顎十郎捕物帳
金鳳釵
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)花婿《はなむこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)長屋|雪隠《せっちん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 4[#「4」はローマ数字、1−13−24]
−−

   花婿《はなむこ》

 二十四日の亀戸天神《かめいどてんじん》様のお祭の夜からふりだした雨が、三十一日になっても降りやまない。
 神田佐久間町の焙烙《ほうろく》長屋のドンづまり。古井戸と長屋|雪隠《せっちん》をまむかいにひかえ、雨水が溝《どぶ》を谷川のような音をたてて流れる。風流といえば風流。
 火鉢でもほしいような薄ら寒い七ツさがり。火の気のない六畳で裸の脛をだきながらアコ長ととど助がぼんやり雨脚を眺めているところへ、油障子を引きあけて入って来たのが、北町奉行所のお手付、顎十郎のおかげでいまはいい顔になっている神田の御用聞、ひょろりの松五郎。
 二升入りの大きな角樽《つのだる》をさげニヤニヤ
次へ
全30ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング