浅草田圃《あさくさたんぼ》に夕陽が照り、鳥越《とりこえ》の土手のむこうにならんだ蒲鉾《かまぼこ》小屋のあたりで、わいわいいうひと声。
 見ると、小高いところに立って、ああでもない、こうでもない、といって指図しているのが例の権柄面《けんぺいづら》の藤波友衛とせんぶりの千太。
 いかに非人《ひにん》の寄場《よせば》といいながら、よくもまあこうまで集めたと思われるほど、五つから七つぐらいまでの乞食の子供をかずにしておよそ五十人ばかり。こいつを一列にずらりとならべて松王丸《まつおうまる》もどきに片っぱしから首実験をして行く。鼻たらしや、疥癬《しつ》頭、指をくわえてぼんやり見あげていたのを、せんぶりの千太が顎の下へ手をかけて、まじまじと覗きこむ。『菅原伝授手習鑑《すがわらでんじゅてならいかがみ》』の三段目じゃないが、いずれを見ても山家育《やまがそだ》ち、どうにもとり立てていうほどの面相はない。
 せんぶりの千太は、すっかり厭気《いやけ》がさしたと見えて、
「仏の顔も日に三度じゃない。乞食の面ばかりこれでものの三日、朝から晩まで見つくしてどうやら気が変になりました。ひどいもんですねえ、家へ帰りますと、せがれの面まで白痴《こけ》面に見えてうす汚なくてたまらない。いったいいつまでそんなことをやらかそうというんです。お願いできるなら、あっしゃもうこのへんで……」
 藤波は三白眼をキュッと吊るしあげ、
「このへんでどうしたと。……言葉おしみをしねえで、はっきり言って見たらどうだ」
 毎度のことだが、今日はまたいつもよりよっぽど風むきが悪い。噛みつくような口調で、
「つまり、よしてえというんだろう。厭になったというんだろう」
「えへへ、そういうわけでもないんですが……」
「家老の石口十兵衛のほうじゃ、顎十郎のところへ駈けこんだことがわかってる。古河の十二万五千石がどうなろうと、俺にゃ痛くも痒《かゆ》くもねえが、こんなふうに鍔ぜりあいになった以上、どうして後へひけるものか。寄場はおろか、橋の下、お堂の下をはいくぐっても、その小童《こわっぱ》をさがしだし、あいつに鼻をあかしてやらなけりゃアおさまらねえのだ」
「へい、ごもっとも」
 藤波は険悪にキッと唇のはしを引きしめ、
「ごもっとも。なにがごもっとも。……なア千太、あの顎化けが、けさ俺のところへ送りつけてよこした手紙を、貴様も読まな
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング