顎十郎捕物帳
野伏大名
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)名札《なふだ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)山と十と|ゝ《ちょん》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)久生十蘭全集 4[#「4」はローマ数字、1−13−24]
−−

   客の名札《なふだ》

 勝色定紋《かちいろじょうもん》つきの羽二重の小袖に、茶棒縞の仙台平《せんだいひら》の袴を折目高につけ、金無垢の縁頭《ふちがしら》に秋草を毛彫りした見事な脇差を手挾《たばさ》んでいる。どう安くふんでも、大身の家老かお側役といったところ。
 五十五六の篤実な顔立ち。なにか心配ごとがあると見えて白い鬢のあたりをそそけさせ、いやな色に顔を沈ませている。重厚に、膝に手をおいて、
「実は……」
 と、口をきると、深く面をうつむけ、
「なんとも、たいへん非常なことで、なにから申しあげてよろしいやら……」
 肩で大息をつきながら、また、がっくりと首をたれてしまう。なんともどうも、はかばかしくない。むきあって坐っているのが、北町奉行所のけちな帳面繰り。例の、顎十郎こと、仙波阿古十郎。
 一枚看板の黒羽二重の古袷の裾前から、ニュッと膝小僧をのぞかせ、長生《ながなり》の冬瓜《とうがん》のようなボッテリとした馬鹿べらぼうな大きな顎のさきを撫でながら、ははあ、とかなんとか、のんびりと合槌をうっている。
 気の長いことにかけたら、誰にもひけはとらない。まして、顎十郎を動じさせるものなどは、なにひとつこの世に存在しない。相手の溜息も沈んだ顔色も、てんで目に入らないように、天井を眺めながら、茫々乎《ぼうぼうこ》としてひかえている。相手がきりだすまで、十年でも二十年でもゆっくり待つ気と見える。
 客は、沈思逡巡《ちんししゅんじゅん》、思いきり悪くしぶっていたが、いよいよ、のっぴきならなくなったのか、あらためて慇懃に一礼すると、
「今日、突然に推参いたしましたのは、実は折入ってお願い申しあげたい儀がございまして……」
 顎十郎は、ほほう、と曖昧な音響を発してから、
「それは、いったい、どのようなことで……。と言ったって、別にお急かせ申すわけではありません。次第によっては、明日、明後日。……あるいは、ことしの大晦日の夕方まででもおつきあいいたしますが、なにしろ手前は奉行所の例繰方。古い判例をひっくり返すよりほか、いっこうに能のない男。おまけに剣術のほうはからっきしいけませんから、仇討ちの助太刀なんぞは、とてもつとまらない」
「いや、さような次第では……」
 顎十郎は、ひとり合点して、
「おお、そうですか。すると、つまり、あなたにお娘御が大勢あって、どうにもやり場に困るから、こんな大べらぼうな奴だが、ひとりくれてやろうなんてえおつもりなのだと思いますが、なにしろ、ひとりの口だけでもかッつかッつ。頂戴しても食べさせることが出来ません。思召しは千万かたじけのうございますが、平に御辞退……」
 客は、へどもどして、
「いや、いや、決してそういう次第ではございません。つづめて申そうなら、主家の浮沈にもかかわる一大事……」
 顎十郎は頭をかかえて、
「そりゃア大変だ。そんな大事では、とても手前などの手にはあいかねましょう。なにしろ……」
 と、またぺらぺらと来そうなので、客はあわてて、しばらくしばらくと喰いとめ、
「それでは御謙遜にすぎましょう。……このほどの丹頂のお鶴の件、また堺屋の騒動。隠微夢中《いんびむちゅう》のなかから真相を摘抉《てきけつ》して、さながら掌のなかをさすごとき明察御理解。……実は、そのお力によって主家一期の危難をおすくいねがいたいと存じ……」
 というと、田舎くさく真四角になり、
「手前姓名の儀は、さきほど名札をもって申しあげました通り、岩田平兵衛……。関東のさる藩の禄をはむものでございますが、……卒爾ながら、手前主人の名の儀は……」
「ははあ」
「なにとぞ、御容赦くださるよう」
 きっと顔をあげ、必死な目つきで、
「お聞きすみ願われましょうか」
 顎十郎は、あっさりとうなずいて、
「いや、いかにも承知しました。……そういうことなら、関東とさえおっしゃることはいりませんでした。なあにおっしゃられなくともわかっています。……うかがうところどうやら下総《しもおさ》なまり。それに名札の紙が、古河《こが》で出来る粘土《ねんど》のはいった間似合紙《まにあいがみ》ということになると、あらためて武鑑をひっくりかえすまでのことはない。……下総の古河で実高十二万五千石。雁《かり》の間《ま》伺候《しこう》……」
 はッ、と見ぐるしいほどに顔色を変えるのに目もくれず、
「いわずと知れた、土井大炊頭《どいおおいのかみ》さまの御家中、なんてことはどうでもいい。いかにも御主家の名はうけたまわりますまい。おっしゃってくださらなくても結構。……それはともかく、下総の古河といえば、江戸の東のかため、そこのお国家老《くにがろう》ということになれば、なにかと御用多なこッてしょう。いや、お察しいたします」
 客はむやみに手をふって、
「滅相もない。手前は決して……」
「などとあわてられることはない。間違いなら、間違いでもよろしい。ただいまも申しあげましたように、そのへんのことはちゃあんと図星《ずぼし》。いや、ちゃんと呑みこんでおります。あなたが土井さまのお家老だなんてことは、手前はなにも知らない。いわんや、岩田というのは偽名で、実は石口十兵衛といわれるなんてことも、まるっきり知っちゃあいない」
「お、どうして、それを!」

   すさきの浜

 顎十郎は、エヘラエヘラ笑って、
「どうしてとは、水くさい。それに、しょうしょう往生ぎわが悪いですな。ここまできわめをつけられると、たいていの人間なら兜をぬぐにきまっているんだが、どうでもシラを切ろうというところには感服いたしました」
 長い顎をツン出して、冷かすように相手の顔を見る。とぼけた面相のせいか、どことなくおかし味があって、こんな毒のあることを言っても、いっこう憎体《にくてい》にならないのが不思議。うつむいて、石仏のように黙念としているのを、しり目にかけながら、
「キザなことを言うようですが、このへんはまだほんの前芸《まえげい》。どうしてもシラを切られるなら、いよいよ本芸《ほんげい》にとりかかる。……あなたが屋敷を出られて、ここへ来られるまで、いったい、どんなことをなさったか、いわゆる、掌《たなごころ》をさすように解きあかしてお目にかけましょう」
 オホンと乙な咳ばらいをして、
「あなたが芝田村町の上屋敷《かみやしき》を出られたのが、けさの五つ半。屋敷の乗物には乗らず、すぐ二丁目の辻にあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]の辻駕籠があるのにそれもさけ、わざわざ流しの汚ない四つ手が通るのを待って、それに乗っていったん日本橋まで行き、本石町《ほんこくちょう》の土佐屋で鰹節《かつおぶし》の切手を買い、それからこの本郷真砂町までやって来た。……なぜそんな手間のかかることをなすったかと言えば、屋敷のものに自分の行くさきを知られたくないから、もうひとつは、手前に屋敷のありかをさとらせまいため……」
「………」
「なにもそんなに、びっくりしたような顔を、なさらなくてもよろしい。種をあかせばわけのないことなんです。……拝見いたしますところ、あなたのお羽織の背中に、俗にアンダ皺という、背もたせのぶっちがい竹の跡がついている。お屋敷の乗物ならいうまでもない。町駕籠にも、しょうしょうましなあんぽつ[#「あんぽつ」に傍点]のほうならば、背がかりに小蒲団をかけてあるから、羽織に竹の跡などがつくわけがない。……また土佐屋の切手にしろ、ただそれを買うだけのためなら、なにもわざわざ日本橋までおいでになるこたアない。土佐屋は田村町にもあれば、この本郷にもたくさんあります。つまり、自分の行くさきと屋敷のある方角をくらますのが、その目的」
「………」
「さて、真砂町一丁目までくると、更科《さらしな》の前で駕籠をかえし、二階へあがって硯《すずり》と筆をかり、名札にちょっと細工をした」
「………」
「石口十兵衛とあるところへ、山と十と|ゝ《ちょん》を書きたして、岩田平兵衛となおした。……ここらがあなたの有難いところ。名札紙《なふだがみ》を買わせて、新しく書けばいいものを、たとえ紙一枚でも無駄になさらぬ節倹なお心がけ。一国をあずかる御家老とは、実にかくありたいもの。いや、冷かしてるんじゃありません。ほんとうの話。……ところが、どうして更科というかというと、失礼ながらあなたのお顎に、お蕎麦《そば》のくずが……」
 あわてて顎を撫でるので、さすがの顎十郎、たまりかねてヘラヘラと笑いだし、
「ついているとは申しておりません。もっと確かな証拠は、あなたの襟にさした爪楊子《つまようじ》。その平《ひら》に、真砂町更科と刷ってある。いけませんね、これじゃアわざわざ日本橋を大まわりして来たかいがない。いわばまるであけすけ。いくら突っぱってもこう尻ぬけじゃなんにもならない」
 石口十兵衛は、膝に拳をおいて、凝りかたまったようになっていたが、突然、畳の上に両手をすべらすと頭をさげ、
「御眼力、……御明察。かくほどまでとは、思いもかけませんことで……なんともはや……」
 顎十郎は、またとぼけた顔つきになって、
「いや、そうまでおっしゃることはいりません。あなたのように細心緻密な方が、ひとにものをたのむときは、どういう礼をとらねばならぬかご存じないわけはない。それを知りつつ、主家の名前だけは、骨が舎利《しゃり》になっても口外しまいという忠義一徹。なりもふりもかまわず、礼儀も捨てて押しとおそうとなさるお心ざしには、まことに感服いたしました。手前といたしましては、あなたのひし隠しにしていらっしゃることを知りながら、洒落や冗談でつつきだしたわけじゃない。……そうまで覚悟をきめて主家の名をひし隠しにしようとなさるからは、こりゃあよくよくの大変。たぶん十二万五千石がフイになるかどうかというきわどい瀬戸ぎわなんだと思います。……お先くぐりをするようですが、つまり、私にその難場《なんば》をなんとかしてくれといわれる」
「はい、いかにもその通り」
「して見りゃア、どうせそこへふれなきゃ筋がとおらない話。と、そう思いましたから、手っとり早く行くように、私のほうから切りだして見たまでのこと。……私はお目付でもなければ、老中でもない。……入りくんだ内幕《うちまく》を聞いたって、ひとに洩らす気づかいはない。また、それほどの酔狂でもありません。あなたの朴訥《ぼくとつ》さに惚れましたから、どんなことか知りませんが、私のおよぶことなら、根かぎりお力ぞえいたしますから、どうか、肩のしこりをとって、ありったけのことをすっかりぶちまけてください」
 このそっけない男が、いったいどうしたというのか、きょうに限って、いやに親身なことをいう。ふだんを知っているひとが聞いたら、さぞおかしかろう。石口十兵衛は、まっとうに受け、この日ごろの労苦のせいか、ひどく落ちくぼんだ老いの目に、にわかに涙をみなぎらせながら、
「これが始めての御面識。唐突に推参いたしましたのみならず、重ねがさねの御無礼。年がいもなく、さまざまと狼狽《うろた》えたさまをお目にかけましたにもかかわらず、お笑いもなく、お咎めもなく、およぶかぎり御加勢くださるとのお言葉、ありがたいとも、かたじけないとも、申そうにも早や……」
 あとは涙声になって、そのままさしうつむく。さすがに大藩の家老たるだけあって、はた目にもそれと察しられる見識、器量。それが、あさましいまでに取りみだし、露地奥の貧乏長屋の古畳の上に両手をついて、肩をふるわせながら咽《むせ》び泣いているさまは、いかにも哀れぶかい。
 石口十兵衛は、やがて顔をあげ、
「仔細は次の通り。……先君、利与《としよし》さ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング