顎十郎捕物帳
御代参の乗物
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)神隠《かみかく》し

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紀州侯徳川|茂承《もちつぐ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)お中※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ちゅうろう》
−−

   神隠《かみかく》し

 もう子刻《ここのつ》に近い。
 寒々としたひろい書院の、金蒔絵《きんまきえ》の京行灯《ぼんぼり》をへだてて、南町奉行池田甲斐守と控同心の藤波友衛が、さしうつむいたまま、ひっそりと対坐している。
 深沈《しんちん》たる夜気の中で、とぎれとぎれに蟋蟀《こおろぎ》が鳴いている。これで、もうかれこれ四半刻。どちらも咳《しわぶき》ひとつしない。
 江戸一といわれる捕物の名人。南町奉行所の御威勢は、ひとえにこの男の働きによるとはいえ、布衣《ほい》の江戸町奉行が、貧相な同心づれとふたりっきりで対坐するなどは、実もって前代未聞、なにかよくよく重大な事態がさしせまっているものと思われる。
 きょうの夕刻、お曲輪《くるわ》にちかい四谷見附附近で、なんとも解《げ》しかねるような奇異な事件が起った。
 十月十三日は、浅草どぶ店《だな》の長遠寺《ちょうえんじ》の御影供日《おめいくび》なので、紀州侯徳川|茂承《もちつぐ》の愛妾、お中※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ちゅうろう》の大井《おおい》は、例年どおり御後室《ごこうしつ》の代参をすませると、総黒漆《そうくろうるし》の乗物をつらねて猿若町《さるわかまち》の市村座へまわり、申刻《ななつ》(午後四時)まで芝居を見物し、飯田町|魚板《まないた》橋から中坂をのぼり、暮六ツ(午後六時)すこしすぎに四谷御門、外糀町口《そとこうじまちぐち》の木戸(四谷見附交叉点)を通ってお上屋敷(いまの赤坂離宮のある地域)の御正門へ入ったが、外糀町口の木戸から正門までのわずか五六町のあいだ、――長井《ながい》の山とお濠《ほり》と見附と木戸でかこまれた袋のような中で、十三人の腰元が乗物もろとも煙のように消えうせてしまった。
 番所の控えには、『酉刻《むつ》上刻、紀州様御内、御中※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]以下〆二十二挺』と、ちゃんと記帳されたのに、正門を入ったときは、それが、わずか九挺になっていた。……ところで、その十三挺の乗物はこの袋の中から出ていないのである。
 麻布善福寺《あざぶぜんぷくじ》のヒュースケン襲撃事件があって以来、にわかに町木戸がふやされ、暮六ツを合図に木戸をとざし、それ以後の通行はいちいち記帳されることになっている。
 長井の赤土山について安珍坂《あんちんざか》をおりたとすると、青山一丁目|権田原《ごんだわら》の木戸。
 お濠にそって紀伊国坂をくだったとして、そこから外桜田《そとさくらだ》へぬけるには、喰違御門か赤坂御門。
 溜池のほうへ行くには赤坂見附の木戸。
 赤坂|表町《おもてまち》へは弾正坂《だんじょうざか》の辻番所。
 どんなことがあっても、いずれかの桝形《ますがた》か木戸で誰何《すいか》され、お改めをうけなければならぬはずなのに、乗物にも徒歩《かち》にも、それがぜんぜん通っていない。くどいようだが、木戸うちからは出ていないのである。
 消えうせた十三人の腰元のうち七人は、ひと口に『那智衆《なちしゅう》』といわれる新那智流の小太刀の名手《つかいて》。しばしば諸侯から所望《しょもう》されたほどの名誉のものどもで、毎年十月十五日の紀州侯の誕生日には、おなじく御休息《ごきゅうそく》の染岡《そめおか》の腰元と武芸の試合を御覧にいれることになっているが、江戸の下町からあがった染岡の腰元どもの手にあうはずがない。毎年、大井の組が勝をとって、お褒めにあずかってきた。
 その恒例の十五日は明後日にせまっている。局《つぼね》あらそいというのはよくあることだから染岡が大井の寵をねたみ、相手の力をそぐために、じぶんの局へでも引きこんで監禁《おしこ》めてあるのではないかと思い、奥年寄の老女に命じて、ひそかに染岡の局をうかがわせたが、これは無駄骨におわった。東門、巽門《たつみもん》、紀伊国坂門《きのくにざかもん》、鮫橋門《さめがはしもん》と、はじめから、十二のどの門も通っていないのである。
 こうなれば、もう神隠しにでもあったか、大地に吸いこまれてでもしまったかと思うよりほかはない。あっけにとられて顔を見あわせるばかりだった。
 もっとも、あとになって考えると、この日、ちょっと妙なことがあった。
 本迹枢要《ほんじゃくすうよう》、陀羅尼品《だらにぼん》の読経《どきょう》がすんで、これから献香花《けんこうか》の式に移ろうとするとき、下座《しもざ》にいたひわ[#「ひわ」に傍点]という腰元が、とつぜん、あッと小さな叫び声をあげて顔を伏せてしまった。となりに坐っていたお伽坊主《とぎぼうず》の朝顔という腰元が、そっとたずねると、いま、お祖師《そし》様が憐れむような眼つきで、じッとわたしの顔をごらんになった、と妙なことを口走った。
 一行が市村座へついたのは巳刻《よつ》(午前十時)すぎで、茶屋からすぐ桟敷へ通ると、簾《みす》をおろして無礼講《ぶれいこう》の酒宴がはじまった。
 狂言は黙阿弥《もくあみ》の『小袖曽我薊色縫《こそでそがあざみのいろぬい》』で、小団次《こだんじ》の清心《せいしん》に粂三郎《くめさぶろう》の十六夜《いざよい》、三十郎《さんじゅうろう》の大寺正兵衛《おおでらしょうべえ》という評判の顔あわせ。
 湧きかえるような掛け声をあびながら小団次が強請《ゆすり》の啖呵《たんか》を切っていると、桟敷の下で喧嘩がはじまった。足を踏んだ、踏まぬという埓もない酔漢同士のつかみあいだったが、このてんやわんやの騒ぎの最中に、どこからともなく、こんな呼び声がきこえてきた。
「帰りが、こわいぞ。帰りがこわいぞ」
 海洞《ほらあな》に潮がさしこんでくるような異様に朧《おぼ》ろな声で、はっきりと三度までくりかえした。
 なにしろ、そんな騒ぎのおりからでもあるし、大して気にするものもなかったが、先刻《せんこく》のひわ[#「ひわ」に傍点]という腰元だけは、これを聞くと、また血の気をなくして、
「あ、あれは、お祖師様のお声です。……ああ、怖い、おそろしい」
 と、耳をふさいで突っぷしてしまった。
 なにをつまらぬ、で、そのときは笑いとばしたが、このことが、なんとなく不気味に朝顔のこころに残った。
「ひわ[#「ひわ」に傍点]と申すものは、日ごろから癇のつよい娘でございまして、よく痙攣《ひきつ》けたり倒れたりいたします。たぶん、夢でも見てそんなことを口走ったのでございましょうが、またいっぽうから考えますと、日ごろの信心を愛《め》でられ、お祖師様がひわ[#「ひわ」に傍点]の口を通して、ご示験《じげん》くださったのではありますまいか。埓もないことのようですが、ひとこともうし添えます」
 という大井の申立てだった。
 まだひと通りもある宵の口に、十三人もいっぺんに神隠しにあうなどというのは前代未聞のことで、ただただ、奇ッ怪というよりほかはなかったのである。

   南と北

 甲斐守がふいと顔をあげる。
 老中阿部伊勢にみとめられ、小十人頭《こじゅうにんがしら》から町奉行に抜擢《ばってき》された秀才。まだ、三十そこそこの若さである。蒼白い端正な面《おもて》を藤波のほうにふりむけると、
「言うまでもないことだが、古くは絵島生島《えしまいくしま》事件。近くは中山法華経寺《なかやまほけきょうじ》事件というためしもある。……さなきだに、とかくの世評のある折柄、御三家の奥女中が芝居見物の帰途、十三人もそろって駈落ちしたなどと取沙汰されるようなことにでもなれば、徳川家《おかみ》御一門の威信にかかわるゆゆしい問題。……さような風評の立たぬうちに、いかなる手段《てだて》を講じても事件の本末をたずね、十三人の所在をあきらかにせねばならぬ」
 といって、言葉を切り、
「たんに、世評のことばかりではない。実は、このことは、まだ茂承《もちつぐ》さまには内密にしてある。……存じてもおろうが、紀州侯は、諸事ご厳格な方であらせられるから、このようなことがお耳に入ったら、お忿怒《いかり》もさぞかし、とても、二人や三人の腹切りではあいすむまい。家事不行届のかどをもって、大勢の怪我人が出来よう。阿部さまも、この点をことごとく御心痛。大勢のいのちにかかわることであるから、たとえ草の根をわけても、明日いっぱいに探しだし、お催しのある十五日の朝までに、かならず十三人を局にもどしおくようにと命ぜられた。……それにつけて……」
 と言いかけて、チラと美しい眉のあたりを翳《かげ》らせ、
「この月は、当南町奉行所の月番。……それにもかかわらず、北町奉行所の播磨守へも同様のお沙汰があったというのは、いかにも心外だが、かような緊急を要する事件であって見れば、それもまた止むをえぬ処置かも知れぬ。……ことに、この節は、われわれの番所は失策が多く、とかく北におさえられてばかりいる。……どんなお取りあつかいを受けても、まず……一言もない」
 甲斐守は、膝に手をおいて、虫の音に聴きいるような眼つきをしていたが、急に激《げき》したような口調になって、
「しかし、なんとしても、こんどばかりは負けられぬ。……万一|北町奉行所《きた》に出しぬかれるようなことになったら、それこそ一代の不面目《ふめんもく》。月番奉行の役柄の手前、のめのめと職にとどまっているわけにはゆかぬ、お役御免をねがうつもり。……どうだ、藤波、勝算《しょうさん》があるか。……それとも、また、北の顎十郎にシテやられるか」
 藤波は返事をしない。削《そ》ぎ立てたようなトゲトゲした顔を狷介《けんかい》にふり立て、けわしく眼を光らせながら、そっぽをむいている。
 名人気質とでもいうのか、辛辣で傲慢で変屈で、あまりひとに好かれぬ男。三百六十五日、機嫌のいい日はないのだが、とりわけこのごろは虫のいどころが悪いらしい。
 北町奉行所の与力筆頭、森川庄兵衛の甥の仙波阿古十郎。出来そこないの冬瓜《とうがん》のような方図《ほうず》もない顎をぶらさげ、白痴《こけ》か薄のろかと思われるような間のびのした顔をしているくせに、感がいいというのか、どんな入りくんだアヤでも、なんでもないようにスラスラと解く。もう一歩というところで、いつもひと足さきに出しぬいてしまう。それに、やりかたが憎い。自分の手柄を一切合財《いっさいがっさい》、叔父の庄兵衛になすりつけ、どこを風が吹くといったようにすっとぼけている。
 今までは北町奉行所などはあるかなしかの存在。番所といえば南のことにきまっていたくらいなのに、この男が北へあらわれてから、急にこちらの旗色が悪くなった。江戸一と折紙をつけられた藤波の肩書に、これでもう三四度も泥をぬられた。
 甲斐守はなんとも言えぬ苦味のある微笑をうかべながら、ジロリと藤波の涙を眺め、
「聞くところによれば、数多い、江戸じゅうの陸尺、中間、馬丁などをことごとく身内にひきつけ、それらを手足のように自在に働かすそうな。多寡が番所の帳面繰だというに、ふしぎな男もあればあるもの」
 藤波は、キッと顔をふりむけると、嘲《あざけ》るような語気で、
「むこうが中間、小者なら、こちらは、同心、加役《かやく》。……定廻り、隠密、無足《むそく》、諜者《ちょうじゃ》。……下ッ引まであわせると五百二十人。藤波は、死んでしまったわけじゃございません」
「ふむ。……では、明後日の朝までに、きっと事をわけるか」
「かならず、しおうせてごらんにいれます」
「もし、しそんじたら」
 藤波は、驕慢な眼ざしで甲斐守の眼を見かえし、
「生きちゃアおりません」

   霜の朝

 寒い朝で、ようや
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング