顎十郎捕物帳
菊香水
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)恍《とぼ》けた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)筆|御染筆《ごせんひつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)魴※[#「魚+弗」、第3水準1−94−37]《ほうぼう》
−−

   恍《とぼ》けた手紙

「……手紙のおもむき、いかにも承知。……申し越されたように、この手紙の余白に、その旨を書きつけておいたから、これを御主人に差しあげてくれ」
「それで、御口上は?」
 若いくせに、いやに皺の多い古生姜《ひねしょうが》のようなひねこびた顔で、少々ウンテレガンらしく、口をあけてポカンと顎十郎の顔を見あげながら、返事を待っている。
「わからねえ奴だな。……だから、お前の持って来た手紙のはしに、かならずお伺いいたしますとちゃんと書いてあるというンだ」
 へへえ、と、まだ嚥みこめぬ顔で、
「つまり、これをまた持って帰りますれば、それでよろしいので、……なんだか、妙だ」
 顎十郎は癇癪を起して、
「なにも妙なことはねえ。お前のほうがよっぽど妙だ。なんでもいいから、これを持って帰って、お前の主人に渡しゃアそれでいいんだ」
「へい」
「わかったか」
「ええ、まア、……わかりました」
「わかったら、さっさと帰れ」
「では、さようなら」
「なにがさようならだ、馬鹿にした野郎だ」
 文筥《ふばこ》を手に持ってノソノソ帰って行く中間のうしろ姿へいまいましそうに舌打ちをひとつくれて、二階の自分の部屋へもどって来る。顎十郎、または『顎化け』ともいわれる、北町奉行所の帳面繰り、仙波阿古十郎。
 本郷真砂町の裏長屋、荒物屋の二階借り。のぞきおろすといかにも貧相な露地おく。日あたりの悪い窓がまちに腰をかけて、いま受けとった手紙のことを考える。
 その手紙は、白痴面《こけづら》の中間へ返してしまったから、文章までもおぼえてはいないが、おもむきはよくわかっている。
 ひと口には、なんとも形容しかねるような奇抜な趣意だった。
 ……高位の御人命にかかわる奇異な事態につき、極秘に御智慧を拝借いたしたく、はばかりながら、今夕、五ツ刻、拙宅まで御光来をねがわれますれば幸甚のいたりでございます。御入来のせつは、なにとぞ、西側の裏木戸から。これは、押せばひらくようになっております。いささか仔細がござって、一切お出むかいはいたしませんから、泉水について、飛石づたいにどんどんお進みになると、その奥に数寄屋ふうな離れ座敷がありますから、委細《いさい》かまわずそのまま縁からおあがりなさって、差しおきました緋色繻珍《ひいろしゅちん》の褥《しとね》に御着座になり、脇息《きょうそく》に肘などをおつきなされ、尊大なる御様子にて半刻ほどお待ちねがいます。御無聊のこともあろうと存じ、いささか酒肴の仕度をいたしてございます。横柄《おうへい》なるお声で、おいおいと、ひと声、ふた声お呼びくだされば、打てば響くというふうに、腰元どもなり、あるいはまた、三太夫とも申すべき奴らがたちどころに立現れまして、いかなる御用命にも即座にお応《こた》えするようになっておりますから、なんなりと鷹揚《おうよう》にお申しつけくださいますよう。なおなお、少々心得もございますから、この手紙の余白に、御意のほどをひと筆|御染筆《ごせんぴつ》、使いの者に御手交くださらば有難く存じます。余は、御拝眉の上、万々申しあげたく、まずは、右のため、云々。というのが手紙のおもむき。差出人は、稲葉能登守《いなばのとのかみ》のお留守居《るすい》、溝口雅之進《みぞぐちまさのしん》。
「……稲葉能登守といえば、豊後《ぶんご》の臼杵《うすき》で五万二千石。外様《とざま》大名のうちでもそうとうな大藩だが、この雅之進というやつは、よほど洒落れた男だと思われる。高位の人命にかかわる事態などと言っておきながら、文脈の中に、綽《しゃく》々たる余裕をしめしている。人を馬鹿にしたようなところもある。よほどの大人物か、さもなければ浮世を茶にしたとぼけた人体《にんてい》に相違ない。……脇息もございますから、それに肘などをおつきになって、尊大な御様子でお待ちくだされたく、なんてえのは、いかにも人を喰ったものだ。奔放な気宇がうかがわれて、なんともいえぬような味がある」
 ボッテリした、顎化けの化け[#「化け」に傍点]の所以《ゆえん》であるところの、人間ばなれのした馬鹿長い顎をふりながら、ひとりで悦に入って、
「それにしても、緋色繻珍の褥の上におさまって、横柄な声で、おいおい、というと、酒肴の好尚《このみ》は望みのまま、打てば響くといった工合に、なんなりと御下命に応ずるというのは、おもしろい。……近来、叔父の煽《おだ》てもきかなくなって、久しく物のかたちをしたのも咽喉を通さなかった。いずれ、なにか変った趣向があるのだろうが、ちょうどいい折だから、かまわず出かけて行って遠慮なしに御馳走にあずかることにしよう」
 馬鹿な顔で、陽ざしを見あげているとき、すぐそばの瑞雲寺《ずいうんじ》の刻《とき》の鐘、ゴーン。
「いま鳴る鐘は七ツ半。……定刻には、まだ、たっぷり一刻半はある。これは、どうも、じれってえの」

   数寄屋《すきや》

 四谷|左門町《さもんちょう》。路をへだてて右どなりが戸沢主計頭《とざわかずえのかみ》の上屋敷。源氏塀《げんじべい》の西がわについて行くと、なるほど、欅《けやき》の裏門がある。猿《さる》を引《ひ》いて潜戸《くぐり》をおすと、これが、スッとひらく。御影石《みかげいし》だたみの路を十間ばかりも行くと、冠木門《かぶきもん》があって、そこから中庭になる。あまり樹の数をおかない上方《かみがた》ふうの広い前栽《せんざい》で、石の八ツ橋をかけた大きな泉水がある。
 顎十郎は、淡月《たんげつ》の光で泉水の上下《かみしも》を眺めていたが、
「手紙には、泉水のへりについて、とあった。橋を渡れとは書いてなかったようだ。するてえと……」
 築山《つきやま》のむこうに、鉾杉《ほこすぎ》が四五本ならんでいて、そのむこうに、ぼんやりと灯影《ほかげ》が見える。
「うむ、あれだ、あれだ」
 と、うなずいて、そちらのほうへのそのそと入りこんで行く。
 柴折戸。そのむこうが露地になり、柿葺《こけらぶき》の茶室が建っている。手紙にある通り、かまわず広間の縁から茶室に入って行くと、なるほど、向床《むかいどこ》の前に大きな朱色の繻珍の褥がおかれ、脇息に煙草盆。書見台の上には『雨月物語《うげつものがたり》』。乱れ籠には、小間物の入った胴乱《どうらん》から鼻紙にいたるまで、なにからなにまで揃っている。
 顎十郎は、横着千万《おうちゃくせんばん》な面がまえで、委細かまわず繻珍の大褥の上へのしあがって、キョロキョロと部屋の中を見まわす。
 床柱は白南天《しろなんてん》、天井が鶉杢目《うずらもくめ》で、隅爐《すみろ》が切ってある。いかにも静寂|閑雅《かんが》なかまえ。こんなふうにしていると、なんだか御大藩の家老にでもなったような鷹揚な気持になる。
 なんとなく面白くなって、ニヤニヤしていたが、間もなく手持無沙汰《てもちぶさた》になって、となりの部屋のほうへむかって、
「ああ、これ、これ」
 と、叫んでみた。
 いやまったく! これのれ[#「れ」に傍点]の字も言いおわらぬうちに、それこそ、打てば響くといったふうに、母屋へつづく渡り廊下のほうに軽い足音が聞え、瓦灯口《がとうぐち》の襖がしずかに引きあけられて、閾《しきい》ぎわに、十七八の、眼のさめるような美しい腰元がしとやかに手をつかえた。
 さすがの顎十郎も、いささか毒気をぬかれたかたちで、
「うへえ、こいつア凄えぞ」
 と、口のなかで呟きながら、なんとなく頬の筋をゆるめてあらためて仔細に眺めると、いや、これはたしかに美しい。
 早咲きの桃の花とでも言いましょうか。頬がポッと淡桃色で、文鳥のような、黒い優しげな眸《め》で、じッとこちらをうかがっている。
 得《え》もいわれぬ馥郁《ふくいく》たる匂いが、水脈《みお》をひいてほんのりと座敷の中へ流れこんで来る。
 伽羅《きゃら》のように絡《から》みつくようなところもなく、白檀《びゃくだん》のように重くもない。清《すが》々しい、そのくせ、どこかほのぼのとした、なんとも微妙な匂いである。
 この家の主人の気質は、手紙の文脈からも、だいたい察しられたが、香木五十八種の中にもないような、こんな珍らしい香を惜しげもなく焚《た》きしめるというなどは、よほどの風流。客を応待する心の深さもしのばれて、なかなか奥床《おくゆか》しいのである。
 さて、顎十郎は、そういう馥郁たる匂いを嗅ぎながら、ややしばらくのあいだ、文鳥のような優しい眼と睨めっこをしていた。いや、睨めっこといっては少し違うかも知れない。砕いて言えば、腰元の美しい眼ざしが、顎十郎の呆けた眼玉にしんねりと絡みついて、なかなか放さないのである。そういう工合なもんだから、顎十郎のほうも眼をそらすわけにはゆかない。いきおい、睨めっこのような工合になる。
 気まずいようでもあり、また、そうとう楽しいようでもある。なんともむず痒《かゆ》い気持で、うっそりと腰元の顔をながめていると、このとき腰元は、手の甲を口にあてて、ほほほと艶《えん》に笑った。
「どうして、そのように、わたくしの顔ばかり眺めておいでになります」
 なんとも言えぬ婀娜《あだ》な上眼づかいで、チラと顎十郎の顔を睨んで、
「……どうせ、こんなお神楽《かぐら》のような顔でございますから、珍らしくてお眺めになるのでしょうけど、そんなにお見つめになっては嫌でございますわ」
 顎十郎は、照れかくしに、いやア、と額に手をやって、
「いやどうも、こりゃア大敵だ。……どうしてなかなか、お神楽どころの段じゃアない。お神楽はお神楽でも、出雲舞《いずもまい》の乙姫様のほう。じつにどうも見事なもンだと思って、それで、さっきからつくづくと拝見していたのさ」
 と、れいによってわかったようなわからないようなことを言う。腰元は、ツンと拗《す》ねたようすで、
「あら、あんなことを。……はい、たんとおなぶり遊ばしまし。そんなことばかりおっしゃるのでしたら、あたしはもうあちらへまいります」
 と、身体《からだ》をくねらせる。顎十郎は、おっとっと、と手でとめて、
「行かれてしまっては困る。……じつは、……その、お手紙のおもむきでは、なにか、さまざま御用意があるとのことだったが、こんなところにぽつねんとしているのもおかげがねえ。そちらの段取りがよかったら、そろそろここへ運びだしてもらいましょう」
 腰元は、しとやかにうなずいて、
「はい、それは心得ておりますが、殿様のお申しつけでは、なんなりと思召《おぼしめ》しをおうかがい申せということでございましたから、それで、只今まで差しひかえておりました」
 顎十郎は、ほほう、と驚いて、
「お書状にも、だいたいそのおもむきがあったが、よもや、そこまでとは思っていなかった。では、なんですか、思召しをのべ立てると、なにによらず、ここにずらッとならぶ仕組になっているというんですか。こいつア、驚いた」

   有頂天《うちょうてん》

 腰元は、あどけなく、
「はい、どのようなお好みの品でも即座に御意にそいますよう、江戸一といわれる橋善《はしぜん》の板場《いたば》があちらに控えておりまして、いかようにも御意をうかがうことになっております」
 顎十郎は、下司《げす》っぽく額をたたいて、
「これはどうも福徳《ふくとく》の三年目。望外《ぼうがい》のお饗応《もてなし》で、じつに恐縮。どうせ御主人がお帰りになるのは四ツ刻とうけたまわったから、それまでの座つなぎ、思召しに甘えて、ひとつゆっくり頂戴するといたしましょう、なにとぞよろしく」
「まア、……よろしくなんて、そういうなされかたでは、思召しにそうことは
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング