風がふきこんできた。葵はうとうとしかけた……
 廊下のはしに久我があらわれた。大股で近づいてくると、おしだすような声で、
「やあ……」
 と、いった。唇がぴくぴくと動いた。咄嗟に、なにもいえない風だった。
 葵は、とろんとした眼を半分ひらいて久我を見る。いっぺんに眼がさめた。
「ひどかったでしょう」
「なんでもなかった。……もうきょうは帰ってもいいんですって」
 わざと投げやりな調子で、いった。こんな風にでも言わなければ、わっ、と泣きだしてしまいそうだった。
 久我は、撫でさするような眼つきで葵を眺めていたが、急に葵の手の甲を指すと、驚いたような顔で、たずねた。
「どうしたんです、これは」
「……虫づくし、よ。……蚤、蚊、虱、南京虫。……辛かってんわ」
 そして、微笑してみせた。……うまく笑えなかった。
 久我は、すこし険しい顔になって、
「それは、ひどい。……それで、どうだっていうんです、警察じゃ」
「虫も殺さないような顔で大それたことをしやがって……」
「ひどいことをいう!」
「慾ばりのむくいよ」
 久我は、葵のそばへ並んで坐りながら、
「……もっともあなたばかりじゃありません。あの朝、〈那覇〉に集った連中は、みんなよばれているんですよ、新聞記者の西貝君まで。……あっちの部屋には、警視庁の連中ががんばっていて、いま、〈那覇〉の男と、乾と、古田を調べています」
「あなたも」
「ええ、もちろん、僕も。……だが、あなたが案外元気なんで安心しました。……心配してたんですよ、本当に、ひどいことをされやしないかと思って。……それに、この暑さだし……。せめて、なにか冷たいものでもと思って、いろいろ奔走してみたんです。でも、警察では、迂散くさそうな顔をするばかりで、なんといっても受けつけてくれないんです。かんべんしてください、ほっておいたわけじゃないんだから」
 葵は、もうひとたまりもなかった。掌で顔を蔽うと、身体をふるわして泣きだした。
 久我も、うるんだような眼になって、
「疲れてるんだ。はやく帰っておやすみなさい。……送っていってあげたいけど、僕ももうすぐ呼び込まれるでしょうし……」
 そういって、葵にハンカチを渡した。すぐ泣きやんだ。きれいに眼を拭うと、
「ごめんなさい。……いいえ、いいのよ。……それより、うち、ここで待ってます、あなたがすむまで……」
「いや、そんなことをしないで、もういらっしゃい。疲れてないわけはないんだから。……でももしよかったら、今晩……、(すこし調子づいて)じつはね、さっき向うで相談したんですが、今晩、〈絲満南風太郎の参考人の会〉をやろうってことになったんです。……新聞記者の西貝君、乾老人、古田君、それから、僕……。あなたは疲れてるでしょうから、お誘いはしないけど……」
 このまま、ここへ倒れてしまうのではないのか。……葵は気が遠くなりかけている。しかし、今晩久我に逢えるなら……。葵は、しずかに、いった。
「こんなの……三十分も眠ったら……なおるでしょう……。今晩……どこで?」
「七時。新宿の〈モン・ナムウル〉」
 葵が立ちあがる。
「お伺いします。じゃ、さよなら」
「じゃ、七時に」
 廊下のはしで、いちどふりかえると、夢の醒めきらないひとのような足どりで、そろそろと右のほうへ曲っていってしまった。
 久我は、そのほうへ手を振った。時計を出して眺め、それから、落ち着かなそうに、コツコツと廊下を歩きはじめた。
 間もなく、下の扉があいて、乾が出てきた。紗の羽織の裾をくるりとまくって、久我のまえに立ちはだかると、
「やっとすみましたよ。……馬鹿な念のいれようだ、下らん。……それはそうと、せっかくの会合だが、古田は来られんでしょう。上衣に血がついてるのが見つかった。……さもあるべきはずさ。見るからに悪相だからねえ、あいつは」
 そういうと、唇を歪めて、能面の悪尉のような顔をした。久我の背すじがぞっとした。
 返事も出来ないでいると、乾はゆっくり煙草に火をつけながら空嘯《そらうそぶ》くようにして、
「この事件もこれで一段落か、おや、おや。……さりとは呆気なかったね。……あたしは公判がすきで、よく傍聴にゆきますが、刑事事件は面白いですな。……ちょいと関りあって見たいようなのもありますからねえ。……今度のなんざ、いささか関係が濃厚で、大いに楽しんでいたんですが、こう呆気なく幕になっちゃ、仕様がない。……それにつけても、いったい、日本の警察は迂濶ですよ。市民にもっと協力を求めなくちゃいけない。……密告制度を設けて、大いに投書を奨励するようにすれば、現在よりはかならず能率があがるようになりましょう。……
(にやりと笑って)もっとも、最近は、すこしよくなったが……。(と、いって、急に声をひそめると)実はね、古田子之作を密告したのはあたしなんです。……ふ、ふ、ひとに言っちゃいけませんよ。……うらまれますからな。警察に協力するのは市民の義務でさ。……生意気に! ひとを馬鹿にしやがるから。……ざまあ見ろ、人殺しめ。……では、今晩定刻に……」吸いさしの煙草を、火のついたままポイと廊下に投げだすと、踊るような足どりで、歩いていった。
 久我があっけにとられて、そのあとを見おくっていると、また扉があいて、こんどは、西貝が出てきた。ひどくはしゃいだ声で、
「おつぎの番だよ」
 と、いった。荒い息づかいをしていた。
 巡査が扉から首だけ出して、思いのほか丁寧な声で、久我さん、と呼んだ。
 久我がベンチから立ちあがろうとする拍子に、膝から麦稈《むぎわら》帽子が落ちた。どこまでもコロコロと転げていって、はるか向うの壁にぶつかると、乾いた音をたてて、そこでとまった。
 久我は、なぜかひどくうろたえて、帽子をとりあげると、よろめくような足どりで戻ってきた。
「おい、久我君、待ってるぞ。記者溜で」
 久我は、ちょっとふりかえると、妙に印象に残るような微笑をうかべて肯いた。扉がしまった。

「おお、どうでした、西貝さん」
 西貝が記者溜へはいってゆくと、ひどい煙のなかから、いきなり那須がこう声をかけた。三人ばかり立ちあがって、どやどやと西貝のそばによってきた。
 西貝はテエブルの上へ腰をかけると、怒ったような口調で、いった。
「小生なんざ、どうでもいいのさ。小生がいろいろと有益な進言をするんだが、まるで聴いちゃいないんだ。……ひとに喋らせて置いて夢中になって古田の聴取書を読んでいるんだ。……そら、あのチャップリン髭の……。なにかまた新しい証拠があがったんだな。……きいたか、那須」
 那須は書きかけの原稿を、鞄のなかへ突っこみながら、
「そう。……いろいろやってみると、あいつの行動《シンジョウ》に曖昧なところが出てきたんだ。……〈那覇〉の奴がようやく今日になって言いだした。……そういえば、人殺しのあった前の晩の八時頃、古田が若い女をつれて酒をのみにきた。このほうは、はっきり見たから顔は覚えている。二十二三のいい女だった。……声にきき覚えはないか、と、係がきくと、あまり口数をきかずにつんとすましていたから、どうも、声はよく覚えていないと、いうんだがね。それで……」
「それで、その女は古田のなんだ?」
「それが、窮してるんだよ、古田のいうことは、……小柳橋の袂でその女に逢って、姐さん、一杯いこう、と声をかけたら、イエス、といってついて来た、てんだ。……だが、おおよその捜索方針《スンポウ》はきまったらしい。本庁の意見も一致した。現場の証拠は少《ウス》いが部屋の手のつけかたから見て、初犯の手口だということになった。犯人《ホシ》は、いまのところ女だという予想《ミコミ》なんで、懸命《ガセイ》にその女の行衛《アシドリ》を捜《ヒロ》ってるんだね。……結局」西貝が、ひったくった。
「結局さ、そんなものを追いまわす必要がないんだ。……葵をもっとひっぱたけば、いやでもその女が出てくる。……つまりAはBなり、さ。……しかし、こういう方法論を、あの男がわかるはずはない。……もっとも、あんなうす馬鹿に看破されるような、幼稚な証明の仕方はしなかったろうが、……要するに、生物変化の過程を、あの低能児は、個々の現象としか眺め得なかった。西貝計三は、白髪になっても西貝計三だ、という理窟がわからんのだ。……そんなウンテレガンの証言を捜索の基礎にしてるんだから、こりゃ、いつまでたったって解決する筈がない。……電話の声にしたってそうだ。声の音色なんざ問題じゃない。古田と葵の二人だけが、特別の方法で通知を受けたという点が重大なんだ。……これだけで、二人の間に、なにか共通の劣性因子があることが、充分察しられるじゃないか。うっかり口をすべらしたばっかりに、これがいま、あいつらの弱点になっている。……現にその点で、さかんに共同製作をやってるじゃないか。……片っぽうで、こんな声じゃなかった、といえば、片っぽうじゃ、こんな正直な方はありません、なんて、ぬかす。……おい、那須。……なにしろ、あの女は馬鹿じゃないんだ。しっかりしろよ。よ、名探偵」
「さようそこがトウシローと名探偵のちがいさ。(那須が笑いながら、やりかえす)……葵はね、西貝さん。その、九時って時間には、ちゃンと〈シネラリヤ〉で働いていたんですぜ。しかもひと晩じゅう、葵のそばにへばりついていたのは……、(と、いいながら、となりのモダン・ボーイ風の記者を指して、)なにを隠そう、こいつなんだから話はたしかだ。……こいつはね、一名、ダニ忠といって、女のそばにへばりついたら、雷が鳴ったって離れやしないんだから……それに、あの晩はこいつが……」
 べつの一人が、あとをひきとって言った。
「アパートまでお送り申しの、ていよく戸口で断わられの、赤電を追っかけてスッテンコロリンの……やだナ」
 みなが、どっと笑う、西貝がいった。
「ひとごろし[#「ひとごろし」に傍点]は午前三時だ」
「でもね、葵は朝まで部屋にいたんですよ。……葵が帰ると、かならず差配の娘が起きて玄関をしめることになっている。……あの晩も、玄関をしめてから、五分ばかり立ち話をして、それから二人が寝にいった」
「窓に非常梯子がついている」
 那須は、やりきれない、という風に苦笑しながら、
「そいつあ下らない。……若い女が、夜半に非常梯子をおりて、新宿から深川までゆき、人を殺してきて、またそこから部屋へはいる。……これを、だれの眼にもかからずに、始めからしまいまでやってのける。……やってやれないことはなさそうだ……が、まず、ほとんど絶対に不可能だ……。可能内に於ける不可能の部分……。日常生活内における虚数《イマジナル・ナンバー》だ。……安全率が微小すぎて、実用に耐えんのですな。嘘だと思ったら実験してごらんなさい。あなたの窓にも非常梯子がついてるでしょう」
「できる」
「午前二時頃……」
「そうだ」
「おやおや、実験ずみとは知らなかった」
「実験したとは言ってやしない。しかし、実験して見せてもいい。これはね、一人の人間を二つに割って使えばわけなくできる。……不可能内に於ける可能の部分さ……たとえば……」
 横あいから、一人が、頓狂な声で口をはさんだ。
「それはそうと、西貝さん。……あんたこそ、あの晩どこにいたんです」
 きっ、とそっちへふりかえると、厳しく眉をひそめながら、
「なんで、そんなことをきく」
「なんで、ということはないが、あの晩、僕あ〈柳〉で金を足らなくして、二時頃あんたんとこを起したんです。……あんたがいないんで僕あ弱っちゃった。……あそこはあんまり馴染じゃ……」
「銀座にいた」
 斬りつけるような返事だった。
 壁の大時計が、三時をうつ。
 那須が立ちあがって、欠伸をしながら、
「お茶を飲みに出ませんか、西貝さん。そこで、つづきをやりましょう」
「もう、やめだ。かまわず行ってくれ。俺はここで久我を待ってる」
 すると、ダニ忠が、いった。
「久我、ってあの若い男、……ありゃあ、特高の第二係じゃないか。……僕あたしかに本庁で見かけたことがある」
 狼狽したような眼つきで、相
前へ 次へ
全19ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング