顎十郎捕物帳
小鰭の鮨
久生十蘭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)谷中《やなか》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五代目|団蔵《だんぞう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
−−
はやり物
谷中《やなか》、藪下の菊人形。
文化の末ごろからの流行《はやり》で、坂の両がわから根津神社のあたりまで、四丁ほどのあいだに目白おしに小屋をかけ、枝を撓《た》め花を組みあわせ、熊谷《くまがい》や敦盛《あつもり》、立花屋の弁天小僧、高島屋の男之助《おとこのすけ》。虎に清正、仁田《にたん》に猪。鶴に亀、牡丹に唐獅子。竜宮の乙姫さま。それから、評判の狂言を三段返し五段返しで見せる。人形の首は人気役者の顔に似せ、衣裳は、赤、白、紫、黄、色とりどりの花を綴《つづ》って飾りたてる、それが、実に見事。
もとは巣鴨の染井や麻布の狸穴だけのものだったが、そのほうは廃《すた》れ、このせつは谷中の名物になり、地元の植木職が腕によりをかけていろいろと趣向を凝らす。菊人形師などというものもあらわれ、小屋の数もふえて六十軒あまり。小屋名の入った幟を立て、木戸には木戸番がすわって、
「こちらが菊人形の元祖、植半《うえはん》でござい。当年のご覧ものは、中は廻り舞台、三段返し糶上《せりあ》げ。いちいち口上をもってご案内。サア、評判評判」
「手前どもは植梅《うえうめ》でございます。五代目|団蔵《だんぞう》の当り狂言『鬼一法眼三略巻《きいちほんげんさんりゃくのまき》』。三段目『菊畑』、四段目は『檜垣茶屋《ひがきぢゃや》[#ルビの「ひがきぢゃや」は底本では「ひがきじゃや」]』。おなじく五段目『五条ノ橋』は牛若丸の千人斬り。大序より大詰めまで引きぬき早がわり五段返しをもってお目にかけます。……大人は百五十文、お子供衆はただの五十文、お代は見てのおもどり、ハア、いらはい、いらはい」
「手前どもは植金でございます。今年の趣向は例年とこと変り……」
と、声を嗄《から》し、競《きそ》って呼びこみをする。
たいした人気で、九月の朔日《ついたち》から月末までは根津から藪下までの狭い往来が身動きもならぬほどの人出。下町はもちろん、山の手の人びとも芝居は一度ぐらい抜いてもこの菊人形ばかりは見のがさない。
見物を目あての担売《にないう》り、茶店、けんどん、安倍川餅、茶碗酒などが片がわに店を張り、白粉を塗った赤前垂の若い女が黄いろい声で客を呼ぶ。……寄っていらっしゃい。ちょうどお燗もついております。
菊人形では植木屋半兵衛の小屋がいちばん古く、人形のほかに蕎麦を喰わせる、藪下の蕎麦といって菊人形の見物につきもののようになり、菊を見たかえりには、たいていここで憩《やす》む。
鍵手に曲った土間の片がわに自慢の千輪咲きやら懸崖《けんがい》やらをズラリとおきならべ、そのそばで手打の蕎麦を喰わせる。土間には打ち水をして、菊の香が清々《すがすが》しい。それが、自慢。
その植半の奥まったところにかけているのは辻駕籠屋のアコ長と相棒のとど助、それに北町奉行所のお手先、例のひょろりの松五郎の三人。
アコ長の本名は仙波阿古十郎。どういう間違った生れつきか、人なみはずれた長い顎を持っているので名詮自性《めいせんじしょう》して、曰く、アコ長。半年ほど前までは北町奉行所の係りで、江戸一の捕物の名人などと言われたこともあったが、くだらないことで役所を失敗《しくじ》ってしまい、ほかに世すぎの法も知らないところから辻駕籠になりさがった。乞食にならなかったのがまだしもしあわせ。
ひょろ松というのは、むかしの弟子。あるいは手下。菊石《あばた》も笑靨《えくぼ》で、どこに惚れこんだのか、こんなに成りさがっても、先生とか阿古十郎さんとか奉って、むずかしい事件がもちあがるとかならず智慧を借りに来る。きょうもその伝なので。
アコ長ととど助、どちらも根が怠け者なので、金のあるうちはせいぜいブラブラして暮らす。いよいよ食う法がつかなくなると、あわてて駕籠をかつぎ出す。菊人形見物の客の帰りをひろって、とりあえず、いくらかにありつこうと藪下の道ばたに駕籠をすえ、客待ちをしているところへ宿で訊いて、ひょろ松が追いかけて来た。植半で蕎麦でも喰いながらちょっと判じていただきたいことがあるンです。
まだ、四ツをちょっと過ぎたばかりなので、客の顔ぶれは近所のご隠居体なのや、根岸あたりの寮へ来ている商家の御寮人《ごりょうにん》や高島田の娘。いずれも暇そうな顔ぶればかりで、店の中もまだたてこまない。
アコ長は、蒸籠の蕎麦をのんびりと啜りながら、額越しにひょろ松の顔を眺め、
「だいぶお顔の色が悪いようだが、こんどは、いったいどういう筋だ」
ひょろ松は、顔へ手をやって、
「そんなに嫌な顔をしていますか。……筋というほどのたいした筋じゃないンですが、それが、まるっきり雲をつかむようなはなしなンで。きょうまでいろいろやってるンですが、どうにもアタリがつきません、弱りました」
と言って、ため息をつく。
アコ長は、気がなさそうに、
「きまり文句だの。……それにしても、そう萎《な》えることはあるまい。喰いながらでもはなしは出来るだろう。そんな顔をしていられると、せっかくの蕎麦が不味くなる」
相棒のとど助もうなずいて、
「ひょろ松どの、ためいきばかりついておらんで、わけを話してみらっしゃい。品川砲台の大砲《おおづつ》でも盗まれましたか」
「そんなはっきりしたメドのあるはなしじゃないンで」
「なるほど」
「……じつは、小鰭《こはだ》の鮨《すし》なんですが……」
「ほほう」
「このせつ、むやみに美しい娘が行きがた知れずになります」
アコ長は笑い出して、
「そりゃア、いったい、なんのこった。……『小鰭の鮨』に『美しい娘』。……そのあとへ『菊人形』とでもついたら、まるで三遊亭円朝の三題噺だ。……ひょろ松、お前、どこかぐあいの悪いところでもあるのじゃないのか」
ひょろ松は、ひ、ひ、ひ、と泣笑いをして、
「こんどばかりは、あっしも音をあげました。じたい、たわいのねえ筋のくせに、ひどくこんがらがっていやして、あっしにはどうにもあてがつきませんのです。……くわしくおはなししなければおわかりになりますまいが、じつは……」
と言って、ふたりの顔を見くらべるようにしながら、
「いったい、こういうはなしを、どうおかんがえになります」
先の月の中ごろから、若い娘がむやみに家出をしてそのまま行きがた知れずになってしまう。いずれも大賈《おおどこ》の箱入娘で、揃いもそろって縹緻よし。町内で小町娘のなんのと言われる際立って美しい娘ばかり。
八月の十七日には、浅草の材木町《ざいもくちょう》の名主石田郷左衛門の末っ子で、お芳という十七になる美しい娘。
おなじく二十日には、深川|箱崎町《はこざきちょう》の木綿問屋、桔梗屋《ききょうや》安兵衛の娘のお花、これも十七歳。
おなじく二十六日には、千住三丁目の揚屋《あげや》、大桝屋《おおますや》仁助のひとり娘でお文、十八歳。もっとも、これは根岸の寮に来ていて、そこから抜けだした。
一日おいて二十八日には、下谷|坂本町《さかもとちょう》二丁目の名代の葉茶屋『山本園』の三番目の娘で、十六歳。奥まったじぶんの部屋で人形の着物を縫っていたが、鋏を持ったまま庭づたいに裏木戸から通りへ出て、そのまま行くえ知れずになってしまった。
これが春さきなら、のぼせてついフラフラということもあろうが、今は菊の季節。花札でも菊には青い短冊がつく。のぼせるの、気が浮き立つのということはあるまい。
十日ほどのあいだに、いま言ったような揃いもそろって縹緻のいい箱入娘が四人も家から抜け出している。どういうわけあいなのか、どこへ行ってしまうのか、いっこうにわからない。
ただひとつ変ったことは、四人の娘が家をぬけだした時刻がだいたい似かよっている。正午すぎの八ツから七ツまでのあいだ。妙といえば、妙。
もひとつは、娘たちが家をぬけだすすこし前に、小鰭の鮨売が例のいい声で呼び売りをして行った……。もっとも、これはあとで思いついたことで、少々|附会《こじつけ》じみたところもないではない。
最初に言いだしたのは、桔梗屋の女中なので。……じつは、お嬢さまがぬけだされるすこし前に、小鰭の鮨売が塀の外を『すウしや、コハダのすうしイ――』とふれて行きましたが、それがまた、しんととろりとするようないい声でござンしたが、気のせいかそれが気にかかって。……ああ、そう言えば、家のお嬢さんが見えなくなる前に、やはり鮨売が来たようでございました。……なるほど、そう言われてみると、家のお嬢さまのほうも。……ということになった。
アコ長の顎十郎は、見ぬいたようにニヤリと笑って、
「それで、小鰭の鮨売をしょっ引いたか」
ひょろ松は、髷節へ手をやって、
「へへへ、……じつは、その通りなんで。数にして四十人ばかり。これで、江戸の小鰭の鮨売はひとり残らずなんで」
顎十郎は、ひっくり返って笑い出し、
「なるほど、こいつアいいや。ひょろ松、それは大出来だった。さすがは、おれの弟子だけのことはある。師匠は鼻が高い。ねえ、とど助さん、じっさい、たいしたもんですな」
「小鰭の鮨売を四十人……伝馬町《てんまちょう》の牢屋敷で鮨屋でもはじめますか」
ひょろ松は、すっかり照れてしまって、
「とど助さん、あなたまで冷やかしちゃいけません。正直なところ、その件であっしは二進も三進も行かなくなっているンです。念入りにひとりずつ叩いて見ましたが、いっこうどうということもない。今さら見こみちがいじゃおさまらない。調べがある調べがあると言って、みなまだ伝馬町へとめてあるンですが、どうにもおさまりがつかなくなってしまいました」
箸の辻占
小鰭の鮨売といえば、そのころは鯔背《いなせ》の筆頭。
……髪は結い立てから刷毛ゆがめ、博多帯、貝の口を横丁にちょと結び、坐りも出来ぬような江戸パッチ……と、唄の文句にもある。
新しい手拭いを吉原かぶりにし、松坂木綿の縞の着物を尻はしょりにし、黒八丈の襟のかかった白唐桟の半纒。帯は小倉の小幅《こはば》。木綿の股引をキッチリとはき、白足袋に麻裏という粋な着つけ。
三重がさねの白木の鮨箱を肩からさげ、毎日正午すぎの六ツ七ツのころにふれ売りに来る。
小鰭の鮨売といえば、声がいいことにきまったようなもの。いずれも道楽者のなれの果、新内や常磐津できたえた金のかかった声だから、いいのには無理はない。
三重がさねの上の二つには小鰭の鮨や鮪の鮨、海苔巻、卵の鮨、下の箱には銭箱と取り箸を入れ、すこしそり身になって、鮨や小鰭のすうし……と細い、よく透る、震いつきたいようないい声でふれて来ると、岡場所や吉原などでは女たちが大騒ぎをする。
文化の前までは、江戸の市中には日本橋の笹巻鮨《ささまきずし》と小石川|諏訪町《すわちょう》の桑名屋《くわなや》の二軒の鮨屋があったきり。もちろん、呼売りなどはなかった。天保の始めからおいおい鮨屋がふえて、安宅《あたけ》の松の鮨、竈河岸《へっついがし》の毛抜《けぬき》鮨、深川|横櫓《よこやぐら》の小松鮨、堺町《さかいちょう》の金高《かねたか》鮨、両国の与兵衛《よへえ》鮨などが繁昌し、のみならず鮨もだんだん贅沢になって、ひとつ三匁五匁という眼の玉が飛びだすような高い鮨が飛ぶように売れた。
鮨の呼売りは天保の末から始まったことで、そういう名代の鮨屋が念入りに握って、競って声のいい売子にふれ売りさせる。声のいい売子をかかえているのが店の自慢。
万事こぎれいで、いなせで、ふるいつきたいほど声がいい。玄人女の中には、ようすのいいのにぞっこん惚れこんで血道をあげるのもすくなくないが、こちらは荒い風にもあたらぬ大家のお嬢さん、いくら声がよくとも小粋でも、
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング