顎十郎捕物帳
遠島船
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)初鰹《はつがつお》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)伊豆|田浦岬《たうらざき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「舟+夾」、185−下−2]
−−

   初鰹《はつがつお》

「船でい」
「おお、船だ船だ」
「鰹をやれ、鰹をやれ」
「運のいい畜生だ」
「おうい、和次郎ぬし、船だぞい、おも舵だ」
 文久二年四月十七日、伊豆国賀茂郡松崎村《いずのくにかものこおりまつざきむら》の鰹船が焼津《やいづ》の沖で初鰹を釣り、船梁《ふなばり》もたわむほどになって相模灘《さがみなだ》を突っ走る。八挺櫓《はっちょうろ》で飛ばしてくる江戸の鰹買船《かつおかいぶね》に三崎の沖あたりで行きあうつもり。
 ちょうど石廊岬《いろうざき》の端をかわし、右に神子元島《みこもとじま》の地方《じかた》が見えかかるころ、未申《ひつじさる》の沖あいに一艘の船影が浮かびあがって来た。
 海面は仄白《ほのじろ》くなったが、まだ陽はのぼらない、七ツすこし前。
 舳《みよし》で、朝食の支度をしていた餌取《えとり》の平吉がまっさきに見つけた。
 鰹の帰り船が沖で船にあうと、最初に行きあった船に初鰹をなげこんでやるのがきまりになっている。鰹船の祝儀《しゅうぎ》といって、沖で祝儀をつけてやることが出来れば、ことしの鰹は大漁だと縁起をいわう。
 櫓杭《ろぐい》に四挺櫓をたて、グイと船のほうへ舳をまわす。
「やアイ、船え――」
「おう、その船、初鰹を祝ってやるべえ」
 払暁《ふつぎょう》の薄い朱鷺色《ときいろ》を背にうけて、ゆったりとたゆたっているその船。
 妙に船脚《ふなあし》のあがった五百石で、大帆柱《おおほばしら》の帆さきと艫《とも》に油灯《ゆとう》の赤い灯がついている。
 海の上はすっかり明るくなっているのに、油灯がつけっぱなしになっている。そればかりではない。大帆も矢帆《やほ》も小矢帆《こやほ》も、かんぬきがけにダラリと力なく垂れさがって、舵《かじ》も水先《みずさき》もないように波のまにまに漂《ただよ》っている。
 海面は青だたみを敷いたようないい凪《なぎ》なので……。
「なんでえ、妙ちきりんな船じゃねえか」
「菱垣《ひがき》船か」
「菱垣にしちゃア小さすぎる。それに、菱垣の船印《ふなじるし》がねえや」
「灘《なだ》の酒廻船《さけかいせん》か」
「新酒船《しんしゅぶね》は八月のことでえ」
「土佐の百尋石船《ひゃくひろいしぶね》か」
「石船にしちゃア船腹《ふなばら》が軽すぎらい」
「それにしても、なにをしてやがるンだろう。こんなところで沖もやいする気でもあンめえ。時化《しけ》でもくらいやがって舵を折ったか」
 十五日の朝から夕方まで子亥《ねい》のかなり強い風が吹いたが、日が暮れるとばったりとおさまって、それからずっと凪つづきだった。
 舳を突っかけながら、あらためてつくづくと眺めると、帆綱《ほづな》の元場《もとば》にも水先頭場《みずさきがしらば》にも、綱の締場《しめば》にも、まるきり人影というものがない。たるみきった帆綱がゆらゆらと風に揺れているばかり。
「船頭めら、くらい酔って寝くたばっていやがるのか。それとも、死に絶えたか」
 艫に突っ立って、手びさしをして、さっきからジッとその船を眺めていた楫取《かじとり》の八右衛門、
「やい、櫓杭をまわせ、あの船に寄っちゃなンねえ」
「へッ、精霊船《しょうろぶね》か」
「もそっと悪りいやい、あの船印を見ろ」
 あからひく朝日がのぼりかけ、むこうの船の大帆がパッと紅《くれない》に染まる。むきの加減で矢帆に隠れて見えなかったが、こんどはまっこうに見える。……艫の一番かんぬきのところに立っている白黒二両引《しろくろにりょうびき》の大吹流《おおふきなが》し。――遠島船の船印だ。
「やア、遠島船だ」
「畜生、縁起でもねえ」
「寄るんじゃねえ、寄るんじゃねえ」
「平吉めら、どこに眼のくり玉をくっつけていやがる。あの船印が見えなかったのか」
「そういう手前らだって……」
「やい、船をまわせ」
「返すんだ、返すんだ」
 今まではずんでいたのが、急に気を悪くしてあわてて舳をまわす。
 鰹船の禁物《きんもつ》は第一は遠島船。第二が讃岐《さぬき》の藍玉船《あいだまぶね》。遠島船にあうと鰹の群来《くき》が沖へ流れるといって、たいへんに嫌う。藍のほうはむかしから魚には禁物。魚にあたったら染藍《そめあい》を煎《せん》じて飲めというくらいのもの。このふたつは精霊船よりも恐い。
 むさんに櫓を切って船を返そうとすると、船頭の喜三次《きさんじ》が、このとき始めて声をあげた。
「待て待て、船をつけろ」
「えッ」
「船をつけろと言ってる」
「喜三次ぬし、それは、いけねえ」
「いけねえことは、よく知っている。さっきからつくづく見ていたが、だいぶようすが変っている。あの船になにかあったのにちげえねえが、そうと知っては見すごしても行かれめえ。ちょっと、ようすを見に行こう。声をかけるだけのことだから、たいして手間もくうめえ。ともかく、船を寄せてみろ」
 波のりぶねというぐあいにぼんやりと漂っている遠島船の腹へこちらの舳を突っかける。
 喜三次が舳に立って、
「お船手《ふなて》、お船手。……おうい、船の衆」
 と、声をかけたが、なんの返事もない。
「おウイ、船頭衆、お楫……だれもいねえのか」
 伊豆|田浦岬《たうらざき》の地かたから二十五六里。その沖に浮いてる船にだれもいないかは、チトおかしい。が、そうとでも言うほかはない。帆をダラリとさげたまま人ッ子ひとり姿が見えず、しんとしずまりかえっている。
「いよいよ妙だ。この船には人ッ子ひとりいねえとみえるぜ。……いってえ、どうしたというんだろう」
 餌取の平吉、あまり物怖《ものおじ》のしないほうだから、船胴《ふなどう》から腰をあげて、
「おれが、ちょっくら、ようすを見てくるべえ」
「そうだな、見て来てくれろ」
「遠島船め、手間をかけやがる」
 舳のむこうづらに垂れさがっている錨綱《いかりづな》をつたってスルスルとのぼって行き、身軽に前口《まえぐち》へ飛びこんだが、それっきりいつまでたっても出て来ない。
 鰹船のほうでは辛抱づよく待っていたが、いっこう平吉が姿を見せないので、しょうしょう薄気味悪くなってきた。
「どうしやがった、平吉めら」
「※[#「舟+夾」、185−下−2]《はざま》へでも落ちやがったか」
「それにしても、もう小半刻になる。だれかようすを見に行け」
 むこうっ気の強い漁師どもも、さすがにわれと進みだすものもない。船頭の喜三次、
「じゃあ、おれが行く」
 と、立ちかかったところへ、平吉が遠島船の棚縁《たなべり》から青い顔を出した。
「猫の子一疋いやしねえ。……喜三次ぬし、ちょっとあがって来てくれ……なにか、……えれえことがあったらしいんだ、この船でよ」
「平吉ぬし、そりゃアほんとうか」
「なんで、おれが嘘を。ほんとうもなにも……」
「よし、いま行く」
 すぐつづいて、繩上《なわあげ》の丑松《うしまつ》、
「おれも行こう」
 こうなると怖いもの見たさで、船には楫取の和次郎《わじろう》をひとり残してわれもわれもとゾロゾロと遠島船へ乗りうつる。
 平吉の言った通り、まさに、奇妙なことが始まっていた。
 船極印《ふなごくいん》を調べると、まぎれもない御用船《ごようぶね》。
 安政三年|相州三浦三崎《そうしゅうみうらみさき》で船大工《ふなだいく》間宮平次《まみやへいじ》がつくり、船奉行|向井将監《むかいしょうげん》支配、御船手|津田半左衛門預《つだはんざえもんあずかり》という焼判《やきばん》がおしてある。
 三番船梁に打ちつけてある廻送板《まわしおくりいた》を見ると、最後に江戸を出帆したのが、四月十五日としるされてある。ちょうど二日前に品川をでた船。
 胴の間の役人|溜《だま》りに入って、板壁の釘にかかっていた送り帳を見ると、江戸を出るとき、この船にはたしかに二十三人の人間が乗っていた。
 伊豆七島へ差しおくる囚人が七人。役人は、御船手、水主《かこ》同心|森田三之丞《もりたさんのじょう》以下五人。
 乗組のほうは、船頭金兵衛、二番水先頭|与之助《よのすけ》、帆係下一番《ほがかりしたいちばん》猪三八《いさはち》、同|上一番《かみいちばん》清蔵《せいぞう》、楫取|弥之助《やのすけ》、ほかに助松《すけまつ》以下|船子《ふなこ》、水夫《かこ》が六人。ところで、その二十三人は、ただのひとりも船にいない!
 遠島船はいうまでもなく囚人をつんで行く船だから特別なつくりになっている。
 船は二枚棚につくり、上棚の内部を、表《おもて》の間《ま》、胴の間、※[#「舟+夾」、186−上−16]《はざま》の間、艫《とも》の間の四つに区切り、胴の間は役人溜りで弓矢鉄砲などもおいてある。表の間は船頭溜り、※[#「舟+夾」、186−上−17]の間は船頭と二番頭の部屋で、艫の間は釜場《かまば》になっている。下棚の艫の間は牢格子《ろうごうし》のついた四間四方の船牢になり、表の間と胴の間は船倉で島々へおくる米、味噌、雑貨などを積みこむ。
 漁師たちは手わけをして、ひと手は上棚、ひと手は下棚にくぐって隈なくさがしまわったが、依然としてどこにもひとの姿はない。しまいには、下棚の底板を剥がして敷《しき》や柱床《はしらどこ》までのぞきこんだが、鼠一匹でてこなかった。
 帆さきと艫に油灯がついているところを見ると、すくなくとも昨夜の六ツ半ごろまではたしかにこの船にひとのいたということは、油灯の菜種油《なたねあぶら》のへりぐあいを見てもすぐわかる。
 ゆうべの暮六ツどころではない。この朝、しかも、鰹船が行きあうちょっと以前まで、二十三人の乗組みがひとり残らずこの船にいたという証拠が、はっきりと残っている。
 外海船《そとうみぶね》では朝の八ツ半(三時)に夜組と朝組が交替するのがきまりで、夜組は船頭溜りへ入って飯をくって眠る。
 艫の釜場に入って見ると、一番|炊《だ》きがすんで二番炊きにかかったところと見え、五升釜の下で薪が威勢よく燃え、ちょうど飯は噴きこぼれそうになっている。流《ながし》もとの大笊の中にはきざんだ切干《きりぼし》が水を切ってあり、沢庵桶《たくあんおけ》からたくあん[#「たくあん」に傍点]を出しかけていたところと見え、糠《ぬか》の中からたくあん[#「たくあん」に傍点]が半分ほど顔を出している。
 船頭溜りのほうへ行って見ると、粗木《あらき》の膳棚の中に食べおわった五人分のめし茶碗が押しかさねられ、長い食卓の上には食べかけになっためし茶碗と椀が四人分、いずれも飯や味噌汁をつけ、それを食べかけていた人間のようすが眼に見えるような位置におかれている。
 役人溜りでは、夜詰《よづめ》の同心がちょうど手紙を書きだしたところで、巻紙《まきがみ》に「拝啓《はいけい》、陳者《のぶれば》……」と書きかけ、その硯《すずり》の水もまだ乾いていない……
 この船でいったいなにが起ったというのか?
 釜場では二番炊きをしかけ、桶からたくあん[#「たくあん」に傍点]を出しかけたところで、……役人溜りでは手紙を書きだしたところで、……船頭溜りでは交替したばかりの夜組が朝めしを食いかけたところで、……七人の囚人もろとも綺麗《きれい》さっぱりと船から消えてしまった。
 船の中は隅から隅まできちんと整頓されていて、闘争があった跡もなければ、騒動のあったようすもない。ついさっきまできわめて平和な日常のくりかえしが長閑《のどか》に行われていたことが、はっきり見てとられる。
 時化にでも逢って、やむなく船を見すて[#「船を見すて」は底本では「船見をすて」]なければならなかったか? 先ほども言ったように十七日の夕方までやや強い北西の風が吹いたが、それからは微風つづき
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング