見ると丁重に頭をさげた。久我は気おくれがして、ちょっと階段の下でためらっていたが、やがて、決心したように狭い階段をのぼって行った。
 久我はホールの端口に立って、しずかにその内部を見まわした。やや広い四角な部屋の壁にそって、チュウブ製の小卓《テーブル》が十五六置かれ、三十人ほどの男と女が、飲物を前にして、そこにかけていた。久我がはいってゆくと、ホールのひとびとは、検べるような眼つきで、一斉に久我のほうへふりかえった。ひとびとの見たものは、すこし贅沢すぎる服をスマートに着こなした、二十五六の、ちょっと例のないような美しい青年であった。
 久我は入口の近くの小卓《テーブル》につくと、もう一度念をいれて広間のなかを見廻した。しかし、そこには葵の顔は見あたらなかった。
 一人の女が立っていって蓄音機をかける。ささやくようなルムバのメロディがそこから流れだした。四五人の男が立って行って踊りはじめた。踊り場の中央には大きな磨硝子《すりガラス》が嵌めこまれてあって、下からの照明が、フット・ライトのように、その上で踊る男と女の裾を淡く照らしあげた。
 鮭色のソワレを着た十七八の若い娘が久我の傍へきて坐ると、びっくりしたような眼つきをしていつまでも久我の横顔を眺めていた。
 酒棚の上の蝉鳴器《ブザ》が、むしろ、愛想よくジイ、ジイ……と、鳴りだす。
 踊りは急に止み、男と女は急いでおのおのの小卓に駆けもどると、へんに空々しい顔をした。一人の女が蓄音機をとめる。床の照明が消されると、たちまちその上に小卓と椅子が押し出されて、そこで一組の男女がジンジャア・エールを飲みだした。このすべての動作は、めざましくも一瞬のうちに行われた。まるで、芝居の「急転換《どんでんがえし》」のようであった。
 はいって来たのは、四十歳位の、医者のような風態の男で、入口の傍に坐っている久我を見ると、急に顔をそむけるようにして、奥まった小卓の方へ行ってしまった。
 鮭色の娘は、右手を彼の腕に巻きつけながら、踊ってちょうだい、といった。久我は優しくその肩に手を置きながら、葵というひとに、友達からのことづてがあってきたのだが、もしここにいるなら逢いたいものだ、といった。
 娘は、まじめな顔をつくりながら、
「あら、そんな方、ここにおりませんわ。(すぐ自分で笑いだして)うそよ。……葵さん、いま階下にいるのよ。よんで来たげましょうね。……そのかわり、あとで、あたしと踊ってちょうだい」
 気軽に立ちあがると、階下へ駆けおりていった。
 葵があがって来た。ホールの入口に立って、奥のほうを見まわしている。酒場台《コントワール》のほうからくる琥珀《こはく》色の光が、ほとんど子供じみた彼女の横顔を浮きあがらせていた。脆そうな首筋、白い芥子のようなうすい皮膚。二十三でいて、そのくせ子供のようにも見える、あの不思議な典型的な「東京の女」の顔であった。
 久我を見つけると、葵は瞬間立ち竦んだようになって、それから、あまり劇しく身動きすると幻が消えてしまうとでも思っているように、そろそろと用心深い足どりで近づいてきた。
「……まあ、……でも、よく……あたし……」
 顔をかがやかせ、感動のために口もろくにきけない風であった。久我は、言葉をさがしながら、けっきょく、
「今晩は……」
 と、それだけいった。いかにもまずい挨拶であった。
 葵をアパートまでおくり届けると、久我はこころがときめいて、とてもこのまま眠られそうもなかったので、自分も自動車からおりると上衣をぬいで腕にかけ、快い初夏の夜風に胸を吹かせながら、あてもなく、またぶらぶらと新宿の方へ戻りはじめた。
 久我はこの東京にひとりの知人もなかった。都会の孤独は、久我にとっては、じつにやりきれないものだったので、今晩の葵のやさしさは、こころの底まで沁みとおるようであった。
〈……葵も東京でひとりぽっちだと言っていたようだった、と彼はかんがえる。……あんな美しい娘が、どうしてひとりぽっちなのだろう。そういえば、病身らしいところはある。……あまり子供っぽい顔をしているからかしら。すこし、明るすぎる。……あの種類の顔は、見るひとに、いつも郷愁を感じさせる顔だ。二年前なら、このテエマでおれは詩をつくっていたろう。……しかし、いまは、すくなくともおれは詩人じゃない。……おっと、これは失礼〉
 久我がこんなことを考えながら歩いていると、そこの路地から出て来た男に突きあたった。
「や、これは失礼」
 と、その男も帽子をとりながら、久我の顔を見ると、急に剽軽《ひょうきん》な調子で、
「これはこれは、なんたる奇遇!」
 酒鼻……西貝計三だった。
 久我も驚いて、
「おう、これは意外でした」
「こんなところで出っくわそうとは思わなかった。……どうです、もしよかったら、そのへんでビールでも……。ついそこに、腹を減らしたわれわれ同業がやってくる、夜明しのおでん屋があるんだ。社会部の若い連中も大勢やってくるから、今朝の事件のニュースがきけますぜ。……どうです、よかったら……」
 久我は高い笑い声を立てながら、
「勿論ですとも。結構です、お伴します」
「すぐそこ。……二丁目の鉄砲屋の裏。……〈柳〉というんだ。……われわれ称して〈連合通信社〉。それはそうと、今日の夕刊を見たかい」
「ええ。……でも、われわれが知っている以上のことは載っていなかったようですね」
「そう。……那須《なす》ってやつがいまやってくるから、そいつにきくと、もうすこしくわしいことがわかるだろう。……さあ、ここだ」
 西貝は久我の腕をとって、小粋な表がまえのおでん屋へつれこんだ。
 卓はほとんどみなふさがっていて、湯気と煙草のけむりがもやもやしているなかで、真っ赤な顔が盛んに飲食《のみく》いしていた。蜻蛉玉の首飾をいくつも腕にかけた中国人が、通りみちに立ちはだかって、女給たちのひと組にしつっこく押売りしている。
 西貝はそれを押しのけるようにして奥まった卓にすすんで行った。押しだされた中国人は、入口のところで久我にすれちがうと、急に彼の顔を指さしながら、甲高い声で、
「ロオマ! ロオマ!」
 と、二声ばかり叫んで出ていった。
 客は一斉に不審そうに久我の顔を見あげた。
 久我が卓につくと、西貝がたずねた。
「あいつ、いま、なんていったんだね」
「僕がおしのけたと思って悪口をいったんです。老鰻《ロオマ》ってのは、台湾語で鰻のことですが、悪党、とか、人殺し、とかっていう意味でもあるんです」
「ヘイ、君は台湾語をやるのかね。(と、いってから、大きな声で)オイ、日本盛《にほんざかり》」
 と、叫んだ。
「僕は台湾で生れたんです。……でも、両親は日本人ですよ。……大阪外語の支那語科を出ると、青島《チンタオ》の大同洋行へはいったんですが、どうもサラリーマンてのは僕の性にあわないんですね。また台湾へ舞い戻って、コカの取引ですこし金をこしらえたので、思いきりよくサラリーマンの足を洗って、新聞記者になるつもりで東京へやって来たんです。……僕は上海語も北京語も台湾語も話せるんですが、どこかの新聞社へもぐりこめないものでしょうか」
 西貝はコップで盛んに呷《あお》りながら、無責任な調子で、
「いいだろう、なんとかなるだろうさ。ま、飲みたまえ。……(そう言って、久我のコップに、またなみなみと酌ぎながら)それでなにか書いたことがあるの、君は」
「これでも、むかしは詩をつくったことがあるんです。おちかづきのしるしに一冊献上して、大いに悩ませるつもりです。覚悟していて下さい」
 西貝は酒と暑気で真っ赤になった顔を、ぶるん、と、なでながら、上機嫌に笑いだした。
「愉快なやつだな、君は。……小生のほうは、これで坊主の子さ、本来は坊主になるはずだったんだが、小生のような、俗気のない高潔な人間は、あの商売に向かないんだよ。そこで……、大学を出ると、志を立てて新劇俳優になった。そもそもの最初は……(と、いいかけて入口のほうを見ると、急に椅子の上で腰を浮かせて)お、那須がきた! ……あいつ、またなにか掴んできたぞ。……すこし想像力《イマジネーション》を要する事件になると、警察なんてものは手も足も出ないんだからな。新聞社の若い連中のほうがずっとましなんだ。(そして、手を高くさしあげると)オイ、那須……」
 と叫んだ。
 那須というのは、頭髪をべったりと頭蓋骨にはりつけた、背の高い痩せた青年で、西貝を見るとうれしそうな微笑をうかべながら、急いで近づいてきて、掛けるやいなや、オイ、菊正《きくまさ》! と、怒鳴った。
 西貝は久我のほうへ顎をしゃくって、
「こちらは、久我君。……このひとも怪人から手紙をもらったひとりなんだ。ときになにかニュースがあるか」
 那須は頭をかかえこんで、
「駄目、駄目。……(それから、顔をあげると、身体をゆすぶりながら)昼からいままで、僕は永代橋と荒川の放水路の間を駈け廻っていたんだ。それから、〈那覇〉の常連とあのへんの地廻りを、ひとりずつ虱っ潰しにして見たんだ。……ちょっと面白いことがあるんだね。富岡町の〈金城〉ってバアの女給に、朱砂《しゅすな》ハナ、ってのがいてね。これが、殺された南風太郎と同じく、琉球の絲満人なんだ。東京へそれを連れてきたのも南風太郎だし、一時は夫婦のように暮していたこともあるんだ。こいつは、琉球で小学校の先生までしたことがあるんだが、いまはもうさんざんでね。バアの二階で大っぴらに客をとるんだ。チョイト小綺麗でね、モダン・ガールみたいな風をしているんだ……こいつをききこんだときはうれしかったね。……ほら、前の晩に〈那覇〉へ酒をのみにきたモダン・ガールがあったろう。……てっきり、これだ、と百パーセントに見込みをつけて、おしかけて行っていきなり一本槍につっこんで見たんだ。……ところがねえ、(と、また頭をかかえこんで)こん、こんな馬鹿なはなしはないです。……密淫売で洲崎署に十八日|喰《くら》いこんでいて、今朝の十時にようやく出てきたばかりだったんだからねえ、話にもなにもなりやしないさ。……しかし、南風太郎の身元だけは調《あら》ってきたよ。調べてみると、絲満南風太郎ってのはエライやつなんだねえ。いままでのうちに、二度も三度も万という字のつく金をもうけたらしいんだが、こいつをしっかり抱えこんで、爪に火をともすような暮しをしていたんだねえ。だから、この殺人は金が目的だってことは確かなんだ。ともかく加害者は空手で帰りゃしなかった。いや、それどころか、しこたま掴んで引あげたんだ。……この絲満南風太郎ってのは懐疑的なやつで、その何万って金をみな自分の部屋にしまいこんであったんだねえ。……部屋の隅に、紫檀で作った、重い頑丈な支那長持《サマアチユウ》があるんだが、金はこのなかにあったんだと見えて、このなかが、いちばんひどく引っかきまわされているんだ。……金はそのほかに賁鼓《フンコ》というのかな……、台湾人がつかう太鼓の胴の中にも、文字通りザクザク隠してあったんだが、さすがに、これには気がつかなかったと見えて、そいつだけは助かったんだが、太鼓の中に隠してあった金だけでも、紙幣で八千円からあったんだ。……犯人は十二時から三時までの間に、……つまり、南風太郎が部屋へ寝に来るすこし以前に、家の傍の柳の木をつたって二階の窓からはいりこみ、衣裳戸棚の中に隠れて待っていたんだな。……二時、……或いは三時近くに、南風太郎がぐでんぐでんになってあがってきて寝台へ寝る。そいつをおさえつけて、ものもいわずに、肉切庖丁のようなものを、三度ばかり心臓のあたりへ突っ通す。……苦しがって、寝台から転がり落ちたやつを、こんどは呼吸の根をとめるつもりで、ずっぷりと頸動脈へ斬りこんだ、というわけだ」
「それは、ひどい」
 と、美しい眉をしかめながら、久我がいった。西貝は、那須に酒を酌いでやりながら、せっこむような調子で、
「それで、どうなんだ。犯人の足どりは判らないのか。まだ見当もないのか」
 那須は、酌がれたのをひと息でのみほすと、ますます大きな声で
前へ 次へ
全19ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング