た時も、まだ降っていたそうだな」
「へえ、降っておりました」
「今朝、お前がおれのところへ来たとき、座敷には足跡らしいものもございませんでしたと言ったな……それは、いったいどうしたわけなんだ」
「どうしたわけ、とおっしゃると」
「その土砂降りに屋根から舞いこんだとすると、廊下や絨毯に濡れた足跡ぐらい残っていなけりゃならないはずだ。……それなのに、そんな気配もなかったというのは、どうしたことだと訊いているんだ」
「おッ」
「おッに、ちがいねえ。……それがすなわち、屋根からなんぞ這いこんだのではない証拠」
 ひょろ松は、あっけらかんと顎十郎の顔を眺めていたが、大きな息をひとつつくと、感にたえたというような声で、
「こりゃ、どうも。そこには気がつかなかった。さすがは阿古十郎さん、……なるほど、そう言われてみりゃア、こりゃあ理屈だ」
 髷節へ手をやりながら、うらめしそうな顔で、
「それにしても、あなたもおひとが悪い。そうならそうと、最初《はな》っから言ってくださりゃ、こんなところで炎天干《えんてんぼし》になんぞならなくってすみましたものを」
 顎十郎は、大口をあいて笑いながら、
「たまには虫干をするのもいいと思ってな」
「なんとでもおっしゃい。……そうとわかったら、馬鹿馬鹿しくって、もう一時だってこんなところにいられやしない」
 ブリブリ言いながら、檐へかけた梯子をつたってドンドン庭のほうへおりて行く。
 顎十郎は、ひょろ松のうしろについて、ノソノソと玄関の踏石へおりながら、切妻板《きりづまいた》の[#「おりながら、切妻板《きりづまいた》の」は底本では「おりながら|、切妻《きりづまいた》板の」]むこうの壁の凹所《へこみ》のほうを眺めていたが、なにを見たのか、とつぜん、
「おや」
 と、おしつけたような低い叫び声をあげた。
「おい、ひょろ松、ここに変ったものがある。……あそこを見ろ」
 ひょろ松が、指さされたところを見ると、黒漆塗の札に『春鶯句会《しゅんおうくかい》』と胡粉《ごふん》で書いてあって、その左に、仁科伊吾を筆頭にして、六人の席札がずらりと掛けつらねられてある。
 ここまでは、かくべつ不思議はないが、六枚の席札のうち、誰のしわざか、佐原屋と佐倉屋と和泉屋の名を筆太にグイと胡粉で抹殺してある。
 ひょろ松は、合点《がてん》のゆかぬ顔で、
「これは句会の名札ですが、これが……どうしたというんです」
「お前にはこの凄味がわからねえか。……おい、ひょろ松、今日は、いったい、どっちの通夜なんだ」
「蠣殻町《かきがらちょう》の、佐原屋のほうです」
「すると、五人組の連中は、当然、蠣殻町に集っているわけだな」
「へえ、そうでございます」
 顎十郎は、急に眼ざしを鋭くして、
「そんなら、こうしちゃいられない、まごまごしていると、こんどは和泉屋が殺《や》られてしまう。……さあ、大急ぎで日本橋まで突っ走ろう……ひょろ松、来い」
 尻切草履を突っかけると、むやみな勢いで土手のほうへ走りだした。

   竜舌蘭《りゅうぜつらん》

 夜もふけて、かれこれ八ツ半。
 短い夏の夜のことだから、もうひと刻もすれば東が白む。
 日本橋蠣殻町、海賊橋《かいぞくばし》ぎわの佐原屋の近くで、宵の口からウソウソと動きまわるただならぬ人のけはいがあった。
 橋の下、塀の片闇、天水桶のかげ、柳の根もと。
 まだ月の出ぬ闇だまりの中に影のように這いつくばい、時にはよりそってなにかヒソヒソと囁きあうと、もとのところへ帰って、また動かなくなる。
 夜がふけるにつれて、蠢《うごめ》くものの影はいよいよその数を増し、橋むこうの向井将監の邸の角から小網町《こあみちょう》の鎧《よろい》の渡し、茅場町の薬師《やくし》から日枝神社《ひえじんじゃ》、葭町《よしちょう》口から住吉町《すみよしちょう》口と、四方から蠣殻町一円を蟻のはいでる隙間もないよう押しかこんでしまった。
 一丁目のほうへ鍵の手に黒塀がめぐり、そのはしが土蔵になっている。
 その廂《ひ》あわいの、おんどりと暗い闇の中にしゃがんでいるのが、顎十郎とひょろ松。まるで、蝙蝠が翼でもひろげたように、たがいに袖で口をおおいながら、地虫の鳴くように低い声でボソボソとささやきあっている。
「ねえ、阿古十郎さん、詮《せん》じつめたところ、あなたの見こみはどうなんです。……なにしろ、定廻り、隠密廻り、目明し、下っ引、と二百人にもあまる人数を総出させ、こうして蠣殻町をひっつつんでしまったというのには、それ相当のたしかな目当てがあってのことでしょうねえ。……気障なことを言うようですが、これだけの人数を動かしておいて、今晩はやって来ませんでした、また明晩のお楽しみじゃ、北町奉行所の面目は丸つぶれ、たいへんな物笑いになるわけですが、そいつは間違いなく今晩やって来るんですか。……もう、かれこれ八ツ半。間もなく夜も明けますが、今もって姿を現さないところを見ると、少々心細いことになりましたね。……まったく、こりゃあ、気が気じゃねえ」
 顎十郎は、フンと鼻を鳴らして、
「相変らず、びくしゃくした男だの。なにもそう気をもむにゃア当らない。おれは神でもなければ仏《ほとけ》でもない、やり損いもあろうし、しくじりもあろう。そんなことを怖がって仕事が出来るものか。……見ん事しくじったら、おれがひとりでひっしょって、坊主になってやるから安心しろ」
「あなたを坊主にして見たってしょうがない。それより、テキがやって来てくれたほうが、よっぽど有難いんで……」
「せっかくだが、ひょろ松、ひょっとすると、テキなんぞやって来ないな」
「えッ、なんですって」
「おれは、テキがやってくるなんてひとことも言ったおぼえはないぞ。ただ、和泉屋が今晩やられると言っただけだ」
「こりゃあ、驚いた……すると、これだけの人数を伏せたのは、いったい、どういうことになるんで」
「つまるところ、ぼくよけ[#「ぼくよけ」に傍点]だ」
「ぼくよけ……」
「敵を油断させるための遠謀深慮さ」
「すると、あなたは……」
「いかにも、その通り、おれの見こみでは、下手人はたしかに残った四人の中にいる」
「えッ」
「あの晩のことをよく考えて見ろ。……広座敷から出て行った証拠も入った証拠もないとすると、下手人はあのとき座敷にいた五人の中にいたのだと思うほかはなかろう」
 と言って、チラリと土蔵のほうへ流眄《ながしめ》をくれながら、
「だから、うまく言いくるめて土蔵の中へご避難をねがい、うかつに出られねえように締めこんであるんだ」
 ひょろ松は、納得のゆかぬ顔つきで、
「……でも、それはチトおかしかないですか。……佐原屋が控え座敷で締め殺されたとき、誰ひとり椅子から立っちゃいないんです。……それに、佐倉屋のときにしてからがそうでしょう。佐倉屋はじぶんで艫へ立ってゆき、あとの三人は胴の間に坐っていてピリッとも動きはしなかったんです。それなのに、あの連中に下手人がいるのだとおっしゃるのは、いったい、どういう趣旨によることなんで……」
「世の中には、理外の理といって、人間の智慧では思いも及ばないようなこともある。おれにはうすうす見当がついているが、チトはっきりしかねる節《ふし》があるので、八王子の柚木容斎《ゆのきようさい》先生のところへ猪之吉を飛ばせて、ちょっと物をたずねにやった」
「柚木先生というと、あの、西洋薬草園の」
「そうだ……猪之が間にあうように早く帰ってくれりゃアいいが。さもなければ、和泉屋はたぶん明けがたまでに殺られてしまう。……猪之吉の帰りがさきか、和泉屋が殺られるのがさきか、ここが、千番に一番の兼ねあいという場合なんだ」
「おッ、そりゃア大変……じゃ、いまの間に、なんとか、和泉屋を……」
「ところが、それがいけない。……いま言ったように、核《しん》のところにはっきりしないところがあって、殺されるまではわかっているが、どんな方法で殺られるかわからねえから防ぎがつかないのだ。……それに、アタフタ和泉屋を庇うような真似をすると、むこうが気取って手を出すまいから、退《の》っ引《ぴ》きならぬ現場をおさえてギュッと言わせるわけにはゆかない。……おれの見こみ通りだとすれば、なんともよく考えた企みで、現場をつかむほかそいつを押えつける方法は絶対にない。……正直に言えば、和泉屋の命ひとつを賭けたきわどい勝負で、さすがにおれも気が気じゃない。……ともかく、早く猪之が帰ってくれりゃいいが……」
「あなたにさえ、はっきり方角がつかないことが、あっしなぞにわかるわけはない。……どうしてやるのかそのほうはわからないとしておいて、では、和泉屋が殺られるというのは、ぜんたい、どこから割りだしたことなんで……」
「これは、思いきってくどい男だ。……和泉屋の名を抹殺してあったあの席札のことを考えて見ろ。……洒落や冗談であんな縁起でもないことをするか」
「……じゃ、仮りに、殺されるのは和泉屋だとして、では、殺すほうは誰なんです。あの土蔵の中には、和泉屋をのけて三人の人間しかいない。仁科に、長崎屋に、日進堂……。外部から来るのでないとすると、殺すのはこの三人のうち。……あなたには、どいつが下手人なのか、もう、お見こみがついているんですか」
 顎十郎はうなずいて、
「だいたい、当りはついている。……こうまで執念深くからむ以上、いずれにせよ、あれらの仲間になにか深い怨みを持っているやつ」
「……それで?」
「おれの見こみでは、まず、日進堂」
「えッ」
「たぶん、そのへんと思って、出来るだけくわしく三人の素性を調べて見た」
「へい」
「……ところでこの日進堂、……十二歳のとき日進堂へ養子に行ったが、素性を洗うと、むかし長崎で、和泉屋、長崎屋、佐倉屋、佐原屋の四人組に家をつぶされた天草屋《あまくさや》の次男……」
 そう言い捨てて闇だまりから立ちあがると、のそのそと土蔵の戸前《とまえ》へ近づいて行って錠をはずし、拳でトントンと土扉をたたきながら、
「あたしです、仙波です……ちょっと、ここをあけてください」
 間もなく、内側からガラガラと土扉がひきあけられ、顔を出したのが日進堂。つづいて、仁科も戸口へ出て来る。日進堂は、うだったような赭い顔をして、
「おお、仙波さん、どうもひどい目にあうもんで……命にかかわるかも知れないが、これじゃ、むこうがやってくる前に蒸《む》れて死んでしまいます」
 顎十郎は、手でおさえるようにして、
「まあまあ、もう一刻のご辛抱。……いま土蔵からお出しして、万一、殺させでもしたら、これまでやった大捕物の意味がなくなります。おつらいでしょうが、もう少々がまんしていてください。……それはそうと、あとのお二人もごそくさいでしょうな」
 その声をききつけて、長崎屋と和泉屋が笑いながら二人のうしろから顔をだした。
「その元気なら大丈夫、たぶん、事なくすみましょう。……じゃ、また土扉をしめますよ。……もう一刻のご辛抱……」
 四人を土蔵の中へ押し入れるようにして厳重に錠をおろし、大きな鍵をブラブラさせながらひょろ松のところへもどって来て、
「……見た通り、まだなにごとも始まっていないが、油断は禁物、この四半刻が命のわかれ目……ひょっとして、内部から飛び出すやつでもあったら、誰かれかまわず遠慮なく引っくくってしまえ。土蔵のまわり、裏木戸にもぬかりなく人数を伏せてあるだろうな」
「へえ、そのほうは大丈夫でございます。どんなことがあったって、鼠一匹はいだせるものじゃありません」
 そう言っているところへ、泉水のむこうの植込みの下から影のように這って来たひとりの若い男。廂《ひ》あわいの近くまで来て、
「旦那……」
「おお、猪之吉か。……柚木先生にお目にかかれたか」
「へえ、お申しつけ通り、ご返事をいただいてまいりました」
「早く、こっちへよこせ」
 引ったくるように受けとると、封を切る間ももどかしそうに月の光で立ち読みをしていたが、
「おッ、やっぱり、そうだったか」
 このとき、とつぜん、土蔵の土扉をはげしく打ちたたく音とともに、
「もし、
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング