印をほどこす。櫃は惣黒金紋《そうぐろきんもん》の駕籠に乗せられ、その場から京都に発《た》つ。……これで、午餐。
 さて未《ひつじ》の上刻となり、いよいよ古今|未曽有《みぞう》の捕物吟味御前試合。
 将軍は寄垣口の床几にかかり、左右に従行一同がいならぶ。
 青垣口の、白木の台の上には『瑞陽』の死骸が横たえられ、それを左右から取りつめるようにしてふたりの吟味役、藤波と顎十郎が床几にかける。吟味聞役の遠江守は南面、審判役の阿部伊勢守は北面してひかえる。
 籤先番は藤波友衛となり、一礼して台にすすみ、打ちかえし打ちかえし、羽交の裏表、口内、爪先にいたるまでとくと検《あらた》め、しずかに引きさがってくる。つづいて顎十郎の番。藤波の緊張した物ごしにひきかえ、こちらは相も変らずのんびりとしたようす。まるで石ころでもころがすように無造作にとっくり返し、ひっくり返し、気がなさそうに眺めていたが、なんだつまらぬといった顔で、のそのそと床几へもどってくる。
 遠江守は、膝に白扇をついて、
「お鶴あらためがおわりましたらば、ただちに吟味にかかる。心得はすでに老中より申し聞かされたはず。相対《あいたい》異論あらば討論さしつかえない。籤先番により、まず藤波友衛、吟味次第を申して見よ。……さらば相たずねる。丹頂のお鶴、これなる『瑞陽』は自然に死したるものか、あるいは、人手にかかりたるものか。そちの推察はなんとじゃ」
 藤波はキッと顔をあげ、遠江守をにらみつけるようにしながら、
「これなるお鶴は、まさしくひと手にかかりたるものと存じます」
「その次第は?」
「はッ。……ただいま傷口をあらため見まするところ、一見、水蛭の咬み傷の如くには見えまするが、実は水鳥を狩るにもちいる※[#「知」の「口」に代えて「舟」、第4水準2−82−23]《くろろ》の鏑形《かぶらがた》の鏃《やじり》によりできたる傷。そもそも水矢の鏑には、普通には燕尾《えんび》、素槍形《すやりがた》、蟹爪《かにづめ》のいずれかをもちいますのが方式。しかるに、この傷は猪目透《いのめすかし》二字切となっております。水矢に二字切の鏑をもちいまするは、ただひとつ伴流の手突《てつき》水矢にかぎったことでございます。……心の臓にふれて、しかもこれを深く貫《つらぬ》かず、さりげなき掠《かす》り傷の如くに見えますのは、鶴に近づいて手突矢をもって突いたゆえに
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久生 十蘭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング