ありませんか。……昼日なか、狐につままれたわけでもありますめえね。……いってえ、どうしたというわけなんです」
 顎十郎は、依然として無言のまま、先に立って弥太堀から横丁へ折れこみ、大きな料理屋のすじむかいの水茶屋《みずぢゃや》[#ルビの「みずぢゃや」は底本では「みずじゃや」]の中へ入ってゆく。
 ひょろ松はしょうことなしにそのあとについてゆくと、顎十郎は、ずっと奥まった葭簀《よしず》のかげの床几にかけていて、ひょろ松がそのそばへひきならんで坐るよりはやく、囁くような声で、
「このへんに番所があるか……駕籠屋があるか」
 いつもの顎十郎と様子がちがう。
 ひょろ松は、けおされたようになって、思わずこれも小声になり、
「あの火の見の下が辻番で、駕籠屋も、つい近所にございます」
 顎十郎は鼻孔《はな》をほじりながら、うっそりと小屋のうちそとを見まわしてから、
「……なア、ひょろ松、御府内の悪者《わる》は、その後まだ鳴りをひそめているだろう、それにちがいなかろう」
「へえ、その通りでございます」
「お前に、まだ、そのわけがわからねえか」
「………」
「それは、鳴りをひそめているんじゃない、江戸にいないのだ」
「えッ」
「それだけの人数の悪者《わる》が、いったい、なんのためにみな江戸を離れていったのだろう。……なにか思いあたることがないか」
「どうも……」
「こないだ、大川の屋根舟で、間もなく途方《とほう》もないことがもちあがるといったのは嘘じゃない。やはり、おれの見こみどおりだった。……みぜんにふせぐことが出来れば、それに越したことはないが、さもなければ、たいへんな幕府の損害になる……」
 いよいよ、ささやくような声になって、
「お前も、多少は聞いているだろうが、こんど幕府が外国から買い入れた、例の咸臨丸、これは、和蘭陀《おらんだ》のかんてるく[#「かんてるく」に傍点]というところで建造された軍艦で、木造蒸気内車《もくぞうじょうきうちぐるま》、砲十二|門《もん》、馬力《ばりき》百、二百十|噸《とん》というすばらしいやつだ。それが、はるばる廻航《かいこう》されてきて、来月の中ごろ、長崎で受けとることになっている。この代価が十万|弗《どる》。日本の金にして二十五万両。……この金が馬の背につまれて長崎までくだる。……どうだ、ひょろ松」
 ひょろ松は、あッ、とのけぞって、
「それだ
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング