骨仏
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)床《とこ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](〈小説と読物〉昭和二十三年二月号発表)
−−

 床《とこ》ずれがひどくなって寝がえりもできない。梶井はあおのけに寝たまま、半蔀《はじとみ》の上の山深い五寸ばかりの空の色を横眼で眺めていると、伊良がいつものように、「きょうはどうです」と見舞いにきた。
 疎開先で看とるものもなく死にかけているのをあわれに思うかして、このごろは午後か夜か、かならず一度はやってくる。いきなり蒲団の裾をまくって足の浮腫《むくみ》をしらべ、首をかしげながらなにかぶつぶついっていたが、そのうちに厨《くりや》へ行って、昨日飲みのこした一升瓶をさげてくると、枕元へあぐらをかき、調子をつけてぐいぐいやりだした。
 那覇の近くの壺屋という陶器をつくる部落の産で、バアナード・リーチの又弟子ぐらいにあたり、小さな窯をもっていて民芸まがいのひねったような壺をつくっているが、その窯でじぶんの細君まで焼いた。
 細君が山曲《やまたわ》の墾田《はりだ》のそばを歩いてい
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング