におさまらない。
 日に日に窶《やつ》れて、今はもう見るもはかないばかりになってしまったが、なにしろ、相手は変化玄妙《へんげげんみょう》の魔性。捕物にかけては人にゆずらぬ顎十郎も、まるっきり手も足も出ない。縁先に張りこんだり、漫然と夜伽をしたりするほかどうする才覚もないらしく、いたずらにやきもきと気をもんでいるようすは、見る眼にも笑止《しょうし》なばかりであった。
 それから、四日ばかり後のこと。
 この村の恒例で、甲州術道五宿の『写《うつ》し絵《え》』の名人、小浜太夫《こはまたゆう》の一座がにぎにぎしく乗りこんできた。
 芸人というのではなく、なかば好きからの旦那芸で、花見ごろから田植の始まるころまで、調布、府中、青梅《おうめ》などの村々をまわって歩き、名主の家の広座敷やお寺の本堂などで、説教節《せっきょうぶし》にあわせて、『石童丸《いしどうまる》』『出世景清《しゅっせかげきよ》』『牡丹灯籠《ぼたんどうろう》』『四谷怪談』などの写し絵をうつして見せる。
 この『写し絵』は、そのころ八王子を中心に、久しいあいだ全盛をきわめたものだった。
 桐でつくった頑丈な写箱《フロ》の前面にのぞきか
前へ 次へ
全25ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング