顎十郎捕物帳
蕃拉布
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)夕立《ゆうだち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)向島|白髭《しらひげ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 4[#「4」はローマ数字4、1−13−24]
−−

   夕立《ゆうだち》の客《きゃく》

「……向島《むこうじま》は夕立の名所だというが、こりゃア、悪いときに降りだした」
「佐原屋《さわらや》は、さぞ難儀していることだろう。……長崎屋さん、ときに、いま何字でございますね」
「はい、ちょうど七字と十ミニュート……」
「ああ、そうですか。……六字に神田を出たとして、駕籠ならば小泉町、猪牙《ちょき》ならば厩橋あたり。……ずぶ濡れになって、さぞ、弱っているだろう」
「……佐原屋のことだから、如才《じょさい》なく船宿へでも駈けこんだこッたろうが、それにしても、この降りじゃ……」
 向島|白髭《しらひげ》の、大川にのぞんだ二十畳ばかりの広座敷。
 朱塗の大きな円卓《えんたく》をかこんで、格式張ったお役人ふうなのをひとりまぜ、大商賈《おおどこ》の主人とも見える人体《じんてい》が四人、ゆったりと椅子にかけ、乾酪《チーズ》を肴に葡萄酒の杯をあげている。
 ちょっと見には、くすんだくらいの実直《じっちょく》な着つけだが、仔細に見れば生粋《きっすい》の洋風好み、真似ようにも、ここまではちょいと手のとどかない、いずれも珍奇な好尚《こうしょう》。
 里紗絹《リヨンぎぬ》の襦袢《じゅばん》に綾羅紗《あやらしゃ》の羽織。鏤美《ルビー》の指輪を目立たぬように嵌めているのもあれば、懐時計《ウォッチ》の銀鎖《ぎんぐさり》をそっと帯にからませているのもある。
 この春、舶載《はくさい》したばかりの洋麻の蕃拉布《ハンドカチフ》を、競うようにひとり残らず首へ巻きつけ、襦袢の襟の下から、うす黄色い布色をチラチラとのぞかせている。
 それもそのはず、ここに居おうのは開化五人組《かいかごにんぐみ》といわれる洋物屋の主人。
 いずれも腐儒《ふじゅ》の因循《いんじゅん》をわらい、鎖港論《さこうろん》を空吹く風と聞き流し、率先《そっせん》して西洋事情の紹介や、医書、究理書の翻刻に力を入れ、長崎や横浜に仕入れの出店を持って手びろく舶載物《はくさいもの》を輸入する、時勢から二歩も三歩も先を行く開化の先覚者。
 毎月八日に、この長崎屋の寮で句会をひらく。俳句はぼくよけ[#「ぼくよけ」に傍点]で、実は、大切な商談の会。
 顧問格の、仁科という西洋通を正客にまねき、最近の西洋事情やら外国船の来航の日取りをきく。
 たがいに識見を交換し、結束をかたくして攘夷派《じょういは》の圧迫に耐え、一日も早く、日本をして文明の恩恵に浴さしめ、新時代を招来して、その波に乗って巨利を博そうという商魂志心《しょうこんししん》。
 正座についている、精悍《せいかん》な顔つきをした役人ふうな瘠せた男は、もと長崎物産会所《ながさきぶっさんかいしょ》の通訳で、いまは横浜交易所《よこはまこうえきしょ》の検査役|仁科伊吾《にしないご》。
 その手前にかけている小柄な男は、洋書問屋の草分《くさわけ》、日本橋|石町《こくちょう》の長崎屋喜兵衛。年に二回|和蘭《オランダ》の書物が輸入されるときになると、洋学書生どもが、大枚の金を懐にして、百里の道をも遠しとせず、日本の隅ずみからこの長崎屋を目ざして集って来る。
 仁科の右どなりにいるのは、交易所|洋銀両替承《ドルりょうがえうけたまわり》の和泉屋五左衛門《いずみやござえもん》。その隣が、洋書翻刻の米沢町《よねざわちょう》の日進堂《にっしんどう》。
 長崎屋の下座《しもざ》にいるのが、西洋医学機械を輸入する佐倉屋仁平《さくらやにへい》。
 もとは、佐倉の佐藤塾で洋方医の病理解剖を勉強していたが、墓から持って来たたったひとつの髑髏《しゃりこうべ》が唯一《ゆいつ》の標本。佐藤泰然《さとうたいぜん》先生の辞書や標本をせっせと謄写する情ないありさまに奮起して、医学の勉強のほうはキッパリと思いきり、日本の開化のために、率先《そっせん》して西洋の医学機械を輸入しようという志を立てたいっぷう変った人物。
 ちょうど、話題は横浜の屑糸取引《くずいととりひき》の禁制に移ったところだったので、いきおい佐原屋の噂になって、
「……佐原屋といえば、こんどの禁制でいちばん手いたい目にあった組だ。一万斤の生糸の売渡しが破談になったばかりか、そのためにトーマス商会と訴訟になり、その談判に一日の通弁料が百両という仕あわせでは、いかに佐原屋でも屁古《へこ》たれたこったろう」
 和泉屋がいうと、日進堂は首を振って、
「どうして、なかなか……ご承知の通り、あの気性《スピリット》だから、攘夷派が二三度攻撃したからって、それで恐入ってしまうような弱気《ウイークネス》な男じゃない……入関禁制の布令《ふれ》を聞くと、ケチのついた荷など引きとれねえというんで、神奈川の三文字屋《さもんじや》へ船をつけ、店の前へ荷を山のように積みあげて火をつけて、ぜんぶ焼いてしまったそうな」
 長崎屋は、ほう、と驚いて、
「そりゃア、ずいぶん思いきったことをしたもんだな……豪放もけっこう、無茶もいいが、それも時と場合による。こういう際に、ことさらに攘夷派を刺戟《ストラッグル》して紛争を求めるようなことは、慎《つつし》んだほうがいいと思うが……」
 仁科伊吾はうなずいて、
「……そうそう、私もいつかその点を指摘しようと思っていたんです……取引の上のことはともかく、おおっぴらに城陽亭へ入って肉叉《ホーク》をつかったり、独逸商館《ドイツしょうかん》の理髪床で頭髪を刈ったりするようなことは、たんに攘夷派の感情を煽《あお》るだけで、稚気に類したことだから、ありゃア、なんとかして止させなくてはいけませんな。……あんなことばかりしていると、むこうだって黙っていられないから、なにかひどいことをやり出すかも知れない、今だって、そういう危険は充分あるんだから……」
 そこへ、渡りの廊下の端で、
「まア、いいいい……ちょっと、みなに、このなりを見せてやるんだ」
 案内の女中に、笑いながらそんなことを言っている声がきこえ、濶達な足音が近づいてきて、竹簀茣蓙《たけすござ》を敷いた次の間へ入って来たのが、丸三、佐原屋|清五郎《せいごろう》。
 色が浅黒く、いい恰幅で、藍がかった極薄地羅紗《ごくうすじらしゃ》の単衣《ひとえ》羽織に、透しのある和蘭呉絽《オランダごろ》の帯しめ、れいの、お揃いの蕃拉布を襟に巻いている。
 水からあがったように、頭から爪先までグッショリ濡れたまま、おどけた恰好で座敷の入口に突っ立ち、団十郎張りの大きな目玉を笑いたそうにギョロギョロさせている。
 一同、そちらへ振りかえったが、あまりおかしな様子をしているので、思わず噴きだしてしまい、
「は、は、は……佐原屋さん、ひどい目にあいなすったね。それじゃア濡れ鼠どころじゃない、まるで、濡《ぬ》れ仏《ぼとけ》だ」
 和泉屋が言うと、日進堂も腹をかかえながら、
「濡れ仏、とは、うまいことを言ったもんだ……額からしずくをたらしながら、そうして目玉をむいて突っ立っているところなんざ、牛込|浄源寺《じょうげんじ》の弥勒仏《みろくぶつ》そっくり。……これが、江戸一の開化人だとは、とても、信じられぬくらいだ」
 と、ひやかすと、佐原屋清五郎は、なんのせいかひどく赤らんだ額のしずくを、手のひらでぬぐいながら、
「その馬鹿《イジオット》なところを、ちょいとお目にかけようと思って、こうしてここに突っ立っているのさ。……いやはや、急々如律令《きゅうきゅうにょりつれい》……山谷《さんや》を漕ぎだすと、いきなり、ドッと横ッ吹きの大土砂降《おおどしゃぶ》り。……大川のド真中だから、今さら引っかえすわけにもゆかず、板子をひっかぶってしのいでいたが、とうとう下帯までグッショリになってしまった。それにしても、濡れ仏とは縁起でもないことを言いなさる」
 ひどく上機嫌にしゃべり立てるのを、長崎屋は、手でおさえるようにしながら、
「いくら夏の雨でも、そんなことをしていては、からだに障る……ひと風呂あびて、浴衣にも着かえていらっしゃい。……いま、湯殿へ案内させますから……」
 佐原屋は、ひょうきんに顔を顰《しか》めて、
「雨水が咽喉へはいって気色が悪くていけねえ。……風呂へ入る前に、葡萄酒《ワイン》を一杯いただこうか」
 と、言いながら、絨毯を踏んで座敷のほうへ入りかけようとした途端、ドツと吹きこんで来た川風に、蝋燭の灯があおられてフッフッと次々に吹き消え、部屋の中がまっ暗になった。
「おッ、これはいけない」
「灯《あか》し、灯し……」
 口々に騒いでいるうちに、闇の中で、ううむ、と奇妙な唸り声がきこえだした。
「そこで唸っているのは佐原屋さんか? まるで縊《し》め殺されるような声を出すじゃないか」
「佐原屋さん、子供でもあるまいし、つまらない真似はおよしなさい」
「ほんとに、気味の悪い声だぜ」
 そうしているうちに、長崎屋が、地袋の棚から早附木《マッチ》をさぐり出してきて蝋燭の火をともす。
「やれやれ、やっと明るくなった」
 で、広《ひろ》座敷の入口のほうをふりかえって見ると、控《ひかえ》座敷と広座敷のちょうどあいだくらいのところで、佐原屋が俯伏せになって倒れている。
「おッ!」
「これは!」
 口々に叫びながら、おどろいて、五人が椅子から立って、ドヤドヤと佐原屋のほうへ駈けよって、
「こんなところへ寝ころんでしまっちゃいけないな……どうなすったんだ」
「おい、どうしたんだ、佐原屋……」
 あわてて引きおこしてみると、佐原屋はもう絶命《ぜつめい》していた。
 よほど苦しかったのだろう、手の指を蟹の爪のように曲げて絨毯にくいこませ、目玉が飛びだすばかりにクヮッと眼を見ひらき、どす黒い舌を歯で噛んで、そこから流れだした血が頬のほうへまっ赤な筋をひいている。
 佐原屋清五郎は頸に巻きつけている蕃拉布で、力まかせに頸を縊《し》められて死んでいた。
 燈灯が消えてから、早附木で灯をともすまでの、ほんの[#「ほんの」は底本では「ほんのの」]三分のあいだの出来事だった。

   水飛沫《みずしぶき》

 町医者を呼んで、さまざまに手を尽してみたが、佐原屋はとうとう生きかえらない。
 窓の下は、石崖からすぐ川で、水面から檐《のき》まで三十尺もある二階座敷。
 廊下のほうは、太鼓なりの渡り廊下のはしから階下へおりる階段へつづき、片側はずっと砂壁《すなかべ》で、二階座敷はここだけで行きどまり。
 階段の下は錠口になっていて、不時《ふじ》の攘夷派の襲撃にそなえるために、車びきの重い、土扉《つちど》が閉まり、出入のたびに、いちいち鍵で開閉することになっている。
 そういう用心堅固な座敷にスラスラと入りこんで来て、ほんの二三分のあいだに佐原屋を縊《くび》り殺し、土扉を開閉もせずに風のように出て行くなどという物理を超越したことが、人間の力で出来ようとは考えられない。
 五人がすわっていた円卓と、佐原屋清五郎が倒れていた場所とのへだたりは、すくなくとも四間はあった。
 かりに、円卓についていた五人のうちの誰かが、灯りの消えた束の間にツイと立って行って佐原屋を縊り殺し、また椅子にもどって来られそうにも考えられようが、そういうことが絶対に不可能だったということは、その時、軒さきに吊るした吊龕籠《つりがんとう》の薄あかりが右手の丸窓からぼんやりと円卓の上へさしかけていて、おぼろげながら人の顔が見えるくらいに明るかったので、円卓を離れて立って行ったものなどは一人もなかったことは、お互いがはっきり知っている。
 ところで、医者の診断では、卒中でも霍乱《かくらん》でもない。まぎれもなく絞め殺されて死んだのに相違ないという。……この
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング