顎十郎捕物帳
両国の大鯨
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)海手《うみて》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二十六|夜待《やまち》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
−−

   二十六|夜待《やまち》

 七月二十六日は二十六夜待で、芝高輪、品川、築地の海手《うみて》、深川洲崎、湯島天神の境内などにはほとんど江戸じゅうの老若が日暮まえから押しだして月の出を待つ。
 なかんずく、品川はたいへんな賑い。名のある茶屋、料理屋の座敷はこの夜のためにふた月も前から付けこまれる。
 海にむいた座敷を打ちぬいてだれかれなしの入れごみ。衝立もおかず仕切もなく、煤払いの日の銭湯の流し場のようなぐあいになって、たがいに背中をすりあわせながら三味線をひいたり騒いだりしながら月を待っている。
 この夜の月は、出る出ると見せかけてなかなか出ない。昼から騒いでいる連中は待ち切れなくなって月の出るほうへ尻をむけ、酔いつぶれて寝てしまうのもある。
 顎十郎のアコ長と土々呂進のとど助。この日は日ぐれがたから商売繁昌。赤羽橋の橋づめに網を張ったのが図にあたって駕籠をすえると間もなく大店《おおどこ》のご隠居のようなのが、大急ぎで品川の『観海楼《かんかいろう》』まで。観海楼へ送りこむと、また赤羽橋まで取って返す。駕籠をおろすと間もなく、また客。こんどは御家人で八ツ山の『大勢』まで、金づかいの荒いやつだと見えて呉れた祝儀が銀一分。すぐまた赤羽橋へ取って返す。駕籠をおろすと、また客。
 五ツごろから、こんどは品川宿の入り口に網を張ってもどりの客の総浚《そうざら》い。麻布へひとり、すぐ取って返して芝口へひとり、鉄炮洲へひとり。夕方のぶんからあわせて往きと帰りで十一人。さすがのアコ長、とど助もフラフラになって、
「……いや驚きました。調子に乗って無我夢中でやっていましたが、今日はそもそも何十里ばかり駈けましたろう。まっすぐにのばすと岩国《いわくに》の錦帯橋《きんたいばし》まで行っているかも知れん」
 阿古長は、棒鼻にもたれて肩をたたきながら、
「……いや、まったく。頭はチンチン眼はモウモウ。こうして立っているのがやっとのところ。丼《どんぶり》へ入れた銭の重量《おもみ》で前へのめくりそうでしょうがないから、こうやって駕籠につかまっているところなんです」
「今日はそもそもなんたる日でありましたろう。おたがい、なにもこうまでして稼ぐ気はないのだが、ついはずみがついて駈けずりまわりましたが、駕籠屋をして蔵を建てるなんてえのも外聞が悪い。気味が悪いからこんな銭すてっちまいましょうか」
「それは、ともかく、こんなところでマゴマゴしていると、また客にとっつかまる。この間《ま》に提灯を消して急いで逃げ出しましょう」
「それがようごわす」
 提灯を吹消して空駕籠をかつぐと、ほうほうの体で逃げだす。
 かれこれもう九ツ半。頬かむりをしてスタスタ札《ふだ》の辻《つじ》までやって来ると、いきなり暗闇から、
「おい、ちょいと待ちな、どこへ行く」
 紺木綿のパッチに目明草履。ヌッと出て来て、駕籠の前後にひとりずつ。
「おお、駕籠屋か、面を見せろ」
 月あかりがあるのに、いきなり袂龕灯《たもとがんどう》で照しつける。
「どうぞ、ご存分に」
「やかましい。どこへ帰る」
「神田まで帰ります」
「神田のどこだ」
「佐久間町でございます」
「駕籠宿か」
「いいえ、そうじゃございません、自前《じまえ》でございます」
「なにを言いやがる、自前という面じゃねえ。家主の名はなんという」
「気障野目明《きざのめあか》しと申します」
「あてつけか、勝手にしやがれ。肩を見せろ」
「どうぞ、ご存分に」
「やかましい、黙っていろと言うに」
 いきなり絆纒の肩を引きぬがせて、ちょいと指でさわり、
「新米だな」
「申訳けありません」
「うるせえ。……よし、もう行け」
 四国町《しこくまち》まで来ると、二丁目の角で、ちょいと待ちな、どこへ行く。
 芝園橋《しばぞのばし》で一度、御成門《おなりもん》で一度、田村町《たむらちょう》で一度、日比谷の角で一度。ちょいと待ちな、どこへ行く。
 さすがの阿古長とど助、クタクタになって、
「もういけません。この調子では佐久間町まで行くうちに夜が明けてしまう。いい後は悪いというのは本当ですね、阿古長さん。この様子で見ると、江戸一円になにか大捕物があるのだと思われますが、こうと知ったら、もう少し早く切りあげるンでした」
「捕物だかなんだか知りませんが、いちいち関《かま》いきっているわけには行かない。こんど止められたら突きとばして逃げましょう。なんと言ったってこっちは駕籠屋の脚。目明しなんぞに負けるもンじゃない」
「ようごわす、やっつけましょう。おいどんもちっと胸糞が悪るうになって来ましたけん」
 馬場先門をさけて日比谷から数寄屋橋。鍛冶橋の袂まで来ると、川に照りかえす月あかりで闇の中にギラリと光った磨十手。
「阿古長さん、おりますよ」
「ええ、知っています。では、やりますよ。ジタバタ暴れたら、当身でも喰わせてください。駕籠に乗せて持って行って護持院ガ原へでも捨ててしまいますから」
「心得申した」
 先棒の土々呂進、拳骨に湿りをくれてノソノソと近づいて行く。
 むこうはこんなことになっているとは知らない。顎をひいて片身寄りになってツイと出て来て、駕籠の棒鼻を押す。
「待て、どこへ行く」
「それはこっちの訊くことだ」
 えッ、と突きだした当身の拳。まっこうに鳩尾《みぞおち》のあたりをやられて、
「うむッ」
 と、のけぞる。
 とど助は、妙な顔をして阿古長のほうへ振りかえって、
「ねえ、阿古長さん、どこかで聞いたような声でごわすな」
「ええ、わたしも今そう思っていたんで」
 とど助はあわてて引きおこして見ると、これがひょろ松。口をアアンとあいて、つまらない顔をして気絶している。とど助は頸へ手をやって、
「これはどうもいかんことになった。阿古長さん、これはひょろ松どんでごわす」
 江戸一の捕物の名人、仙波阿古十郎が北番所で帳面繰りをしているとき、阿古十郎が追いまわしていた神田の御用聞[#「御用聞」は底本では「後用聞」]、ひょろりの松五郎。阿古十郎のおしこみでメキメキと腕をあげ、神田のひょろ松といえば、今では押しも押されもしないいい顔なんだが、こうなってはまるで形なし。
 阿古長も、おどろいて寄って来て、
「なるほど、これはひょろ松。妙な面をして寝ていますね。しかし、こうしてもおけませんから、生きかえらしてやりましょう」
 馴れたもので、引きおこしておいて背骨の中ほどのところをヒョイと拳でおすと、そのとたん、ひょろ松は、ふッと息を吹きかえして、
「おい、どこへ行く」
「なにを言ってるんだ、寝ぼけちゃいけねえ。ひょろ松、おれだ」
 ひょろ松は、キョロリと見あげて、
「おッ、これは、阿古十郎さん、ちょうどいいところで。……お話はゆっくりいたしますが、今あっしに当身を喰わした奴がおりました。畜生、どこへ行きやがった」
 とど助は、頭を掻きかき、
「ひょろ松どん、悪く思ってくださんな。あんたと知ったらやるンじゃなかった。なにしろ、辻、町角で咎められるンで二人とも業を煮やし、こんど出て来たら当身を喰わせて逃げようと、ちょうど相談が出来あがったところへあんたが飛びだして来たようなわけで……」
「いや、ようござんすよ。どうせね、わたしなンざ当身をくらってひっくりかえる芝居の仕出《しだ》しなみ。文句を言えた柄ではありやせんのさ」
 阿古長は、なだめるように、
「まア、そうむくれるな。いわば、もののはずみ。それはそうと、だいぶ手びろく手配りをしているが、いったい、なにがあったんだ」
 ひょろ松は、すぐ機嫌をなおして、
「あなたもご存じでしょう、重三郎の伏鐘組《ふせがねぐみ》。ついこのあいだあんな騒ぎをやっておきながら、またぞろ今夜大きなことをやりやがったんです」
「ほほう、なにをやった」
「神田左衛門橋の酒井さまのお金蔵から四日ほど前、出羽の庄内鶴岡《しょうないつるおか》から馬つきで届いた七万六千両、そのままそっくり持って行ってしまったンで」
「なんでまたそんな箆棒《べらぼう》な金を金蔵へなんぞ入れておいたんだ」
「こんどの外船《がいせん》さわぎで、会津《あいづ》[#ルビの「あいづ」は底本では「あいず」]や川越の諸藩と交代に江戸湾警備を申しつけられ、その諸費用に大至急で国もとから取りよせた金だったんです」
「なるほど。……それで、どんなふうにして持って行った」
「なアに、ごくざっとしたことだったんです。まるで落語の落《さげ》のようなわけなンで。……金付馬が鶴岡を出たのが先月の二十二日。伏鐘は江戸にいてちゃんとそれがわかっていた。金が庄内を出たと聞くと、屋敷の南どなりの金魚屋を居ぬきで買っちまい、金蔵のましたを通して池を神田川まで掘りぬき、まるひと月のあいだ、池のほうから金蔵の土台へせっせと水を流していたんです。これじゃ、どんな堅固な土蔵だってひとっ溜りもありゃアしない。地面の上じゃ、見廻役を二十人三十人とふやして夜の目も寝ずに張り番をしているというンだから、まるで馬鹿にされているようなもの。……もうひとついけないことは、七月二十六日は忠宝《ただとし》さまのお誕生日にあたるので、その祝いを兼ね、八ツ山の浜屋敷へ江戸家ちゅう一同をあつめて二十六夜待の酒宴をなさるのが毎年の例。金蔵の番人まで召しつれていらしたわけではなかろうが、そこにやはり油断がある。腰掛場《こしかけば》へあつまって下げられた酒肴《さけさかな》をいただいていい機嫌になっているあいだに、神田川からくぐって来てゆるんだ土台を突きくずし、七十六箇の千両箱をひとつ残さず綺麗さっぱり持って行ってしまったんです」
「ほほう、なかなかやるな」
「褒めちゃいけません」
「それにしても、あんな重いものを抱えて泳げるわけのものじゃないが」
「なアに、泳いで行ったやつは綱を千両箱に結えつけるだけ。神田川へ船を浮べているほうの組が、こいつをせっせと手ぐり寄せる。わけも造作もありゃアしません」
「なるほど、法にかなっている。それから、どうした」
「ところで、酒井さまのほうもそう抜かってばかりはいなかった。半刻ごとに金蔵の覗き穴から中をのぞいて見ることになっていたもンだから、間もなく盗まれたということがわかった。つまり、運がよかったんです」
「運がいいとはなんのことだ」
「近来になく手配りが早かった。七十六の千両箱を一艘や二艘の小船につめるわけのもンじゃない。これだけのものを一艘の船につむなら、房州の石船にきまったようなもンです。石船なら神田川から上《かみ》にのぼる気づかいはない、くだるほか法がない。なにしろ石船は底が沈んでいるからお茶ノ水からのぼって行けない。そう見こみをつけたもンですから、左衛門橋から上は放っておいて、手をそろえて、ワッと川下だけに張をまわしたンです」
「やって来たか」
「やって来ました。……芝居でつかう張抜き。……日本紙を幾枚も張り重ねて膠《にかわ》とへちまで形をつけ、岩でもなんでもつくるあいつ。……あの伝で張抜きの石を克明に千両箱へひとつずつ被せましてね、遠目ではどう見たって上総の石船。どうしたって見すごしてしまうんです。こんなぐあいにして鵜の目鷹の目の中をゆうゆうと北新堀《きたしんぼり》までくだって来た。……ところでね、阿古十郎さん、わたしだって馬鹿じゃない。北新堀の堀っぷちで腕組みして考えた。石船ならのぼるのが本当でしょう。房州の上総石がお茶を引きはしまいし、石を積んで上からくだって来るというやつはないだろう。こいつは臭いと思ったから、船をとめさせて指で石をはじいて見ると、カチンというところがポコンといった。これで伏鐘組は寂滅《じゃくめつ》。伏鐘の三羽烏とい
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング