顎十郎捕物帳
丹頂の鶴
久生十蘭

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)恒例《こうれい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)北町奉行|永井播磨守《ながいはりまのかみ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「知」の「口」に代えて「舟」、第4水準2−82−23]
−−

   二の字の傷

 恒例《こうれい》の鶴御成《つるおなり》は、いよいよ明日にせまったので、月番、北町奉行|永井播磨守《ながいはりまのかみ》が、城内西の溜《たまり》で南町奉行|池田甲斐守《いけだかいのかみ》と道中警備の打ちあわせをしているところへ、
「阿部さまが、至急のお召し」
 と、お茶坊主が迎えに来た。
 鶴御成というのは、十月の隅田川、浜御殿の雁《かり》御成、駒場野の鶉《うずら》御成、四月の千住三河島《せんじゅみかわしま》の雉《きじ》御成とともに将軍鷹狩のひとつで、そのうちにも鶴御成はもっとも厳重なものとされていた。
 九代将軍が鷹狩でえた鶴を朝廷に献上して御嘉納《
次へ
全31ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング