体なぞは入っていなかった。……死体が入ったのは、今朝の暁《あけ》六ツ。担ぎ出す少し以前。……なア目ッ吉、痩せていても女の身体は十二、三貫。これだけの重さが増えているのに、四人がそれに気がつかねえというはずはなかろう。……象の脚に入っていた四人が、みな、この事件の同類だという証拠だ」
 と、言って、小泉と神田に向い、
「いま言ったような次第で、あっしらは四人をしょっぴいてこれから番所で下温習《したざらえ》をいたしますから、旦那方は、どうかお役所でご休憩願います」
 伝兵衛は、六人の追廻しにどんな人間がきても象のそばへ近寄らしちゃいけねえと、しっかりと念を押して、目ッ吉と二人で葭簀から出る。


          生きていた里春

 仙台平《せんだいひら》の袴に麻上下《あさがみしも》、黒繻子前帯《くろじゅすまえおび》の御寮人《ごりょうじん》、絽《ろ》の振袖に錦の帯。織るような人波を押しわけながら、伝兵衛は声をひそめ、
「町会所では言わなかったが、里春は、象の腹の中にいたときには、まだ生きていたんだぜ」
「えッ」
「だってそ
前へ 次へ
全41ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング