昆虫図
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一切《いっさい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)死体|蛋白《たんぱく》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](〈ユーモアクラブ〉昭和十四年八月号発表)
−−

 伴団六は、青木と同じく、大して才能のなさそうな貧乏画かきで、地続きの古ぼけたアトリエに、年増くさい女と二人で住んでいた。
 青木がその裏へ越して以来の、極く最近のつきあいで、もと薬剤師だったというほか、くわしいことは一切《いっさい》知らなかった。
 職人か寄席芸人かといったように髪を角刈《かくがり》にし、額を叩いたり眼を剥《む》いて見せたり、ひとを小馬鹿にした、どうにも手に負えないようなところがあって、これが、最初、青木の興味をひいたのである。
 細君のほうは、ひどく面長な、明治時代の女官のような時代おくれな顔をした、日蔭の花のような陰気くさい女で、蒼ざめたこめかみに紅梅色の頭痛膏を貼り、しょっちゅう額をおさえてうつ向いていた。吉原にいたことがあるという噂だった。
 どういういきさつがあ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング