じである。
 絲満南風太郎の殺人事件も、〈謎の女〉とか、〈未知の財産遺贈者〉とかいう工合に、偶々過剰な架空的要素を含んでいたので、小説嫌いの、実直な世間からは、いささか小馬鹿にされているかたちだった。
 しかし、一方には好奇的傾向の強烈な連中もいて、(これは、いつも案外に大勢なのだが……)その方面で、一週間以来、この事件はさまざまに論議されていた。
 加害者が若い女で、しかも、初心者の手口だというところから、いうまでもなく、これは情痴の犯罪だ、などと、うがった批評をするものもいた。……早合点をしてはいけない。では、遺産相続通知のほうはどうだというのか。情痴説は、そこで、ぐっ、と、つまってしまう。〈その女〉については、新聞もいろいろと奇抜な想像を加えて書きたてたが、一般が最も知りたがっている、〈謎の遺産相続通知〉の真相については、たぶん、警察の捜査方針を混乱させるための犯罪者のトリックであろう、という以外に、満足な説明をすることが出来ないのであった。
 犯罪の前夜、〈那覇〉に現れたという、二十二三のすらりとした断髪の〈その女〉はその後杳として行衛が知れないのだった。しかしその存在は肯定されていた。智能不全な〈那覇〉のボーイの幻視ではなかったのである。〈その女〉を認めた人間が、ほかにもう一人いた……。
 ある警官が、その夜、越中島の帝大航空試験場の前を右へ折れて、古石場町四丁目のほうへ歩いてゆく女を見た。もう、間もなく午前三時という時刻だった。非常に急いで歩いておりました。店を仕舞ってきた女給のような風態か。いや、そういう種類の女ではありません。上品な身なりの……どこかの令嬢といった風態だったのであります。時間も時間でありますので、私は訊問しようと思い、おい、おい、と、声をかけようとする途端に、四丁目一番地の角を曲ってしまいました。丁度その時、私は、その道と丁字形に交わる路地の奥を巡回して居りましたので、急いでそこを飛びだし、その角を曲って見ましたが、その時はもう姿が見えなかったのであります。……ご承知の通り、あの辺は小さな路地が錯綜している場所でありまして、いかんとも手の下しようがなかったとはいえ、完全に職務を遂行し得なかったことに対し、甚だ自責の念を、感じているのでありまして……
 その警官は、夕刊で南風太郎の殺害事件を読むと、報道された〈その女〉の風態が、前夜見た女のそれと、まさしく一致しているので、恐惶して、早速そのよしを上官に報告した。捜査の重点は直ちにこの部分へ移され、警視庁捜査第一課と、洲崎署の全力は、古石場町を出発点にして、全市域に亙って、その足跡を追跡しはじめた。
〈その女〉は、牡丹町三丁目から右折して平久町へはいり、曲辰《かねたつ》材木置場の附近まで行ったことが判ったが、足跡は、そこでバッタりととだえてしまった。突然、大地へとけこんでしまったのである。
 なんの手がかりもないままで、それから一週間たった。今朝のある新聞は、警視庁が女尊主義《フェミニズム》の傾向におちいるのは、捜査のために、あまり有益なことはあるまいと、揶揄していた。

 葵は寝床のなかで、それを読んでいた。
 久我が予知したように、その後、葵は召喚されることもなかったので、毎朝、ゆったりした気持で、新聞に読みふけることが出来るようになった。
 葵は、この事件の記事が眼にふれるたびに、はじめて久我と逢った朝のことを、いつも、こころ楽しく思いだす。いろいろな記憶の細片《デブリ》……。とりわけて、特高刑事だと明されたときの、強烈な印象を思いかえす。
 あのとき、葵が蒼ざめて首をたれたのは、これほどまでに真率な久我にたいし、あくまでも偽りとおさねばならぬ、いまわしい自分の経歴を悲しんだからだった。
 葵が久我に、一ヵ月ほどまえに、はじめて東京へ来たといったのは嘘である。彼女は東京で生れ、そして、そこで育った。
 葵はある大名華族の長女に生れた。西国の和泉《いずみ》高虎の一門で、葵の家はその分家だった。代々、木賀に豊饒な封地をもち、瓦壊前は鳳凰の間伺候の家柄だった。
 旧幕時代の分家というものは、親戚であっても、だいたい、家臣同様の格に置かれたものだが、和泉藩に於ける分家とは、あたかも、主人にたいする奴僕《ぬぼく》の関係にひとしかった。葵の家の家憲には、つぎのような一章があったのである。
〈……ひたすら、ご本家さまに恭順し、いかなるご無能のおん申しいでにても、これに違背せざるを、家憲の第一といたすべく、子々孫々……〉。この家憲は、現代もなお、違背なく固く遵守されているのだった。
 葵の父は、生来|羸弱《るいじゃく》な、無意志な人物だった。母は美しいひとだったが、劇しい憂鬱症《ヒポコンデリー》で、葵のものごころがついた頃には、もう、ひとり離れた数寄屋のなかで起居し、いかなる人間にたいしても口をきかなかった。
 和泉家のさまざまな慣例のうち、本家の二男三男は、分家の女子と縁組するのが、代々の規定になっていたので、葵もその例に洩れることは出来なかった。実情を明かせば、本家の家系は、いわゆる劣性家系であって、屡※[#二の字点、1−2−22]手のつけられぬ不適者をだした。こんな家に嫁の来手はないのだから、強制的に分家の女子を、それらの※[#「やまいだれ+発」、36−上−16]疾にめあわす必要があったのである。
 このようなわけで、葵は先天的に夫をもっていた。葵の夫とさだめられていたのは、正明という本腹の四男であった。これは純粋の痴呆で、のみならず、眼球震盪症といって、眼球が間断なく動いている、無気味な病気を持っていた。
 葵の十五の春に、父が喉頭癌で死ぬと、分家を立てるという名目で、二十一歳の正明が、急遽、葵の家へおくだり[#「おくだり」に傍点]になることになり、葵はその夜から、この阿呆と同室で、夫婦のように起居することを強いられるのだった。本家から正明に附属してきた老女が、(これは、言いようない愚昧な女だったが)初心な娼婦をなやす[#「なやす」に傍点]遣手婆《やりてばば》のように、心得顔に万事をとりしきって、分家のなにびとにも有無をいわせなかった。
 つぎの夜、正明は猛然と葵の前に立った。彼は異常な Satyriasis の傾向をもっているのだが、実際のことは知らなかった。老女が教えても、それを了解することが出来ない風だった。しまいに懊《じ》れてくると、爪をのばして、ところ嫌わず老女を掻きむしるのだった。
 忠義一途なこころから、老女が力いっぱいに葵をつかまえる。その近くで、白痴面が、れいの眼玉をたえずギョロギョロと動かし、鼻翼をふくらませながら、夢中になって無益な身動きをつづけているさまは、なんといっても、この世のすがたと思われなかった。
 しかし、結局は、いつも葵のほうが勝つ。力いっぱいにはねのけると、母のいる数寄屋まで逃げてゆくのだった。すると、老女は、この家には、たれ一人自分に手を貸すものはない、言語道断な不忠ものばかりだ、といって、さんざんに猛りたち、あげくは、大声で泣き出すのだった。この格闘は、ひと月に五六度は、きまってくりかえされるのだった。
 葵はこの環境から逃げだすことばかり考えていた。もとより母は※[#「やまいだれ+発」、37−上−1]人でたのみにならない。ここから逃げだして、世の中で生きてゆくには、自ら営々とその力を養うほかはないことを覚った。ただひとり、彼女に力をあわしてくれたのは、一週に三度ずつやってくる、若い女の家庭教師だった。葵は、あらゆる方法を、感情を、手芸を、世間を孜々としてこの婦人から学びとった。葵は十八歳の秋に家をすてた。五島列島の福江島へゆき、そこの、加特力《カトリック》信者の漁師の家に隠れた。(これは家庭教師の生家だった)二十一の春までそこで暮らし、神戸のダンス・ホールで二年ちかく働き、二た月ほど前に東京へ帰ってきて〈シネラリヤ〉へ通いはじめた。
 葵が警察で自分の過去をうちあけなかったのは、こんどひき戻されると、もう、久我に逢うすべがなくなるからであった。(正明は健全で、しきりに彼女の帰宅を待ちわびている)こういう場合警察が彼女の味方をするべきいわれはない。六年前の捜査願を適用して、完全にその職能をはたすであろう。
 久我を偽っているのは、ひとえに、彼女の劣性家系を知られたくないからだった。たぶん久我は彼女の血のなかにも、不適者の因子を想像して、たちまち、面を蔽って逃げだすであろう。真実を言うために久我を失うのは、耐えられないことだった。……それに、すでに嘘をいいすぎている。もう、とりかえしがつかないのだった。葵は告白しないことに決心している。
 それにしても、久我は美しかった。恋人として見るときは、不安を感ぜずにいられないほど、端麗な顔をしていた。こんな青年が警視庁にいるとは信じ難いほど、優雅な挙止をもっていた。〈シネラリヤ〉へ集ってくる最も貴族的な青年たちですら、久我ほどの|典雅さ《エレガンス》はもっていないのであった。
 いまでは、葵は久我の真実と、愛情にいささかの疑も持っていなかった。彼は葵を警察から〈釈放〉さえしてくれたのである。これが愛されている証拠ではなくてなんであろう。たぶん、そう信じていいのに違いない。
 その美しい容貌にかかわらず、久我の性情は堅実だった。そのうえ、彼はすぐれた詩人だった。もう五年……、すくなくとも、四十になるまでには、彼は、なにかひとかどの仕事を成しとげるであろう。家庭にいて、自分もそれに協力するのは、楽しいことに違いなかった。一日もはやく、ダンサーなどはよさなくてはならない。彼のために、そうするのが至当である。……
 葵は、アパートの差配の娘や、〈シネラリヤ〉の仲間に久我のことを話すときは、彼を(許婚者《フィアンセ》)とよんでいた。彼女に好意をもつほどのものは、一日もはやく、その披露式を見たいと望むのだった。だれよりもそれを望んでいるのは葵自身であるが……
 葵は、ほとんど毎晩(許婚者)に逢っていた。久我が〈シネラリヤ〉へ葵を迎いに来、それから角筈の界隈で、なにかしら、二人で夜食をたべるのだった。西貝もときどき仲間をつれて、二人の夜食に加わった。乾老人の骨董店も、すぐその近くにあったので、迎えにやれば一議に及ばず駆けつけてきた。
 葵は、久我と二人きりでいるときも、大勢で卓についているときも同じように楽しそうだった。殊に、そういう時は、久我のそばによりそっていて、初心の主婦のように、いろいろと細かい心づかいをするのだった。西貝が、酔って猥談をしても腹を立てなかった。乾がコップから酒をこぼして胸をぬらすと、そのたびに立って行って、やさしく拭ってやるのだった。すると、乾は、葵嬢よ、あんたを最初に警察に密告したのは、このあたしなんだが、なんとも、かんとも申しわけのない次第で……、と、顔じゅうを涙びたしにして、繰りかえし巻きかえし詫びるのだった。
「……つまり、ひがんでるんだねえ。……これが、あたしの悪い病さ。……ひねくれた書記根性ってのは、一朝一夕ではなかなかぬけきらない。……そこへもってきて、五十二年の鰥寡孤独さ。意地悪をするのが楽しみになるのも無理はなかろう。……しかし、まあ、かんべんしてくださいよ。あなたにゃ、まったく、すまないと思ってるんだから……」
 二時ごろまで、……時には、こんな風にして、たのしく夜をあかすのだった。

 暗い空で稲光りがしていた。久我は、いつものように葵をアパートまで送ってきた。なかへはいろうとする葵を、ちょっと、と、いって呼びもどすと、聴きぐるしいほどどもりながら、いった。
「……葵さん、どうか、僕と結婚してください。(そういうと、逃げるように、すこし身体をひいて)じゃ、おやすみ。……いや、いますぐ返事しないで……、一晩よく考えて、あすのひる、僕のところへやってきて下さい、一緒に食事をしましょう。……(そして、つぶやくような声で)……もし、承知してくれるなら、……手袋をはめてきてくれたまえ。……あの、レースのついたほうを……」

 久
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング