顎十郎捕物帳
小鰭の鮨
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)谷中《やなか》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五代目|団蔵《だんぞう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
−−

   はやり物

 谷中《やなか》、藪下の菊人形。
 文化の末ごろからの流行《はやり》で、坂の両がわから根津神社のあたりまで、四丁ほどのあいだに目白おしに小屋をかけ、枝を撓《た》め花を組みあわせ、熊谷《くまがい》や敦盛《あつもり》、立花屋の弁天小僧、高島屋の男之助《おとこのすけ》。虎に清正、仁田《にたん》に猪。鶴に亀、牡丹に唐獅子。竜宮の乙姫さま。それから、評判の狂言を三段返し五段返しで見せる。人形の首は人気役者の顔に似せ、衣裳は、赤、白、紫、黄、色とりどりの花を綴《つづ》って飾りたてる、それが、実に見事。
 もとは巣鴨の染井や麻布の狸穴だけのものだったが、そのほうは廃《すた》れ、このせつは谷中の名物になり、地元の植木職が
次へ
全31ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング