屋へ案内した。顎十郎は、のほんとした口調で、
「なア大和屋、このせつ江戸でたいへんな評判になっているものがあるんだが、ご存じか」
三津五郎は、嚥みこめぬ顔で、
「はて、なんでございましょう。このせつなら、まず、藪下の菊人形……それから……」
「お前さんの小鰭の鮨売」
「えッ」
「お前さんがこんど新作の所作事を出すについて、その稽古に、小鰭の鮨売になって町をふれ売りして歩いているそうだが、役者というものはなかなかたいへん。そうまでして鮨売の型を取ってじぶんのものにする。こりゃア並みたいていの苦労じゃあるまい。……じつは、今日さるところでお前さんの噂が出て、若いのに熱心なことだと、その座にいたものがひとり残らず口を揃えて褒めていた。このごろは役者のがらが落ち、女子供の人気をとるのに一生懸命で、肝腎の芸のほうはまるっきりお留守。そういう中でじぶんから鮨売になって町をふれて歩くなんてえのはまことに感に堪えたはなし。大へん嬉しく聞いたので、この近くまで来たついでにちょっと顔を見によったというわけ。ほんとうの役者らしい役者は、とうせつ大和屋にとどめをさす。いや天晴々々、当人を前においてこんなことを言うのも妙なもんだが、真実のところ、見なおした」
三津五郎は、膝に手をおいて聴いていたが、顎十郎がいいおわると、静かに顔をあげて、
「とんだお褒めで痛み入ります。嘘ではあれ、その言葉にたいしてはお礼を申しのべますが、きょうお出かけになりましたのは、わたくしをお褒めになるためではございますまい」
と言って、キッパリとした顔つきになり、
「お先走ったことを申しあげるようですが、こうして揃ってお出かけになったのは、この三津五郎をお手当《てあて》なさろうため」
ひょろ松は、グイと膝をすすめて、
「そう言い出すからには、なにか身におぼえがあるというわけか。さもなけりゃア、すこし察しがよすぎるようだな」
三津五郎は手をあげて、
「ちょっとお待ちくださいませ。身に覚えはありませんが、わたくしの身に濡衣《ぬれぎぬ》がかかるわけは存じております。……千住三丁目の大桝屋さんはわたしの永のご贔屓《ひいき》。そのお娘御のお文さんというのが、鮨売に来たわたくしから印物をもらうんだと言って駈けだしたまま、今もって行きがた知れずになっている。たぶんお前の仕業だろうというので大桝屋の旦那が隠れるようにしてこっそりわたくしのところへやっておいでになりまして、これをおもて立てれば自分一家の恥だから、そうと気がついていたがわざと手先の耳にも入れずにおいた。今のうちに返してくれさえすれば胸をさすって内分にしてやるからという意外なお話。わたくしといたしましては寝耳に水。まるで狐につままれたような気持。……名題昇進の披露に『小鰭の鮨売』の新作所作を出しますことはまだまだ先のことで、わたくしと座元と頭取の三人の胸にだけあること。どうして洩れたのか、それさえ訝しく思うくらい。いわんや、わたくしが鮨売になって町をふれ歩き、わたくしと見やぶった人に印物をくれるなどというのは思いもよらぬことなのでございます」
ちょっと言葉を切り、
「……ところで、わたくしが鮨の呼売りをして歩いたと言われている八ツから七ツまでの時刻には、毎日寺島の寮で父親の看病をしておりまして、そこから楽屋入りをしておりますような次第。その時刻にわたくしが寮におりましたことは、大勢、証人がございます。……それで、大桝屋の旦那を寺島村の寮までお伴《ともな》い申し、わたくしが鮨の呼売りなどが出来なかった次第を実証いたしましたところ、それでようやくお疑いがとけたというわけでございました。……それにもうひとつ、わたくしの身のあかしを立てることがございます。只今のお言葉のうちに、わたくしがじぶんで鮨売になって市中を徘徊したという条《くだり》がございましたが、憚りながら、それは役者というものをご存じのないおかんがえ、小鰭の鮨売の型をとるためなら決して、じぶんで鮨売などにはなりません。鮨売の後からついて歩いて、声の調子やメリハリの細かい勘どころを仔細に見とりいたします。じぶんが鮨売になったのではそういう見とりは出来ません。なにとぞ、そのへんのところも、しかるべくおかんがえあわせくださいませ」
顎十郎はうなずいて、
「今までつくづく伺っていたが、お前さんの話に嘘はない。……八ツから七ツまでのあいだ、寮にいたかいないか、そんなことはともかく、わたしならば鮨売にはならないだろうというひと言が、お前さん、はっきりと無実を言いといている。……なるほど、こいつは理屈だ。型をとるのにじぶんが鮨屋になるやつはない。もっとも過ぎておかしなくらい。なぜそういうことに今まで気がつかなかったか」
いつになく殊勝らしいことを言っておいて、
「こうなったら正直にぶちまけるが、今のお前さんの話を聴くまでは、鮨売にばかり眼をつけて、ほかのことはかんがえて見るひまがなかった。この件のおさまりがついたら、それはお前さんのお手柄。……ようやくこれでハッキリしたが、すると、こんどの件はこういう筋なのにちがいない。……お前さんによく似たどこかの悪《わる》が、お前さんがこんど小鰭の鮨売の所作を出すということを盗み聞き、三津五郎が鮨売の型をとるために、鮨売になってふれ売りして歩く候《そうろう》の、印物をくれるのと髪床や風呂で評判を立て、本気にして駈けだして来る娘たちをそのまま引っさらって行ったという寸法なのだろう」
三津五郎は、おとなしくうなずいて、
「差しでがましいと思って、今まで控えておりましたが、大桝屋さんのおはなしがあったとき、たぶんそのへんのところだろうと、わたくしもかんがえておりましたのです」
顎十郎は、急に改まって、
「話がここまでくりゃア、この事件のヤマが見えたも同然。それについても大和屋、お前さんにひとつ頼みたいことがあるんだが……」
「はい、どんなことですか存じませんが、わたくしの身に叶《かな》うことでしたら」
「頼みというのはほかではない。明日から当分のあいだ、小鰭の鮨売になって市中を呼び売りして歩いてもらいたいんだ」
「それで、どうしようとおっしゃるので」
「こんどの件はそいつが娘をさそいだす現場をおさえるのでもなければ、取っちめることはもちろん、四人の娘を隠してある場所へさぐりよることも出来ない。そのためには、むこうを油断させ、釣りだして桝落《ますおと》しにかけるほかはないんだが、大袈裟に鮨売の総ざらいなどとやったあとだからむこうも用心してちっとやそっとのことでは気をゆるすまい。……大和屋さん。お前さんが明日から当分のあいだ、噂の通りに小鰭の鮨売になり、わざと眼につくように印物でもくばって歩いてくれりゃア市中にパッと評判が立つから、勢いむこうも気をゆるして引っかかってくるにちがいないと思うんだ。……その悪が一日も早くお手当になれば、お前さんの気持もさっぱりするわけなんだから、災難だとあきらめて、ひとつ手を貸してもらいたい。どんなもんだろう、大和屋」
三津五郎は、一も二もなく、
「貸すも貸さぬもございません。わたくしの手助けでそいつを捕えることが出来るなら、それこそ本望。名を騙《かた》られ、濡衣をきせられて嫌な思いをしたそのしかえし。むしろ、願ってもお役に立たせていただきたいところでございます」
出来すぎ
手近な浅草から始めて、下谷、本所、深川とふれ歩いて、ちょうどきょうが六日目。
三津五郎の鮨売をさきに立て、半丁ほど間をおいて職人か鳶かという風体に服装《みなり》を変えたアコ長、とど助、ひょろ松の三人がさりげないようすで見えかくれにその後からついて行く。
お誂えどおり手拭いの吉原かぶりに白唐桟の細かい縞の着物。黒衿のかかった千縞《せんしま》の半纒の肩へ鮨箱をかつぎ、麻裏草履の爪さきを反らせながら、うっとりするような美しい声で、
「すウしや、小鰭のすウし――」
と、触れてゆく。
なにしろ、所作と振り事にかけては五代目をしのぐと言われた名手の三津五郎。これが粋と鯔背の代表のような鮨売になっているんだから震いつきたくなるようないい姿。ちょっとした身体こなしにもきちんとキマっていて、なんとも言えず美しい。
その上、せいぜい三津五郎とさとらせたいというのだから、万事芝居がかりに、輪をかけた綺麗事でゆく。どう見たって、ただの鮨売じゃない。
「そら、三津五郎が来た」
というので、露地から駈けだす、門から飛びだす。齢ごろの娘、大年増の内儀や女中までが、
「あなた、大和屋さんでしょう。あてましたから、どうぞお印物を……」
「どうぞ、わたしにも」
右左から取りついて、やいのやいのとたいへんな騒ぎ。
三津五郎は、精いっぱい気障に、
「はい、わたしが三津五郎。近々中村座で新作の所作を出しますについてなにとぞご贔屓に。はい、どうぞよろしく」
と、愛想をふりまく。
もうこのくらいに評判を立てておけばもう引っこんでもいいころ。鮨の呼売りはこの正午で中止にしようという申しあわせ。
清住町《きよずみちょう》[#ルビの「きよずみちょう」は底本では「さよずみちょう」]のひとかわを呼売りしたらこれでチョンということにし、今までの骨折りやすめに深川の大清で四人で大騒ぎをしようというのでもう席まで取ってある。
清住町を通りぬけて右に霊岸町へ折れまがる。片側は霊岸寺の長い塀。ひとっ気のないところだから三津五郎も気をぬいて、鮨、鮨といい加減にふれて行く。
ちょうど寺の門を通りすぎて五、六間行ったと思ったとき、門の中からひょろりと出てきた二十二三の優形《やさがた》の男。※[#「ころもへん+施のつくり」、第3水準1−91−72]《ふき》の厚い三枚重ねに三つ大の紋のついた小浜縮緬の紫の羽織をゾベリときかけ、天鵞絨の鼻緒のすがった雪駄の裏金をチャラめかしながら日本じゅうの役者をひとりで背負って立ったような気障なようすで、三津五郎のうしろからシャナリシャナリとついて行く。
これが三津五郎と瓜ふたつ。おなじ腹から出た双生児でもこうまでは似ていまいと思われるほど。
いつの間に見とったのか肩の癖から足の運びまで、なにもかも三津五郎そっくり。
ひょろ松は、顎十郎の袖を引き、
「えらいやつが飛びだして来ました。三津五郎のあとからもうひとり三津五郎が行きます」
偽の三津五郎のほうは、うしろから来る三人には気がつかないようでシャナシャナ歩いて行ったが、そのうちに霊岸寺の地つづきの冠木門から駈けだして来た娘にニッコリと笑いかけ、いやらしい科《しぐさ》でおいでおいでと手まねきをした。
いまだ十六ぐらいの初々《ういうい》しい美しい娘。羞かしそうに偽の三津五郎のそばへ寄って行って、顔を赧《あか》らめながらモジモジと身体をくねらせている。男は娘の肩へなれなれしく手をかけ、耳に口をあててなにかしきりに囁いていたが、そのうちに中大工町《なかだいくちょう》のかどで客待ちしていた辻駕籠を二挺よぶと、さきの駕籠に娘を乗せ、あとの駕籠にじぶんが乗って扇橋《おうぎばし》のほうへ行く。
三人は高はしょり、駕籠のあとについてトットと駈けだす。
向島の寺島村。
皮肉なことに、三津五郎の寮と田圃ひとつへだてた背中あわせ。大和屋になりすまし、五人の娘に取り巻かれてヤニさがっているところへ四人が踏みこんで、
「この馬鹿野郎、飛んでもねえ真似をしやがる」
本所|横網町《よこあみまち》の薬種問屋《やくしゅどいや》、大松屋又蔵の三男の又三郎。これがひどい芝居気ちがい。三津五郎に似ていると近所の娘に騒がれるのでつけあがり、チラと耳にした評判と菊人形の三津五郎の小鰭の鮨売から思いついて、こんな大それたことをやった。
風呂や髪床で、でたらめな評判を振りまいて歩いたのも、言うまでもなく、この又三郎。
「それにしても、馬鹿にも智慧。じぶんが鮨売にならずに、役者の着つけでそのうしろから行き、濡衣のほうは鮨売にひっかぶせて、じぶんのほうはぬけぬけと娘を引きだそうという阿呆は阿呆なりによくかんがえ
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング