さげている。
 いわゆる非人やけというやつで、顔色がどす黒く沈んで、手足が皹《ひび》だらけ。荒布《あらめ》のようになった古布子をきて、尻さがりに繩の帯をむすんでいる。どう見たって腹っからの乞食の子だが、することがちょっと変っている。通りすがりに一文、二文と、かけ碗のなかへ鳥目《ちょうもく》を落すひとがあると、妙に鼻にかかった声で、
「おありがとうございます」
 といいながら、指先で鳥目をつまんでは、そっと草むらへ捨てる。かくべつ目立たないしぐさだが、いかにも異様である。
 顎十郎は橋のたもとに突っ立って、ひと波に揉まれながら、ジッとその様子を眺めていたが、ふっとひとり笑いすると、
「なるほど、あれが源次郎さまか。……多分こんなことだろうと、最初《はな》っから睨んでいた通り、こんなところで乞食の真似をしている。……それにしてもよく化けたものだ。白痴《こけ》づらに青っ洟、これが十二万五千石のお世つぎとは、誰だって気がつくはずはあるまい。『すさきの浜』の故事といい、乞食じたての手ぎわといい、察するところ、萩之進というやつは、年は若いが、よほどの秀才と見える。なるほど大したものだなあ」
 と、
前へ 次へ
全34ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング