さきと艫に油灯がついているところを見ると、すくなくとも昨夜の六ツ半ごろまではたしかにこの船にひとのいたということは、油灯の菜種油《なたねあぶら》のへりぐあいを見てもすぐわかる。
 ゆうべの暮六ツどころではない。この朝、しかも、鰹船が行きあうちょっと以前まで、二十三人の乗組みがひとり残らずこの船にいたという証拠が、はっきりと残っている。
 外海船《そとうみぶね》では朝の八ツ半(三時)に夜組と朝組が交替するのがきまりで、夜組は船頭溜りへ入って飯をくって眠る。
 艫の釜場に入って見ると、一番|炊《だ》きがすんで二番炊きにかかったところと見え、五升釜の下で薪が威勢よく燃え、ちょうど飯は噴きこぼれそうになっている。流《ながし》もとの大笊の中にはきざんだ切干《きりぼし》が水を切ってあり、沢庵桶《たくあんおけ》からたくあん[#「たくあん」に傍点]を出しかけていたところと見え、糠《ぬか》の中からたくあん[#「たくあん」に傍点]が半分ほど顔を出している。
 船頭溜りのほうへ行って見ると、粗木《あらき》の膳棚の中に食べおわった五人分のめし茶碗が押しかさねられ、長い食卓の上には食べかけになっためし茶碗と椀が
前へ 次へ
全30ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング