は別です。いまでは、あなたがあたしの倫理なのです。あなたがいまの百倍も悪人だっても、あたしの愛情は濃くこそなれ、けっして薄らぎはしないのです。たとえなんであっても、あたしはもうあなたの血族なのだから、あなたから離れることは出来ないのです。……ただ、たったひとつ情けなく思うのは、あたしたちが過去を偽って結びついていることです。告白し合う機会を、二人ながら、永久に失ってしまいました。互いの胸に秘密を抱きながら、これからいく年も幾年も生活してゆかなければならない。悲しいことだが、しかし耐えてゆくより仕様がないのでしょう。……たぶん、これが二人の宿命なのです……〉
しかし、そうだとすれば、めそめそしてはいられない。とにかく久我を逃さなくては。……乾にきかれてしまったから、上高地はもう駄目。……むかしあたしがいた五島列島の福江島……、あそこがいい。
葵は電話室を出て、つかつかと乾のそばまで行くと、藪から棒にいった。
「あたしに、すこしお金を貸してくださらない? すこしばかりでいいんですけど……」
えっ、といって、急に用心深い顔つきをすると、口を尖らして、いった。
「金? あたしに金なんざありませんや、せっかくだけど……」
とりつく島もないようすだった。
「ぽっちりでいいんですの。……どうぞ、……五十円ほどあればいいんですから……」
知らず知らず胸の上で掌を合していた。気がついて顔を赧らめた。
乾は急に横柄なようすになって、
「……たち入ったことをきくようだが、それで……その金でどうしようてんです。いまきいてると上高地へ行くという話だが、その旅費にでもするつもりなのかね」
もう羞かしいもなにもなかった。
「……いいえ、そればかりではないの。おはずかしい話ですけど、もう売るものもなにもない有様なんです。……あたし、着のみ着のままなのよ。これをぬいでしまったら、それでおしまいなの。……みなあたしが悪いんですわ。久我が馬鹿な使いかたをするのを、いい気になって手伝っていたようなもんだから……」
乾は勿体らしく首をふって、
「へえ、それほどまでとは知らなかった。……野放図な亭主に連れ添うばっかりに、あんたも苦労するねえ。(と、いって額を睨むようにしてなにか考えていたが、やがて、突然に)よろしい、用達てましょう。……だが、断っておくが、これは久我さんに貸すんじゃないよ。あんたに貸すのだ。あんまりあんたが気の毒だから……。そのかわり、といっちゃなんだが、じつは、あたしのほうにもすこし頼みがあるんだ。……というのは、近々久我さんのところへ、山瀬順太郎という、軍人のような体格をした男がたずねてくる。……六尺ちかい大男で、陽に焼けたまっ黒な顔をしている。一眼見てそれとわかる男なんだが、あたしあその男に、去年の秋二百円ほど金を貸してある。……そいつは最近おやじの遺産を相続して、このごろはだいぶ羽ぶりをきかして遊んでるという噂なんです。本来なら、角樽《つのだる》の一挺もさげて、まっさきにお礼にやってこなくちゃならねえところなんだが、逃げ廻るてえその了見が太いから、ひとつとっつかまえて油をしぼってやろうと思うんです。……そういうわけだから、もしそいつが久我さんを訪ねてきたら、そっとあたしんとこへ知らせにきてくださいな。……ねえ、葵嬢、すこしあざといようだが、それを教えてくれたら、お金を渡すということにしようじゃないか。……どうです」
山瀬順太郎……、きいたことのある名前だ。が、どこで逢ったのか、葵にはどうしても思いだせなかった。それに、うしろめたい気もする。すぐには返事が出来なかった。しかしこの場合、それを断りきる勇気は葵にはなかった。
乾は満足そうに手をすり合して、
「いや、そうあるべきが当然なのさ。この世は持ちつもたれつだからね。……だが、このことは久我さんにはそっとしておいてくださいよ。なにしろ、あのひとは頑固だからね。横合いからじゃじゃ張られると困るんだ。……それに、こう言っちゃなんだが、久我さんてえのはなるほどいい男だが、なんにしても得態が知れないからねえ。(そう言いながら、すこしずつ葵のほうへすり寄って行って、肩に手をかけると)ねえ、葵嬢、那須ってあの新聞記者がね、職員録を繰って見たが、京大阪はおろか、北海道庁の警察部にも、久我千秋なんて特高刑事はいないそうですぜ。官名詐称を承知でやってるてえのには、そこになにか相当のわけがあるのさ。……葵嬢、逆上をしずめて、すこし考えなくちゃいけないねえ。うっかりしてると泣いても追っつかなことになりますぜ。……なにものか判らないやつにしがみついてるなんてテはないよ。(葵の手を握りながら)そりゃ、もちろん、いざってときには、及ばずながらあたしが加勢する。正直にぶちまけると、あたしああんたが好きだ。あんたのためならなんでもする。だがねえ、あとの騒動を待つまでもなく、いまのうちに別れちまうのがいちばんいいのだ。……あたしあ悪い事あ言わない。別れるならいまなんですぜ。ねえ、葵嬢、思いきって、すっぱりと……」
カーテンの隙間から、ハナが顔をのぞかせた。急に険しい顔つきになって、裾をひるがえしながらつかつかとはいってくると、懐手のままで葵のまえへ立ちはだかって怒鳴った。
「オイ、ふざけるな」
葵はあっけにとられてその顔を見あげた。
「なんだ、その面あ。……とぼけると、なぐるぜ。知ってもいようが、ここは源氏宿だ。裾を売るなら割前を出せ。無代で転ばれてたまるものか。てめえのような……」
辛抱しきれずに口をきった。
「失敬ね。……あたしここでなにをして?」
「しらばっくれると、ひっくりかえして験《あらた》めるぜ。……おい、やって見せようか」
と、いって、葵の裾に手をかけた。葵は身もだえをしながら、喘ぐように、いった。
「ゆるして、ちょうだい」
乾はゆっくり立ちあがると、ハナの手を逆手にとって、
「冗談じゃない。ちょっと世帯話をしてたんでさ。……ま、かんべんしてやってくださいよ。(というと、急に顔をそむけて)ぷう、……飲んでるんだね。……弱るなあ」
なるほど、眼をすえて、抜けあがった蒼黒い額から冷汗を流していた。
ハナは手をふり解こうともがきながら、
「おう、飲んでるよ。……見ちゃいられねえから、いままで角の桝屋でひっかぶっていたんだ。……あ痛て……、私の前もはばからず、乳くり合っておきながら、ひとの手を……ちくしょう、離しゃがれ、……やい、離せてえのに……、助平……そんならそうと、はっきりいって見ろ。……いつでもツルましてやらア、……なんだ、こそこそと……」
すると、乾は急にすさまじい顔つきをして、
「狂人! 勝手にしろ!」
と、いいながら、力一杯に長椅子のほうへハナを突きとばした。ハナは背凭せに強く頭をうちつけて、瞬間、息がとまったような眼つきをしていたが、やがて猛然と起きあがると乾の喉へ飛びついて行った。
「ちくしょう……ちくしょう……」
もう、人間のような顔をしていなかった。
8
ひと束ほどの庭の胡麻竹が、省線が通るたびにサヤサヤと揺れる。新宿劇場の近くで、〈磯なれ〉という小料理屋の、いかにも安手な離れ座敷だった。
擬物《まがいもの》の大きな紫檀の食卓を挾んで、那須と古田が腕組をしている。すこし離れたところで、西貝は床の間を枕にしてまじまじと天井を眺めていた。妙に白らけたけしきだった。
しばらくの後、古田は腕組をとると、焦《じれ》っぽくバットに火をつけながら、
「……野郎、感づいてスカシを喰わしたんじゃねえのか。……やっぱり寝ごみを押えたほうがよかったんだ。(と、いうと、腹巻から大きな懐中時計をだして)もう、一時半だ。……ねえ、那須さん、こりゃ来ねえぜ」
那須は顔をあげると、落着いた口調で、
「いや、きっと来る。……だがね、古田君、言うだけのことは言ってもいいが、手だしをして貰っちゃ困るよ。僕が迷惑をするから。……いいか、念をおしとくぜ」
古田は煙のなかで、不承不承にうなずいて、
「ま、よござんす。……わかりましたよ」
と、いって横をむいた。西貝は煽てるような口調で、
「三つ四つ撲りつけるのは関《かま》わんさ。その位のことがなくちゃおさまらんだろう、なあ、古田氏……」
那須は眉をしかめて、
「よして貰おう。さっきも言ったように、今日はそういう趣旨じゃないんだから。……それに、(皮肉な眼つきで古田の顔を見ながら)下手なことをすると、古田君、胸板にズドンと風穴があくぜ」
古田は眼を見はって、
「じゃ、ピストルでも持ってるのかね、野郎……」
那須がうなずいた。西貝はせせら笑って、
「本当か、おい、那須。……また附拍子《ツケ》を打ってるんじゃねえのか」
那須ははねかえすように、
「ご承知のように、アナシェビーキの一派は、大抵みな持ってるからね。それで、あいつだって持ってるだろうと思うのさ」
西貝は、えっ、あいつが……と、いいながらはね起きた。古田は判ったような顔をして、首をふりながら、
「アナヒ……、ふむ、なるほど。……道理で胡散臭《うさんくさ》いと思ったよ」
と、いった。すると、那須は皮肉な調子で、
「ふん、胡散臭いやつはどこにもいるさ」
と、いいながら、なに気ない風で、ジロリと西貝を見た。なぜか西貝は急に暗い顔をして、庭のほうを向いてしまった。
廊下に足音がして、女中のあとから久我がはいってきた。いつものように、すこしとりすましたようなようすで、慇懃に挨拶をした。
「どうも、たいへんお待たせしまして……」
凄いほどひき緊った端麗な顔を、じっとりと汗でしめらせ、婉然と眼をほおえませて立っていた。すこし、人間ばなれのした美しさだった。
三人は、やあ、と嗄れたような声でいうと、そのまま、黙りこんでしまった。座につくと、久我は三人の顔を見くらべながら、
「どうしたんです。ひどく改まっているようだが……」
那須は坐り直すと、ベッタリと髪を貼りつけた木槌《さいづち》頭を聳やかしながら、単刀直入に、いった。
「久我さん、だしぬけで失敬ですが、二十分ばかり接見《インタアビュ》をさせてください。……ここでいけなかったら、二人だけで別室へ行ってもいいのですが……」
「いや、関いません。……それで、なにをおたずねになるのですか……」
「ご承知のように、僕はこんどの絲満事件を、最初からずっと担当してやっていますが、じつは最近、この解釈についてある理論的な到達をしたのです。多少あなたにも関係があるので、直接その本人に質問しながら、僕の推理が成功しているかどうかを確かめて見たいと思うんです。……ひとことお断りして置きますが、これを職業的に利用しようなどというケチな了見はありません。純粋に実験的な興味からです。またもちろんこの場かぎりのことで、絶対にそとへは洩らしません。……答えたいことだけ答えてくださればいいのです」
久我はしばらく黙っていたのち、すこし顔をひきしめて、
「どうか、おたずねください。ご満足のいくようなお答えが出来るかどうか知りませんが」
那須は不敵なようすで口をきった。
「では、さっそくはじめます。……久我さん、あなたは昭和二年の春、漢口《ハンカオ》で開かれた汎太平洋労働会議に派遣されたまま、今日まで行衛不明になっていた岩船重吉《いわふねじゅうきち》さんでしょう」
キラリと眼を光らせて、
「そうです。……よく判りましたね」
淀みのない声だった。那須はあっ気にとられたような顔をした。久我は面白そうに、
「私はもうそろそろ日本に国籍がなくなりかけているのですが、……どうして判りました」
「岩船重吉の古い詩集のなかに、〈自画像〉という詩がありますね。あの中で描写されている風貌は、久我千秋のそれと全然同じです。従って、久我千秋はすなわち岩船重吉なのです」
久我が、かすかに苦笑した。
「久我さん、あなたはいつ日本へ帰って来たのですか? それまで、支那でなにをしていました? 全国自連に関係がありますか?」
「今年の五月の末です、ちょうど十年ぶ
前へ
次へ
全19ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング