間代のゆえに、思いきってここを動きかねているのだった。
 アパートの女将の朱砂ハナというのは、琉球の絲満の生れで、ついこの頃まで洲崎のバアで女給をしていた。もと小学校の先生をしていたというのが自慢なのだが、それは嘘ではないらしく、いかにも抜目のない感じのする女だった。額の抜けあがった浅黒い陰険そうな顔つきをし、夕方になると事務室の奥で、生意気なようすでオルガンなどを奏いていた。
 商売のほうの連絡は四通八達らしく、だまって坐っていても電話でまいにち相当の申込があるようすだった。琉球訛のある甲高い声でテキパキと応対し、話がきまるとすぐ女の部屋へあがってゆく。女がいなければそのカフェへ電話をかけて行先を知らせた。
 仲介だけを専門にやり、アパートへ男を連れ込むことを絶対に禁じていたが、体操学校の女学生というのだけはなぜか大目に見ていた。十七八の猫のような顔をした娘で、五人の中学生の共同出資で囲われていた。若い旦那たちは毎朝ここへおち合って娘のつくった朝飯をくい、元気よく揃って学校へ出かけて行くのだった。五日目ごとに順番が廻ってくるのらしく、夕方になると、まいにち違った顔がひとりだけ娘の部屋へやって来た。ちょうど、この隣りが葵たちの部屋になっているので、憚るところのない猥らなもの音が、薄い壁をとおして手にとるように聞えてきた。
 久我がなぜこんなアパートへ引越してきたか葵にはよくわかっていた。なに気ないふうをしているが、久我には金がないのだ。新婚旅行のために月給の前借をしたのらしく、先月の末に持って帰ったのはたった五円だけだった。葵にはもともと貯えなどはなかったので、いきおい身の皮をはいで喰うよりほかはなかった。新聞紙に服を包んでは質屋の暖簾をくぐった。いくらも貸してくれなかった。久我にみすぼらしい思いをさせまいと思って、毎日の生活は豊かすぎるくらいにやっていたので、みるみるうちにゆきづまっていった。葵の持ちものといっては、いま着ている古いアフタヌンだけになってしまった。
 葵は部屋の隅の瓦斯煖炉のまえで新聞を読みながら朝食の仕度をしていた。
 絲満南風太郎の殺人事件がいわゆる迷宮に入ってから、もう三ヵ月の余にもなる。新聞の三面はその後この事件を忘れていたが、昨日の夕刊から新しい展開にしたがって、また活発な報道をはじめていた。警視庁の捜査第一課はとうとう真犯人を袋小路《アンパッス》へ追いつめてしまったようだ。〈那覇〉の前の空溝のなかから思いがけない手懸りが発見されたのである。浅草馬道の、松村という貸衣裳屋の保証金の受取証で、(金二十円他、薄鼠、クレープドシン、アフタヌン一着、保証金)と書いてあり、その裏に血痕と思われる拇指頭大の丸い褐色の汚点がついていた。クレープドシンか縮緬《ちりめん》をかぶせた釦《ボタン》を、血溜りのなかから拾いあげてこの紙に包んだのにちがいない。釦の丸さなりにはっきりと布目がうつっているのである。鑑識課へ持ちこんで験べて見ると、果してそれは絲満の血だということが判った。
 刑事がさっそく馬道へ飛んで行った。松村というのは女給やダンサー専門の貸衣裳屋で、その方面ではかなり有名な店だった。店員の話では、フリのお客で、年齢のころは十八九怒り肩のそばかすだらけなみっともない女で、四寸ぐらいのアフタヌンという註文で、それ位のを二三着出して見せたところ、碌に身体へもあてずに持って行った。なるほどそれ位は着そうな大柄な女でした。バンドつきのワンピースで、背中にとも布の釦が三つついております。衣裳はとうとうかえってまいりませんが、保証金を預ってありますから、手前どもではべつに損害はございませんので……
 もうやま[#「やま」に傍点]が見えた。世間を騒がせた絲満事件の真犯人も、この数日中にかならず逮捕されるであろう、と書いてあった。
「いよいよ捕まりそうね。……どんな女かしら。いい迷惑をかけてくれたわ」
 久我は本を閉じて、のっそりと机から立ちあがってくると茶碗をひきよせながら、
「衣裳を借りに来たからって、それが犯人だとは限らない。……使いを頼まれるということもあるしね」
 そう言って、チラリと葵の顔を見あげた。それはお前がよく知ってるじゃないか、というような眼つきだった。葵の胸が震えた。
「でも、それだってすぐ判るでしょう。四寸を着る女なんかそうザラにいないし、それに釦のこともあるし……」
 久我はひどく無感動な顔つきで、
「その位の女は沢山いる。だいいち、君だって四寸着るしね。……それに、君のアフタヌンも背中の釦がひとつとれている」
 葵の喉が、ごくりと鳴った。
「これはずっと以前に〈シネラリヤ〉のホールで失くしたのよ。それがどうして?」
「どうしたなんてきいてやしない。これだってひとつの暗合だというんだよ」
 頭に血がのぼって、眼のまえが暗くなった。支離滅裂な考えが、ピラピラといくつも頭のなかを走りすぎた。
〈……久我はあたしを愛していたのではない。……この証拠を握るためにあたしと結婚したのだ。……卑劣な刑事根性……〉
 握りしめていた茶碗が、思いがけなく葵の手を離れて壁のほうへ飛んでゆき、そこで鋭い音をたてて微塵に砕けた。
 卓のむこうに飽気にとられたような久我の顔があった。
 葵はその顔を、キッと睨みつけながら、
「そんなにしてまで、あたしを人殺しにしたいんですか。……罠にかけるようなことをして、それを手柄にするつもりなんですか。……卑怯だわ。あなたがそういうなら……」
〈あたしにも言いたいことがある。あたしこそ、あなたが犯人じゃないかと思っている。でもいちどだってそれを口にだしたことがあるか。それなのに、あなたは……〉
 耐えがたい孤独感が葵のこころをつよく絞めつけた。卓にうち伏すと、声をあげて泣いた。久我が立ってきて葵の肩へ手を置いた。
「……葵君、君は疲れているんだよ。それで、なんでもないことが癇にさわるんだ。すこし休養しなくては駄目だね。……そういう僕も、つくづくこの稼業がいやになった。このごろはやめることばかり考えている。……(それから葵の顔を覗きこむようにして)どうだ、葵君、二人で山奥へ行く気はないか。……僕の友人が上高地のずっと上で、たくさん牛を飼っている。やってこい、やってこいと、この間からしきりに言ってよこすんだ。山にこそ直接な自然がある。牛や巒気と交わりながら、しばらく悠々とやってみようじゃないか。いまの君にはなによりそういう生活が必要なんだ」
 優しそうないい廻しのなかに感じられる冷酷さは、なにか、ぎゅっと胸にこたえた。涙にぬれた顔をあげると思いきって久我の手を払いのけた。
「あたしのためなら、どうぞ放っておいてちょうだい。……いらしたかったら、あなたひとりでいらしていいのよ」
 これで、言いたいことをいった、と思った。久我は暗い眼つきをして、葵のそばから身体をひくと、
「……いまは、いろいろに言うまい。……僕は本庁へ行ってくる。……ひとりで、よく考えておいてくれたまえ」
 つづいて、イライラと立ちあがると、投げつけるように、いった。
「考えることなんか、なにもありやしないわ。警視庁だろうが、検事局だろうがあたしはもう恐わくはないんです。……いつでも行って見せてよ。あたしの過去さえ告白する気なら、びくびくすることはいらないの。……そうしたらもう、あなたともそれで……」
 久我はとりあわずに、ゆっくり扉をしめて出て行った。

 カーテンをおし開けて事務室へはいってゆくと、薄暗い隅の長椅子に乾と朱砂ハナが並んで、なにかこそこそと話をしていた。
 葵を見ると、乾は、ついと立ち上って、あざとい愛想笑いをしながら、
「お、葵嬢。……いまお部屋へ推参しようと思っていたところです。その後、ますますご濃厚の趣で、まことに大慶至極です」
 ハナも長椅子の上で腰を浮かせながら、
「……すこし話していらっしゃいまし。……それともなにか御用でしたか」と、いった。用事がなかったら早く出てゆけ、といわんばかりであった。
 葵はそれどころではなかった。頁を繰るのももどかしいようにして、ようやく特高課の番号をさがし出すと、久我千秋を出してくれ、とたのんだ。すると、そんな人間はこっちにいない、ほかの課のまちがいではないか。庶務課へかけてきいて見るがいい、という返事だった。庶務課へかけると、本庁にはそんな名のひとはいない。ほかの署へたずねて見なさい、といって、電話を切ってしまった。
 葵は電話室の壁に凭れてぼんやりと立っていた。ほかの署などに聞き合わす必要はない。久我は毎朝、警視庁へゆくといって出てゆくのだ。久我は警官ではない。……いままであたしを欺していたのだ。しかし、いったいなんのために。……頭が麻痺したようになって、なにひとつ満足な答を得られなかった。
 電話室のカーテンをまくって、乾が首をさしいれた。
「……葵嬢、そんなところでなにしてる。……おや、ひどく蒼い顔をしてるが、気分でも悪いんじゃないのかね。……まあ、こっちへ、こちらへ」
 と、いいながら、葵の手をとって長椅子に掛けさせた。ハナは、すっと立ちあがると、ものも言わずに出て行ってしまった。乾はそのほうをチラリと見送ってから、葵のそばへすり寄るようにして、
「ちょっといないたって、そんなにしょげるテはないでしょう。……どうも、濃情極まれりですな。身体に毒ですぜ。……愛妻に気をもませてさ、久我さんもよくないよ。……いったいどこへ行ったんだろう」
 そして、へ、へ、へ、と人を喰った笑いかたをした。なにもかにも、すっかり察してしまったらしい口吻だった。
「……ひとの知らない苦労てえのは、だれにもあるもんだねえ、ここの開業のとき、あたしはだいぶ古家具を周旋したんだがねえ、どうしても金をよこさない。こんな……てあい[#「てあい」に傍点]にかかったら、まったく手も足も出やしない。……じっさい、泣かせますよ」
 慰めるつもりなのか、額を叩きながら、とめ途もなく、べらべらと喋言りつづけた。
 電話室でベルが鳴った。葵は本能的に立ちあがって受話器をとった。果して久我だった。きょうの午後、那須たちと新宿の〈磯なれ〉で逢うことになったから、晩飯にはすこし遅れるかも知れないという電話だった。
 葵は出来るだけ快活な口調で、
「え、わかってよ。ご用はそれだけ? それで、いまどこにいらっしやるの?」
 と、たずねた。思わず声が震えた。久我は、いま本庁の特高課にいると、こたえた。葵は泣きだしたいのをこらえながら、息をつめてとぎれとぎれに、いった。
「……それから、さっきはごめんなさい。あたし、どうかしてたんです。ゆるしてちょうだい。……どうぞ、あたしをいやになったりしないでね。……それから、上高地へ行きましょうね。出来るだけはやく。……こんな神経質では、あなたを困らせるばかりだから……え、そうよ。明日でもいいわ。たくさんお話ししたいことがありますから、なるたけ早く帰ってちょうだい」
 久我は、そうときまったら明日にも発とう。旅費は、不愉快だが乾に借りてもいいのだから。……そういって、電話を切った。
〈この声は、どこかでいちど聴いたことがある。と、葵はかんがえた。……そうだ、葵に遺産遺産相続の通知をした「あの女」の声だ。神戸のトア・ホテルでもそう思った。あの時は気のせいだろうと打ち消したが、こんどはもう紛れもない。おしだすようなこの錆声、すこし訛のあるず[#「ず」に傍点]の音、舌が縺れるようなこの早口な言いかた……。「あの女」の声だ。……すると、絲満を殺したのは、やはり久我だったのだ。すくなくとも、なにかの関係をもっている。……久我がひとごろし……〉
 こう考えながら、不思議にも葵は悲しくも恐ろしくもなかった。反対に、なにか穏やかな感情のなかにひきいれられてゆくのを感じた。
〈……いとしいひとよ、ひとこと打ちあけてくれたら、どんなに嬉しかったでしょう。そうすれば、あたしが逃げだすとでも思っているのですか。……あたしはごく普通な倫理でしかものを考えることが出来ないけれども、あなただけ
前へ 次へ
全19ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング