ゃるンだから、あなたを差しおいて、われわれがどうこうするというわけには行かない。わたしには少々存じよりもありますが、これはやはりあなたにおまかせ申しましょう」
 藤右衛門は、手を振って、
「いやア、そのご斟酌《しんしゃく》には及びません。以前は江戸一の捕物の名人、仙波さんといえば、あっしらにとってはまるで神様のようなもの。その方がわざわざお出でくださったというのに繩張も管領もあるもんじゃありません。どうか、ご存分に」
「ご挨拶で痛み入ります。そういうことならばおぼしめしに従いますが、ご承知の通り、役儀の表で調べるというわけには行かない。いわば、ひょろ松の代理。そのへんのところもお含みおき願います」
「じゅうぶん、承知しております」
「では、あなたのお番屋を拝借することにいたしますが、早速ですが桜場清六と黒木屋五造をお引きあげくだすって、五造が背負っていた胡※[#「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1−89−79]と、桜場の弓矢もついでにお取りよせ願います」
「かしこまりました」
 頃あいをはからって、アコ長、とど助、ひょろ松の三人が番屋へ入って行くと、五造と桜場のふたりを中仕切のある板の間へべつべつに控えさせてある。
 桜場清六のほうは、赭ら顔の大髻《おおたぶさ》。眼尻が吊しあがって、いかにも険相な面構えなのに、黒木屋五造は、色白のおっとりとした丸顔で、田舎の大店の若旦那にふさわしいようす。気も動顛した体で血の気をなくし、差しうつむいてブルブルと顫えている。
 顎十郎は、胡※[#「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1−89−79]を持ちながら五造の前にあぐらをかき、
「おい、五造さん、胡※[#「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1−89−79]に入っていたお神矢の数は十二本。それが減って八本になっているのはどういうわけなんだね」
 五造は、はッ、と身をすくませて、
「どういうわけでございますか、いっこうに存じません」
「そんなのだごと[#「のだごと」に傍点]を吐いていたってしょうがない。おまえさんは鉄五郎のたったひとりの甥で、近江屋の跡が絶えれば近江屋の身代はいやでもおまえさんのものになる。……桜場清六が近江屋一家を鏖殺しにしてやるなどとふれまわってるのに引っかけ、夜眼のきくのを幸いにお神矢で鉄五郎以下四人を射ころし、それを桜場に塗りつけよう
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング