「なにも話さなかったの、久我のことは」
「金を借りに来たといった。それだけだ」
鶴は乾の袖を掴んでゆすぶりながら、
「なにも言わなかったのね、本当ね?」
「下手なことをいうと係りあいになるからな。だれがそんなたわけたことをするものか。(チラリと鶴の顔を見あげて)だが、なんでそんなことをきく」
鶴は、急に涙ぐむような眼つきになって、
「なんといったって、ほんとは久我が殺ったんじゃないでしょう。だから、久我を密告《サシ》て苦しめることだけはかんべんしてちょうだい……それを、お願いに来たのよ」
乾は竹箆の先に飯粒をためたまま、飽っ気にとられたような顔で鶴を見つめていた。
「正直のところあんたが、どうしても久我を送りこもうというのは、そうして葵を手にいれるつもりもあるんでしょう。それならば、ほかにいくらだって方法があるじゃないの。密告《サス》のだけはゆるしてやってちょうだい、お願いだから」
「どうしたというんだ、藪から棒に。鶴《チル》」
「わけ? わけはかんたんよ。……あたし、久我に惚れちゃったんだ(そう言って椅子のうしろに頭を凭らせると、)もうどうにも手に負えないんだ。この頃は一日に十ぺん位い泣きたくなる」
「驚いたなあ」
そういって、ふふんと笑った。チルは肩をぴくんとさせて、
「驚いたよ、あたしも。……よく考えて見たら、はじめて逢ったときから惚れてたんだ。……二人の間を割こうと思ってれいの非常梯子の手紙を送りつけたりしたんだから、あたしももろい[#「もろい」に傍点]ねえ。こうまでたわけ[#「たわけ」に傍点]になるものか。……驚いたてのはこのことなんです。……もう、首ったけなんだ。いのちまでも、さ。……このごろは朝から晩まであとをくっついて歩いてるんだよ」
「ほう、なんのために」
キッと乾の眼を見かえして、
「離れられないのさ。それにはちがいなかろう。が、ありていいえば、じつは保護してるつもりなのさ。一旦緩急があったらなんとかして切りぬけさせるつもりなんだ。……もう、だいぶ危くなってきてるからねえ、ご存じの通り」
乾はキラリと眼を光らせて、
「おい逃がすつもりか」
急に唇をへの字に曲げると鶴は子供の様にすすり泣きはじめた。
「……逃がしたい。逃がしたい。……でもあんたをさしおいて勝手なことはしない。あんたに抗《さか》らっても無駄だってことはよく知ってる。……だから、こうして降参してるんじゃないか。……助けてやってくれとたのんでるんだ。……密告なら密告でいいから、あす一日だけ待ってちょうだい。……お願いよ、お願いよ。そのかわり、あんたのいうことはなんでもきく……」
乾はいかにも合点がいったという風に、うるさく首をふりながら、いった。
「そうか、よく判った。生かすの助けるのという器用な芸当は出来ないが、それほどにいうなら、密告《サス》ことだけは待ってやる。(手荒く鶴をひきよせると)待ってやったら、ほんとうにいう事をきくか?」
眼をとじると、鶴がかすかにうなずいた。
濃い霧がおりていた。
もう夜中ちかかった。家も街路樹もあいまいな乳色のなかに沈み、風がふくたびに海藻《かいそう》のようにゆらめくのだった。新宿の裏町を、号外配達が鈴を鳴らしながら泳ぎまわっていた。
霧のなかから、久我と葵が現れてきた。瓦斯会社の前の街灯の柱に号外がヒラヒラしてるのを見ると、久我がそのほうへ寄って行った。号外の湿った面には、こんな風に刷られてあった。
〈逃走中の黒色ギャング、大阪第八銀行襲撃事件の主犯|中村遼一《なかむらりょういち》(三六)は今夜十時半、新宿三丁目を徘徊中を発見され、正当防衛によって射殺された〉
久我は首をたれて、ちょっと眼をとじると、しずかにそこを離れ、葵と肩を並べて甲州街道へはいって行った。
笹塚の車庫の近くまでくると、葵は急に足をとめて、だれかにあとを尾《つ》けられているような気がする、といいだした。久我がふりかえって見ると、半町ほどうしろに四人の酔漢が腕を組み合ってなにか大声でわめきながらよろめき歩いていた。
「あとを尾けられるはずはないじゃないか。心配しなくともいい。あれは酔っぱらいだ」
二人は代田橋から七軒町を通り下高井戸のそばまでやってきた。もう三時ちかくだった。そこの町角で立ちどまると、葵が弱々しい声で、疲れた、といった。
久我は道路に立って、いま来たほうへ耳をすました。虫の声のほか人の気はいらしいものは感じられなかった。
「じゃ、あの家のかげで休もう」
二人は道路から右へ折れこみ、森山牧場の納屋の前を通って中庭のようになった狭い草地へはいって行った。白い花をつけた百日紅《さるすべり》の木があって、それが霧の中で匂っていた。
二人はその下へ坐った。
「ひどい露だ」
「でも、いいところだわ。ひとに見られる心配はないし、花の匂いもするし……」
葵は久我により添うと、その肩に頭を凭らせて、深い息をすった。
〈とうとう逃げだしてきた。助かったんだ。これで、もう大丈夫……〉
久我は葵の肩を抱いて、
「ため息をついたな? 疲れたか。……でも、もうすこしの我慢だよ。夜があけたら、府中の町でこの万年筆を売ろう。一日喰べる位の金はくれるだろう。……あとは、その都度なんとかすればいい……」
葵は眼を伏せた。
〈心配しなくともいいのです。あたしお金をもってる。夜が明けたら汽車に乗りましょう〉
そして、山へゆく、牛や巒気と交わりながら、憂いのない素朴な日をおくる。これが幸福でなくてなんだろう。じっとこうしていると、このまま大気のなかへとけてゆけそうな気がした。……二三度頭をゆり動かすと、やがて、ひくい寝息をたてはじめた。
久我は微笑しながらその顔をのぞきこんだ。こころがしみじみとして、たとえようもなく愉しかった。ここに自分を愛するためにだけ生きているものがいる。自分の肩に頭を凭らせ、静かな寝息をたてている。
久我は、はじめ葵を愛していなかった。東京での孤独な生活の娯楽として彼女を求めたのだった。そして、愛もなく結婚した。結婚するのに愛情なんか必要ではないと考えていたのである。しかし、いまは違う。長い間刻苦して鍛えあげた自我的な精神も自由もすてて甘んじて平凡な家庭のひとになり切ろうとしている。彼女のためならどんなことでもやってのけようと身構えている。これが愛情というものなのか。久我にとってはじつに驚くべきことだった。こんな変異が自分のうちに起きようとはただの一度も考えたことはなかった。
久我は葵の手をとりあげてそっと唇をふれた。葵がぱっちりと眼をあけた。
「あたし、眠ってしまったのね。……もう出かけなくてはならないの? ……もうすこしこうしていたいんだけど……」
「いいとも。……いいころに起してやる。……葵、僕がいまなにを考えていたか知ってるか?」
葵はうっすらと眼をとじると、夢からさめきらないひとのような声で、こたえた。
「あたしのこと……」
久我が声をたてて笑った。
すぐ間近で鋭い呼子の音がした。
見あげるような五人の大男が、つぎつぎに霧の中から現れて、半円をつくりながらジリジリと二人のほうへつめよった。
久我の上衣の衣嚢《ポケット》から一道の火光が迸った。鉄の焦げる臭いがし、鋭い破裂音が林の中へひびきわたった。いくどもいくどもこだまをかえした。
一人が呻き声をあげて草の上へ膝をついた。四人の男はあとしざりしながら、口々に叫んだ。
「野郎、抵抗するか」
「御用だ、岩船重吉!」
久我のピストルが、また轟然と火を噴いた。四人の男は蝗《いなご》のように納屋のうしろへ飛びこんだ。
「さ、早く!」
久我は葵の手をとると、右手の牛小屋のうしろへ駆けこもうとした……その時、なにか灼熱した鉛状のものが、ひどい勢いで久我の身体をさし貫いた。よろよろとして、その杭のほうへ手を伸ばそうとした……杭は急速に彼の眼のまえから消え失せた……
頭のうえで、だれか、わけのわからない言葉で叫んでいるのをきいた。こんなところに寝ころんでいられない。……起きあがろうとして二度ほど爪で土をひっかいた。……葵、……葵……
力のない視線を漂わせると、がっくりとうつ伏せになり、そして、動かなくなってしまった。
二十燭ほどの、ともしい電灯をつけた、店の板土間にあぐらをかいて、乾と朱砂ハナが酒をのんでいた。つぎの日の夕方のことである。
二人とも、もうだいぶ酔っているらしく、互いに、飲め、飲め、といってコップをさしつけていた。大部分は床へこぼしてしまうのだった。
入口を蹴りつける音がし、はげしく扉をおしあけると、ふらりと鶴がはいってきた。靴のままでずかずかと板土間へあがりこむと、陶榻《とうとう》の上へ腰をかけた。これも酔っているらしく、蒼ざめて眼をすえていた。
ハナが、ぐらりと首をのめらせて、下からまじまじと鶴の顔を見あげると、
「おや、なまちょこねえ、この餓鬼飲んでるよ。……オイ、どこで飲んできたんだ」
乾はいい機嫌で、しきりに額を叩きながら、
「掃き溜に鶴、か。……いや、待ってた、待ってた。……ま一杯のめ」
コップを高くさしあげて鶴の胸へおしつけた。鶴が烈しくはらいのけた。コップは乾の手を離れて遠いところまで飛んでゆき、鋭い音をたてて割れた。乾は額から酒の滴をたらしながら、ニヤニヤ笑った。
「おや、こいつの酒もよくねえ」
「うるせえ!」
鶴が甲《かん》ばしった声でさけんだ。血走った眼で乾を睨みつけながら、妙に重石《おもし》のついた声で、
「おい、やってくれたねえ……うれしがらせておいてハメこむなんて悪趣味だぜ。……こんなケチなガスモク野郎だとは思わなかった。それがあたしの不覚さ。……そうと知ったら、仁義などをケッつけずに、サッサと逃《と》ばしてやるんだった。……一生一代の恋をして、いのちにもかえがたい恋人を、ちょっと油断したばっかりに、みすみす死なせてしまったのか。……もう、この世では逢えないのか。……うらめしい、残念だ。(こらえかねたように声をあげて泣きだした。やがてふっと泣きやんだ眼をぬぐうと)おい、くどいようだが、よくやってくれたねえ。……どうして九両三分二朱だ。きっと祟って見せるよ。……あたしのいのちをカセにして、どうでもバラスはずはあるまいと、多寡をくくってるのかも知れないが、今日只今、もう命なんか惜しくない。これから本庁へ駆けこんで、底をさらって申しあげ、お前らの首へ細引を喰いこましてやるからそう思え。……なんだ、妙な面をするな、こんなトボケタ小娘だから、なにも知るまいと思って、さんざ出汁《だし》がらにしゃぶりゃがったが、事件《コト》のありようは元すえまで、なにもかにも知ってるんだぞ。……おい、ひとつ、ここで復習《サラ》って見せようか。……大正七年の六月に、北海道の北の端れで、稚内《わっかない》築港の名代の大難工事が始まった。すると絲満|南風《はえ》太郎は、自分の郷里の絲満から、二百人あまりの人間をだましてつれてきて、これを道庁の請負の大林組へ一人八十円パで売り飛ばした。売られた方はたまらない。なにしろ名代の監獄部屋だ。気候が悪い仕事が荒い、そいつが出来あがったときに生残った人間は二百人のうちたった十八人。……あたしの父親もだまされてうられて、そこで生命をおとした一人だが……こうして貯めこんだ金が三万円ばかり。怖くてたまらないから、銀行にも預けずに、自分の部屋へ金庫まがいの支那櫃を据えつけ、ひとが見たら蛙になれ、と隠しておいた。これを知ってるのは絲満と、当時の情婦、そこにいるおハナさんの二人っきり。ハナさんもながい間ねらっていたが、用心堅固で手がだせない。そればかりか、碌に小遣いもくれないから、とうとう喧嘩わかれになってしまい、もだもだしながら、洲崎の〈金城〉ってバアで稼いでいるうち、同気相呼ぶで知合ったのが、この乾君。……そこでいろいろ考えたすえ、尼ヶ崎でダンサーをしていたあたしを呼びよせ、お前のおやじの敵は絲満だ、おやじの仇を討ちたくないか。討つ気はないか。その気があるならかなら
前へ
次へ
全19ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング