聴いていたが、静かに眼をあけて顔をうつむけると、
「縁もゆかりもないこのわたしを、それほどまでに劬《いたわ》ってくれるそなたの親切。身に沁みてうれしく思います。六平が生きているというのはそなたの嘘。……そなたの掛引きに乗って言うのではない、ひとえにそなたの真情に報《むく》いるため。……わたしの恥、ひいてはお父上の恥辱。これだけは死んでも言うまいと覚悟していたのですが、つつまずにそなたへ聞かせよう」
蘆の葉が風にゆらぐように、ソヨと肩をそよがせ、
「去年《こぞ》の春から父上のお手もとに召しだされた三枝数馬《さえぐさかずま》という小小姓《こごしょう》。いかにも愛らしく美しいものだによって、ときどき召しよせて香遊びの相手などいたさせているうちに、岩根の下ゆく水、たがいの心が通うようになりました。……お父上は文教のお心深く、諸事わけてもご厳格。このような始末がお耳にはいったら、数馬の生命はないもの。今年の節分の夜、いつものようにわたしの部屋にいるところへ鬼を払うとて前ぶれもなく、とつぜん父上がお渡りなさいました。腰元の注進で、数馬はどうにか部屋の長持の中へ押隠したが、それさえようよう。きわど
前へ
次へ
全31ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング